2023年1月

  • 休み時間の過ごし方

    2023年1月17日
      おはようございます。昨日、小雨が降っていました。
      すると、「将棋部屋」に竹っ子が集まってきました。
      『子供は風の子 元気な子』も大切ですが、多様化の時代です。
      「友達と談笑する子」「好きな本を読む子」
      「絵が好きだからイラストをたくさん描き上げる子」
      「友達と将棋をする子」「好きなグループの歌を友達と歌う子」
      みんな違ってみんないいです!!
      あなたは、どんな休み時間の過ごし方をしていますか?

       
    • こんにちは。
      今週は雨模様のスタートとなりました。
      今日の写真は、1時間目の授業の様子です。
      5年生は理科の授業でモーターについて学んでいました。
      他のクラスでは、比例について勉強中でした。
      どのクラスも落ち着いた学習がすすめられていました。
    • おはようございます。
      土曜日の朝、いかがお過ごしですか。
      本校では、金曜日の2時間目に道徳を行っています。
      画像は、昨日の2時間目の様子です。
      6年生の道徳の授業風景をパシャリ。
      さすがは6年生。班での話し合いも真剣です。
      先生方の板書もいつ見ても分かりやすくて丁寧です
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、みそ汁、はりはりづけです。

      「はりはり漬け」は、雪がよく降る新潟県で、冬を越すための保存食としてつくられていました。
      「はりはり漬け」は、上越地方を代表する郷土料理の一つです。
      大根を食べた時に「はりはり」と音を立てることからこの名前がつけられました。
      干し大根の他に、人参や昆布、お正月には数の子を加えておせちの一品としても利用されています。
      ※低学年の分量です。
    • おはようございます。
      撮影時刻は1時間目終了時間です。
      授業から休み時間にかけての様子です。
      授業も終わり、廊下の本を選んでいる子や、
      友達と楽しく談笑する子が見られました。
      先生の周りに集まっているクラスもありました。
      3年生も5年生も、年度当初に比べて
      落ち着いた生活ができており、大きく成長しています
    • 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ごぼうのカリカリ揚げ、ブロッコリーのサラダです。

      お腹の調子を整える働きがある栄養素と言えば、「食物せんい」です。
      野菜やきのこ、豆・豆製品、海藻、いも、くだものなどに多く含まれています。
      今日の給食には、野菜の中でも食物せんいが豊富な「ごぼう」を取り入れました。
      またサラダは、かぜ予防に役立つビタミンCが豊富なブロッコリーのサラダにしました。
      ※低学年の分量です。
    • こんにちは。
      3時間目に、2年1組が身体測定を行いました。
      その前に、給食の先生が、「いろいろな食べ物をよく噛んで食べることが大切だ」というお話をしてくれました。
      まずは、スプーン一杯のご飯を食べるのに、普段どれくらい噛んでいるのかという質問がありました。
      10回、15回と自分の食事場面をイメージして答えていました。一番の理想は、30回だそうです。
      これを1食の食事に換算すると、だいたい620回になるそうです。
      昔の人は、食べ物ももっと硬かったので、だいたい4000回ぐらい、噛んだそうです。
      たくさん噛むと、「肥満予防」や「味覚の発達」など、たくさんのいいことがあるそうです。
      これをまとめと『ひみこ(卑弥呼)の は(歯)が いーぜ」になるそうです。
      おもしろい語呂合わせですね
      続いて、保健の先生から、歯の磨き方に関するお話をいただきました。
      特に6歳で生えるといわれる『6歳臼歯』の歯の磨き方についてご指導いただきました。
      その後、一人一人の身体測定を行いました。
    • 今日の給食は、さくらごはん、牛乳、いりどり、だいこんの浅づけ、おしるこです。

      今日は、「鏡開き」の行事食です。
      1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます。
      「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます。
      また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います。
      硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります。
      ※低学年の分量です。
    • 真剣そのものです

      2023年1月11日
        現在時刻は10時45分。3時間目の授業です。
        竹っ子たちは「県学力定着度調査」の『算数』の問題を解いています。
        1階の1年生、2年生、4年生の様子を見てまわりましたが、
        どの竹っ子も真剣そのものです。さすがは西都台小学校です

         
      • おはようございます。
        今日は、2時間目、3時間目に「静岡県学力診断調査」を行っています。
        画像は、授業開始前に「黙想」をして心を落ち着ける竹っ子の様子です。