2023年2月

  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐のチゲ、チャプチェ、はるみです。

    韓国語の「チゲ」とはどういう意味か知っていますか。
    「チゲ」とは「鍋料理」という意味です。
    肉や豆腐の他に白菜キムチも入っているため少し辛く、体が温まります。
    また、「チャプチェ」は、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めて作る韓国料理です。
    韓国でも人気のある料理です。
    ※低学年の分量です。
  • 卒業式まであと16日

    2023年2月22日
      おはようございます。2月も下旬に差し掛かりました。
      卒業式までも20日を切っています。各授業もまとめが多くなってきました。
      6年生は、理科と社会の授業でした。
      理科ではまとめのプリントの解説、社会では大正時代の学習を行っていました。
      3年生は習字をしたり、社会科で地図の読み方を学習したりしていました。

       
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの天ぷら、煮びたし、みそ汁、糸引納豆です。

      めひかりは、深い海の底にいる魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。
      めひかりは、骨まで丸ごと食べられるため、成長期のみなさんが不足しがちなカルシウムをしっかりとることができます。
      カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果があります。
      ※低学年の分量です。
    • おはようございます。
      今朝1時間目に、4年2組で国語科の研究授業を行いました。
      今年採用された先生の初任者研修の一環の授業です。
      題材は、『ウナギのなぞを追って』です。
      ウナギの生態に関しては、まだ謎の部分が多いです。
      現在までの研究成果をまとめた説明文の学習です。
      班で意見を交換し、調査の結果を分かりやすくまとめるといった内容でした。
      みんな活発に意見交換し、要点をホワイトボードにまとめていきました。

       
    • 今日の給食は、パン、牛乳、オムレツ、ポトフ、ココアプリンです。

      ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。
      「ポトフ」という名前には、「火にかけた鍋」という意味があります。
      肉と野菜を入れた鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰ったころには、とろとろに煮込まれた煮物がすぐに食べられるようにと作られた料理です。
      寒い日には、温かい煮込み料理が体を温めてくれます。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。
      今日の西都台小学校の様子をお伝えする第2弾です。
      体育館では1年生と3年生が授業を行っていました。
      1年生は、マットやボール、ループを使った運動です。
      3年生は、いろいろな姿勢からスタートをする練習をしていました。
      4年生は、アンケート結果を基に班で話し合いをしていました。
      また、もう一クラスは、理科室で食塩の溶け方の実験を行っていました。
      5年生は、調理室でご飯を炊いて、だし汁をおかずにしていました。
      みんな楽しそうに活動に取り組んでいました。
    • おはようございます。
      2月も20日になりました。月日の過ぎるのが早いです。
      6年生のみなさんの登校日数はあと19日です。
      残された日々を楽しく有意義に過ごしてほしいです

       
    • 今週の5年生

      2023年2月18日
        おはようございます。現在、5年生は調理実習を行ってます。
        男女仲良く協力して、手際よく作業を進めています。

        また、水曜日には、「こども音楽鑑賞教室」で、
        アクトホールで専門家の演奏や合唱を聴いてきました。
        ホール内などは撮影禁止のため、
        出発時の画像のみで、申し訳ありません
        <(_ _)>
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、レバーの甘辛煮、もやしの中華あえです。

        レバーは、ビタミンAや鉄を多く含んでいます。
        ビタミンAには、目の働きを助けたり、粘膜を強くしてかぜを予防したりする働きがあります。
        そして鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養素で、成長期のみなさんには欠かせません。
        今日は、食べやすいように味をしっかりつけて甘辛く煮ました。
        ※低学年の分量です。
      • こんにちは。今日の西都台小学校の様子です。
        本校を背負って立つ高学年の5年生、6年生の様子をお見せします。
        5年生は、3クラスともに算数の授業を行っていました。
        友達と説明しあったり、タブレットを使って考えを深めたりする場面が印象的でした。
        6年生は、国語のスピーチの原稿をタブレットに入力していました。
        その基礎となるのが、3年生で学習している『ローマ字』です。
        日々の学習が、学年を超えてつながりを持っているものです。