2024年

  • 6月6日 給食

    2024年6月6日
      今日の給食は
      「 パン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、クリームスープ 」でした。
       給食で飲んでいる牛乳には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。
      牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいので、成長期には特におすすめです。
      カルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。
      学校だけでなく、家でもコップ1~2杯の牛乳を飲んだり、カルシウムがとれる小魚や乳製品を積極的に食べたりするとよいですね。
    • 6月5日 給食

      2024年6月5日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キャベツのごまあえ、みそ汁 」でした。
         鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。
        梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。
        梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。
        これからの暑い時期にぴったりの食材ですね。
      • 6月4日 給食

        2024年6月4日
          今日の給食は
          「 ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁 」でした。
           今日の給食は行事食で、「歯と口の健康」の献立です。
          歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。
          今日の献立には、ししゃもやひじきなどのカルシウムを多く含んだ食品を取り入れました。
          また、食事をよくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
          毎日の食事をよくかんで食べましょう。indecision
        • 6月3日 給食

          2024年6月3日
            今日の給食は
            「 うどん、牛乳、五目うどん汁、二色揚げ、バナナ 」でした。
             今日は、「浜松パワーフード給食の日」です。
            浜松・浜名湖地域でとれた旬の食べ物を「浜松パワーフード」としています。
            今日の「浜松パワーフード」は、しいたけ・葉ねぎ・じゃがいもです。
            地域の産物の味を楽しみましょう。
            五目うどんは、5種類の具が入っているというわけではなく、「いろいろな」という意味があります。
            いろいろな具を入れることで、栄養もとれます。
          • 【1年生】学級活動

            2024年5月31日
              学級活動の時間に「ぴったんこ かんかん」という活動を行いました。
              好きな食べ物や好きな教科などが同じ友達を見つける活動です。
              同じ物が好きな友達が見つかると、どの子もとてもうれしそうでした。
            • 5月31日 給食

              2024年5月31日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、めひかりの天ぷら、煮みそ、キャベツの青じそあえ 」でした。
                  日本の郷土料理 、「愛知県」の献立です。
                私たちが住む静岡県の隣にある愛知県は、自動車などの工業で有名ですが、実は農業も盛んです。
                特に、キャベツと青じその生産は、日本一です。
                季節の野菜をみそで煮込んで作る「煮みそ」は、三河地方の郷土料理です。
                めひかりは、渥美半島の沖合でとれる魚です。
                身は白身でやわらかいのが特徴です。indecision
              • 理科の学習で、植物の成長と日光の関わりについての実験を行いました。
                「朝、日光を浴びていない葉」と「日光を当てた葉」、「アルミニウムはくで覆って日光を当てない葉」の3つを用意しました。
                それらの葉をお湯で煮て柔らかくしてから、ヨウ素液をつけました。
                難しい実験でしたが、子供たちは準備から実験まで、真剣に取り組みました。
              • 5月30日 給食

                2024年5月30日
                  今日の給食は
                  「 パン、牛乳、スライスチーズ、さけフライ、リヨネーズポテト、カレースープ 」でした。
                    リヨネーズポテトは、フランスのリヨン地方の料理です。
                  じゃがいもとたまねぎを炒め合わせて作ります。
                  手軽に作ることができるので、新じゃがいもとたまねぎが収穫される時期にぴったりの料理です。
                  今日は、ベーコンも一緒に炒めて作りました。
                  味付けは、塩・こしょうとシンプルですが、それぞれの旨味が出ておいしいです。
                  家にあるもので、手軽に炒めて作ることができます。indecision
                • もはやクラスのアイドルになりつつ、めだかさん。
                  5年生では、理科の授業で「めだかのたんじょう」を学習します
                  休み時間になると、推しのめだかを探しにみんなが集まってきます
                  過去に行っためだかの自由研究のまとめを持ってくる児童
                  たまごの観察のために、卵パックを持ってくる児童
                  まさに「主体的」に学ぶ姿がそこにはあります。
                  ありがとう、めだかさん。ありがとう、お魚たち。
                • 5月29日 給食

                  2024年5月29日
                    今日の給食は
                    「 ごはん、牛乳、ポークハヤシ、しょうゆ卵、海藻サラダ 」でした。
                      ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。
                    肉とたまねぎなどの野菜を炒め、トマト味で煮込んだものを、ごはんにかけていただきます。
                    肉・野菜・ご飯を合わせて食べることができて栄養が満点です。
                    給食では、たまねぎをたっぷり入れて、よく炒めて作ります。
                    よく炒めることで肉や野菜の甘味と旨味が出て、おいしいハヤシができあがります。indecision