2025年2月

  •  6年生の教室をのぞいてみると、作品入れケースに思い思いのイラストや言葉をかいていました。
     今年一年、授業等で作成した作品やワークシート等をこのケースに入れて持ち帰ります。
     小学校生活も残りわずが。素敵な仲間たちと共に過ごすことができる一日一日を、大切に大切に過ごしてくださいね。

     
  •  早いもので、本年度も残すところあと13日(本日を入れて)となりました。
     日々の授業に、頑張って取り組んでいます。
  •  今日〔2月28日(金)〕から3月6日(木)まで、イオンモール浜松志都呂店2階イベントホール(※)にて、1~3年生が生活科や総合的な学習の時間に作成した作品(学習の成果物)が展示されました。
     展示会場に入ってすぐに、
     学校紹介のコーナーがあります。
     また、3年生が総合的な学習の時間で作った「竹炭」も置いてあります。こちらは、御自由にお持ち帰りできます。
     1年生のコーナーには、生活科で掘った「たけのこ」の絵を展示しました。
     2年生のコーナーには、生活科の町探検を通してまとめた「西都台小学校区の地図」を展示しました。
     3年生のコーナーには、総合的な学習の時間で竹について調べたことをまとめた「竹新聞」を展示しました。
     子供たちの学習の成果を展示することで、地域の方に西都台小学校の良さや子供たちの頑張りを知っていただくとともに、御覧いただいた地域の方や他地域からおいでいただいたお客様等に「アンケート」を通して感想などを伝えてもらうことで、子供たちの今後の学びに繋げていきたいと考えました。
     多くの方からアンケートをいただきました。御協力、ありがとうございました!!
  •  今日はひな祭りの行事食です。3月3日はひな祭りで、「桃の節句」とも言います。ひな祭りは、「女の子が健康に育ちますように」という願いが込められた行事です。ひな人形と桃の花を飾って、ひなあられやひし餅をお供えし、ちらしずしやはまぐりのすまし汁を食べてお祝いをします。
     今日は、合わせ酢をごはんに混ぜて、ちらしずしの具をのせていただきましょう。
  •  夏が旬の野菜を使った「夏野菜カレー」のように、今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。冬が旬の根深ねぎとだいこん、白菜とほうれんそうを入れました。冬野菜は、しょうゆやみそなどで味つけした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にもよく合います。冬野菜のやさしい味のシチューを味わいましょう。
  •  本年度最後の読み聞かせがありました。
     今日も、子供たちは、すてきな本の世界を楽しみました。
     最後に、子供たちから読み聞かせボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。
    「1年間、いろいろな本の世界を紹介してくださり、本当にありがとうございました。
  •  キムチは、白菜などの野菜を唐辛子などと一緒に漬けた、朝 鮮半島で考えられた漬け物で、朝 鮮漬けとも呼ばれます。今日のキムチチャーハンはキムチと豚肉、たくあんやねぎを一緒に炒めて作りました。キムチの辛みとたくあんのコリコリとした食感が楽しい献立です。ごはんと混ぜていただきましょう。
  •  5年生の体育科の学習では、「ティーボール」に挑戦しています。
    「ティーボール」とは、ベースボール型のゲームで、ティーを使ってボールを打ち、得点を競い合うゲームです。
     青空の下、子供たちは、攻め方や守り方を工夫したり、声を掛け合ったりしながらチームの仲間とともにティーボールを楽しみました。
  •  1年生が、昔の遊びを楽しんでいました。
     教室では、だるまおとしやお手玉、ヨーヨーやコマ回しなどをしていました。
     運動場では、凧揚げに挑戦していました。
     風が吹いていなかったため、タコ糸を持つ子は、凧が揚がるように運動場を全力疾走
     凧は、青空高く舞い揚がり、子供たちは大喜びでした。
  •  今日は、6年生のリクエスト給食で、ソフトめんが投票で5位でした。そしてサラダには、レッドキャベツが使われています。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つです。葉の部分が濃い赤紫  色をしているため、「紫キャベツ」とも呼ばれています。今日のように、酢と砂糖で作った甘酢に漬けると、とても鮮やかな紫  色になります。彩りのよい赤紫  色には、アントシアニンと呼ばれる栄養素が含まれ、目の働きをよくしたり、老化を防いでくれたりします。