2024年

  • 5月28日 給食

    2024年5月28日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、さばのゆうあん焼き、五目豆、若竹汁 」でした。
        わかめは、どこでとれるかわかりますか?

      答えは、海です。わかめは海藻の仲間です。
      若竹汁は、わかめとたけのこを使った汁で、「若竹汁」という名前もここからきています。
      わかめとたけのこは、どちらも春が旬の食べ物です。
      また、「海のものと山のもの」、「歯ざわりの柔らかいものと固いもの」といった、反対の特徴をもった食べ物を同じ料理に使 うところに、昔の人は味わいを感じたようです。smiley
    • 総合的な学習の時間

      2024年5月27日
        4年生になって初めての「総合的な学習の時間」です。
        1回目はオリエンテーションを行いました。
        3年生の総合学習では、「大平台のいいところ」をたくさん見つけましたが、
        4年生の総合の学習では、それをもとに、いろいろな立場の人たちの視点から大平台という地区をもう一度見つめ直します。
        子供たちからは、早速「車いすのことを知りたい」「耳が聞こえない人もいるから、話を聞けないかな」「外国から来た人もいるよ」「妊婦さんや、おじいちゃん、おばあちゃんたちもいるね」などの声が挙がりました。
        これからの勉強が楽しみです。
      • 5月27日 給食

        2024年5月27日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、鶏肉とペンネのトマト煮、アーモンドのサラダ、玄米入りスープ 」でした。
            「ペンネ」は、先端が斜めにカットされ、ペンのように尖った形のパスタです。
          筒の中にソースが入りやすく、味がしみこみやすいのが特徴です。
          パスタは、500 種類以上あると言われていて、地方によって同じ種類でも呼び方が違うことがあります。
          今日は、鶏肉と一緒にトマト煮にしました。
          形をよく見ながらいただきました。
        •  先日、大平台のまちを歩きました。実際にまちを歩いて子供たち一人一人が見つけた「大平台のすてき」を整理しました。この活動を基に、今後調べていきます。
        • 5月24日 給食

          2024年5月24日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、ソースかつ、ボイルキャベツ、沢煮わん 」でした。
              今日のソースかつは、豚肉のロースの切り身を、給食室で小麦粉・パン粉を1つ1つつけて、油で揚げます。
            そのトンカツを、手作りのソースにくぐらせて作ります。smiley
            豚肉の「ロース」は、赤身と脂身のバランスがちょうどよく、ジューシーな味わいが特徴です。
            ソースは、ウスターソースや中濃ソースなどを使って給食室で作った特製ソースです。
            野菜やご飯と一緒に、カツを食べました。indecision
          • 【2年生】生活科

            2024年5月23日
              先日生活科の学習で、1年生にどんな学校生活を送ってほしいかを話し合い、「楽しく」「安心して」「スマイルで」「けがなく」などの意見が出ました。そのために、1年生に、おすすめの場所や教えたいこと、約束事などを計画しました。おすすめの場所をタブレットで写真を撮ったり、実際にその場所に行ったりしました。
              そして、1年生に教えること(クイズの問題)を考える子、友達と相談する子、理科室の先生に質問する子など、それぞれの方法で活動しました。
              23日(木)、お兄さん、お姉さんとして、ペアの1年生と校内を探検するのが、楽しみです。
            • 5月23日 給食

              2024年5月23日
                今日の給食は
                「 パン、牛乳、ミートオムレツ、豆サラダ、じゃがいものクリームスープ 」でした。
                  豆類には、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。
                そして、豆を一粒一粒 よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります。
                体をつくるたんぱく質の栄養やビタミンB群も含まれ、成長期のみなさんに、豆類は、積極的に食べて欲しい食品の1つです。
                今日のサラダには、白いんげん豆と金時豆を使っています。indecision
              • 6年生運動会

                2024年5月22日
                  5月18日に校内運動会が行われました
                  6年生が中心となって開閉会式を行いました
                  団長は、爽やかな声で選手宣誓をしました
                  徒競走では、どの子も全力を出し切って走りました
                  集団演技では、息と心の揃った演技をすることができました
                  練習の成果を発揮して、見る人を感動させる演技になりましたlaugh
                  小学校生活最後の運動会、素晴らしいものになりましたwink
                • 5月22日 給食

                  2024年5月22日
                    今日の給食は
                    「 ごはん、牛乳、おろし豆腐ハンバーグ、白玉団子汁、きゅうりの浅づけ 」でした。
                      今日のハンバーグには、豆腐が使われています。
                    鶏肉を豆腐を合わせて作ったハンバーグです。
                    豆腐は、大豆からできていて、体をつくるたんぱく質などの栄養がとれます。
                    また、ハンバーグに豆腐を入れることで、柔らかい食感になり、肉だけのハンバーグよりも、油が少なくヘルシーになります。
                    今日は、だいこんおろしのたれをかけて、仕上げました。indecision
                  • 運動会前に「勝っても負けても・・・」という話をしました。とはいえ、それはなかなか簡単なことではありません。しかし、運動会の中で見えた子供たちの姿は、高学年として立派なものでしたsmiley次の大きな行事は、林間学校です楽しんでいくぞ、GO!GO!5!