2024年

  • 1年生から6年生の清掃グループで遊ぶ、わかば遊びがありました。
    今回は、5年生が遊びを考えました。
    低学年の子にもわかるように説明をし、楽しく遊ぶことができました。
    その後、6年生にメッセージを書きました。
    6年生にお世話になったことを思い出しながら、感謝の言葉を書いていました。
  • 総合的な学習の時間に、興味のある職業について調べてきたことを、タブレット端末にまとめて発表しました。
    友達の発表を聞くと、自分が調べていなかった職業の魅力ややりがいに気づくことができました。
    近い将来として、4月からは中学生になります。なりたい中学生像を明確にして、明るく前向きに頑張ってほしいと思います!
  • 【2年生】食育

    2024年2月9日
      食育の学習をしました。
      事前アンケートで、野菜が苦手な子が多いことが分かりました。ある日の献立から、多くの野菜が使われていることを知り、栄養士の鈴木渚紗先生が野菜パワーについて教えてくださいました。野菜は自分たちの体にとって、大切な働きをしていることに驚き、「野菜はヒーローだ!」という声が子供たちから上がりました。その日の給食から、苦手な野菜でも頑張って食べる姿が見られるようになりました。sad
    • 総合的な学習の時間では、
      「わたちたちのまち大平台~共に生きる~」
      というテーマで学習をしてきました

      これまでに体験したり、講座で聞いたり、調査したりして
      分かったことや考えたことをそれぞれまとめています

      3年生の時に自分たちの目線から見た大平台のまちと、
      4年生になり様々な立場の人がいることを知った後に見た大平台のまち、
      違うのかな?それとも…誰にとってもすてきなまちなのかな?


      どんなまとめになるのか楽しみですね

    • 図画工作科「いろいろうつして」で紙版画を製作しています。
      プチプチや模様紙、アルミホイルなど、いろいろな材料を使って作っています。どんな模様が出来上がるのか、ワクワクしながら作りましたwink

      インクをつけるのに苦戦しながらも、出来上がった作品を見たときには、どの子も「わぁ!!きれい!」「すごい!!」と目を輝かせていました
    • PTA環境整備作業

      2024年2月4日
        第3回目の環境整備作業が行われ、
        6年生保護者のみなさんとPTA役員のみなさん、
        学校職員とが一緒に作業を行いました。
        作業内容は、子供たちが使用している机・椅子の整備でした。
        脚端にフェルトを貼る作業が中心で、
        調節ネジの不足を補う作業も行いました。
        総勢約40人が参加してくださり、
        300個のフェルト貼りとネジ追加の作業を
        1時間弱で素早く行ってくださいました。
        皆様のご協力に感謝です。
        週明けには、ぜひ子供たちにも紹介したいと思います。
        お休みのところを、ありがとうございました!
      • 図画工作『うつしたかたちから』で、

        初めて絵の具を使いました!

        どんな作品が生まれるかな?
         ドキドキ、ワクワク!

         楽しみですね!
      •  5年生の外国語の学習では、英語で「自分の好きな季節を理由とともに伝える」活動を行いました。
        自分の好きな季節を伝えたり、その季節の好きな行事について説明したりしました。
        積極的に自分のことを英語で伝えられていて、成長を感じました。
      • 青空週間が1月29日から始まりました
        6年生も、長縄の練習に精を出しています!
        1月30日に第一回目の記録会を行いました。
         
        6年生は、各学級(3学級)の記録を足した合計の回数を増やしていくことを目標に取り組んでいます。
        1月30日は、その第一回目の記録会でした。第二回は2月9日、第三回は2月15日を予定しています。
        さらに記録が伸びていくように、みんなで心を一つに頑張っていきましょう!sad
      • 【4年生】青空週間

        2024年1月31日
          昨日から青空週間が始まっています
          寒い中ですが、みんなで外に出て長縄の練習に励んでいます!

          より多く跳べるよう、各クラスでチーム分けや並び順を考えました。
          声を掛け合ったり、仲間のことを考えて跳んだり回したりして、
          徐々に記録が伸びてきています