2025年2月

  • 【5年生】国語科

    2025年2月13日
       5年生は、国語科の学習で、オリジナルの昔話を作ります。
       例えば、「桃太郎」の話がありますね。子供たちは、この話をベースに、違ったストーリーを考えていきます。
       今日は、ベースとなる昔話を決めていました。どんな昔話ができるのか、とっても楽しみです
    •  卒業式に向けた練習が始まりました。
       初めての練習でしたが、一人一人気持ちの込もった返事をしていました。
       卒業式に対する思いを感じます。
    •  3年生の総合的な学習の時間の中で作った「竹炭」に、絵の具を使って思い思いの模様を描きました。
       真っ黒だった竹炭ですが、3年生の手に掛かれば御覧の通り!
       素敵な作品の完成です。
    •  レモンだいこんには、国産のレモンを絞ってとった、新鮮なレモン果汁を使いました。レモンの果汁はとても酸っぱいですが、その酸味を生かしてジュースやお菓子に使われます。また、フライやサラダにかけるとさっぱりとした味になるため、ひと味違ったおいしさを味わうことができます。今日は、レモンのしぼり汁にワインビネガーや砂糖を加えて、ドレッシングを作り、だいこんと和えました。
    •  今日の昼休みに、運動委員会のイベントがありました。
      「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中(第二弾)」を企画してくれました。
       逃走中第二弾は、「ハンターVS中学年!!」
       前回は、相手が低学年ともあってハンターたちは”早歩き”で追いかけましたが、今回の挑戦者は中学年!!
       ハンターたちは、全力疾走で挑戦者たちを追いかけていました
       果たして、中学年の子供たちは、ミッションをクリアすることができたかな 
    • 「たぬきの糸車」の「たぬき汁」は、本物のたぬきの肉を入れようとした汁でしたが、今日の「たぬき汁」は、「精 進料理」の一つです。精 進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られる野菜や芋、米などを使って作ります。「たぬき汁」は、ちぎったこんにゃくをごま油で炒めて、たぬきの肉に見立てたことからこの名前がついたといわれています。
    •  4年生は、水を冷やしたり熱したりするとどのような変化が見られるかについて学習しています。
       今回は、水を冷やす実験に取り組んでいました。時計を計る係・温度の変化を見る係・水の変化を確認する係に分担しながら、班の友達と協力して実験に取り組んでいました。
       自分が予想していた通りの変化が見られたかな?
       果たして実験の結果は

       
    • 「先生、見て、見て!」
       昇降口前であいさつをしていたところ、1年生の子供たちが声を掛けてくれました。
       子供たちのあとをついて行ってみると…
       生活科の学習で育てている「あさがお」の水やりをしていました。
      「春には、きれいな花が咲くんだよ。」
      「新しい1年生に、見てもらうんだ!」
       と話してくれました。
       春がとっても待ち遠しいです。
    •  釜で蒸したハンバーグに、手作りのケチャップソースをたっぷりとかけて作りました。ロールパンにハンバーグとスライスチーズ、ボイルキャベツをはさむと、ハンバーガーのようになります。パンに具材を上手にはさんで、ハンバーガーのようにして食べると美味しいですよ。スープには、アルファベットの形をした、マカロニが入っていることに気づきましたか?実は、アルファベットだけではなく、数字の形のマカロニも入っています。ぜひ食べながら探してみてください。
    •  今日は、運動委員会のイベントがありました。
      「全校のみんなが、寒さに負けずに、楽しく体を動かしてほしい!」という思いから、「逃走中」を企画してくれました。
       逃走中第一弾は、「ハンターVS低学年!」
       果たして、低学年の挑戦者たちは、ミッションをクリアすることができたのか!?