2022年

  • おはようございます。
    今日は、10月の朝会を行いました。
    校長先生からは、今年度の本校の重点である
    「はままつマナーの徹底」と「あいさつのちかいの徹底」について、
    頑張っている人の挙手してもらって確認をしました。
    どのクラスも、ビシッと手が上がり、頼もしかったです。

    引き続き、6年生の代表生徒が「入野地区敬老会」で読み上げた
    作文を朗読してくれました。
    一緒に住む祖父母への優しさあふれる思いを聞かせてもらい、
    朝からほっこりした気持ちになりました。
    今週も、5日間の授業を行います。1時間目からみんな張り切ってます。
  • おはようございます。
    5年生が校外学習に出向いている火曜日。
    6時間目に、北校舎4階の授業風景を見ました。

    6年生は、11月の「竹っ子発表会」に向けて、
    音楽の演奏の練習をしていました。

    3年生は、国語の授業中。
    「何をやっているのだろう?」と思って、話を聞くと、
    ローマ字の学習をしていました。
    もうひとクラスは、図工の時間。
    絵の具を使って、作品を仕上げていました。

    1年生、2年生は一足先に下校です。
    元気に登校坂を歩いて帰ります!!
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかとじゃがいもの甘辛あえ、なめこのみそ汁、栗です。

    栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。
    中国の栗が小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。
    給食では1年に1回だけ、日本の栗が採れるこの時期に皮付きの栗が登場します。
    給食室の大きな釜で茹でて、ひとつずつ包丁で切れ目を入れました。
    スプーンを使って上手に食べていました。
    ※低学年の分量です。
  • おはようございます。
    秋晴れのすがすがしい天気になりました。
    今日は、1年生がフルーツパークに校外学習に出かけています。
    リンゴ収穫や、自然に親しむ活動を行ってきます。
    「前、ならえ」の整列も板についてきました。
    「行ってきます」と大きな声であいさつもできました。
    校舎のあちらこちらから、竹っ子のお兄さん、お姉さんも
    手を振って見送ってくれました。
    「(貸し切り)バスに乗るの初めて」という子もいました。
    ワクワク、ドキドキの1日になることでしょう。
    お家でもいろいろとお話に耳を傾けてください。
  • 稲刈りpart2

    2022年9月29日
      おはようございます。
      昨日の稲刈りの続報です。

      一生懸命に刈ったお米は、竹村さんにトラックで運んでもらい、
      学校で天日干しします。
      約2週間後に、次は脱穀を行う予定です。

      どろどろになりましたが、とても満足な顔をしている竹っ子が多かったです。
      お家の方々、洗濯、ありがとうございました。
    • 稲刈り体験

      2022年9月28日
        秋晴れのよい日になりました。今日は5年生が、稲狩り体験に出かけました。昨日の校外学習から、ワクワク体験が続いていますね。
        絶好の稲狩り日和。少し汗ばむような暑さを感じながら、稲刈りを楽しんでいる竹っ子たち。
        水が多い田んぼの中で泥だらけになりながら、鎌を使って稲を刈り取っていきます。
        地域の方々の力をお借りして進んでいる稲刈り体験。竹っ子たちのために、本当にいつもありがとうございます。
        普段味わうことのできない体験は、子供たちにとってよい思い出になる筈です。
        「稲束は、どうやって作るのかな。」「束の太さは、このくらいでいいのかな。」
        慣れない活動ですが、ボランティアさんに確認しながら進めていました。
        今日も、学校運営協議会の学校支援コーディネーターさんが、お手伝いに来てくださいました。
        ありがたいことです。
        保護者の方もお手伝いにきてくださいました。
        「あれ、親子かな?」と思うくらい、竹っ子たちと打ち解けてしました。
        豊作!豊作!!
        稲束がどんどん増えていきます。
        みんな、泥だらけになりながらも、「ピース!」
        たくさん収穫できて、ニコニコ笑顔を浮かべていました。
        稲束の縛り方を、チェックしてもらっていました。
        「ねじっただけではだめだよ。」縛り方にも、コツがいるのですね。
        トラックの荷台が、稲束で埋め尽くされていきます。
        「こんなに収穫したけれど、お茶碗の中に入れたらどのくらいになるのかなあ。」と竹っ子たち。食品ロスが問題になっている昨今ですが、この体験を通して、食べ物の大切さや、作ってくれている方々の努力も感じるよい学習となっていました。
        仕上げに稲束を干して、今日の活動は終了です。お疲れ様でした。
        「実るほど頭が下がる稲穂かな」といわれます。その俳句のように、今日の稲刈り体験は、竹っ子の心を一層成長大きくしたことでしょう。
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもフライ、すきこんぶの炒め煮、実だくさん汁です。

        ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。
        カルシウムは、骨や歯をつくるもとになったり、筋肉や神経のはたらきを調整したりしてくれます。
        みなさんのような成長期には、特に必要な栄養です。
        今日は、骨まで食べやすいように、ししゃもを丸ごと「フライ」にしました。
        ※低学年の分量です。
      • 本日、5年生が校外学習を行っています。
        午前中は、理科の授業で防災について学びます。
        場所は「浜松市防災センター」です。
        昼食をはさんで、午後はスズキ歴史館で浜松市の工業について勉強します。
        5年生のみなさん。今日はお家で、楽しかった出来事について、
        たくさんお話をしてくださいね。
      • こんにちは。昨日、浜松市スポーツ協会の事業
        「トップアスリートに学ぶ」を実施しました。

        講師は、スズキアスリートクラブの中村明彦さん、新井涼平さんです。
        両人ともに、オリンピックに出場した経験があります。

        中村さんは、ハードルと10種競技で2大会に出場されており、
        新井さんはやり投げで出場。日本選手権7連覇中の方です。
        今回は、陸上部の子供たちが直接指導を受けました。
        超トップ選手からのアドバイスに、感動している竹っ子がたくさんいました。

        ※お二人の写真および経歴については、スズキアスリートクラブHPを
         引用させていただきました。
      • 今日の給食は、パン、牛乳、ミートサンド、ベジタブルスープ、さつまいものアーモンドがらめです。

        さつまいもは、秋にたくさんとれて、今がおいしい時期です。
        品種はいろいろあり、ほくほくした食感のものと、ねっとりとした食感のものがあります。
        ほくほく系の代表 品種は「紅あずま」で、給食でもよく使われます。
        ねっとり系の品種としては、浜松では「紅はるか」という品種を多く作っています。
        また、さつまいもに一番多い栄養素は炭水化物ですが、他にも、おなかの調子を整える食物せんいや、かぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
        ※低学年の分量です。