2024年6月

  • 6月25日 給食

    2024年6月25日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、ちくわのお茶天ぷら、かみなりこんにゃく、ごま豆乳汁 」でした。
        ふるさと給食週間2日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。
      浜松市の北の方の地域には、緑豊かな山地が広がっています。
      特に、天竜区の約9割は森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。
      また、こんにゃくは天竜区の特産品で、水窪の郷土料理「くるみ和え」にも使われます。indecision
      こんにゃくは、「こんにゃく芋」の赤ちゃんを畑に植え、2~3年かけて大切に育てた「こんにゃく芋」から作ります。
    • 毛筆

      2024年6月25日
        書写の時間に毛筆で「湖」の字を書きました
        さすが6年生、みんな筆使いがとても上手
        字形に気を付けながら、きれいに書こうと頑張っていましたwink
      • 先生にインタビュー

        2024年6月25日
           総合的な学習の時間の「すてき発見!大平台」の学習の場面です。子供たちが大平台のまちについて、不思議や疑問に感じたことを先生たちにインタビューをしました。子供たちは、インタビューをするときのマナーに気を付けて聞きました。どの班も先生方に上手に質問することができました。
        • 防犯訓練(5年生)

          2024年6月25日
            アルソックから講師の方をお招きして、防犯教室を行いました
            ある街のマップを見ながら、危険が予想されるところを探しています
            みんなで交流しながら、危険なところを確認しましたsmiley
            安全第一、健康第一で生活していきたいです
          • 6月24日 給食

            2024年6月24日
              今日の給食は
              「 パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、三ケ日みかんゼリー 」でした。
                ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です。
              引佐・三ケ日地区は、温暖な気候で野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。
              引佐地区のいなさ牛乳 は、給食 でも使われる学校があります。
              また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
            • 6月21日 給食

              2024年6月21日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、たら南蛮、じゃがいもの香味あえ、みそ汁 」でした。
                  たらは白身の魚です。
                昔は、鮮度が落ちやすいため、「マダラ」は主に干物に加工されていました。
                加工された干物は、海のない盆地や山奥にも運ばれ、貴重なたんぱく源になりました。
                「スケトウダラ」という「たら」の多くは、船の上ですり身にして冷凍し、かまぼこなどの練り製品に使われます。
                今日は、スケトウダラを角切りにして、でんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いたれで和えました。
              • 6月20日 給食

                2024年6月20日
                  今日の給食は
                  「 パン、牛乳、ポークビーンズ、フレンチサラダ、とうもろこし 」でした。
                    浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。
                  とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。
                  とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。
                  生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
                  今日のとうもろこしは2年生とひまわり1組さんが皮をむいてくれました。
                  甘いとうもろこしを味わって食べました。indecision
                • 6月19日 給食

                  2024年6月19日
                    今日の給食は
                    「 ごはん、牛乳、揚出し豆腐のみそだれかけ、鶏ごぼう、五目汁 」でした。
                      ごぼうは、世界のさまざまな地域にありますが、野菜として食べるのは、日本人だけです。
                    中国では、薬として使われるほど栄養が満点です。
                    特に、おなかの調子を整えてくれる食物せんいは、野菜の中でも多く含まれています。
                    また、ごぼうには、肉や魚のにおいを消す効果もあり、料理でも大活躍します。
                  • ホールインワン⁉と思わせるような、ナイスショット!
                    大人気の今平プロ
                    一球入魂です
                    指導を受ける児童は真剣な顔つきです
                    素敵な時間をありがとうございましたsmiley
                  • 6月18日 給食

                    2024年6月18日
                      今日の給食は
                      「 キムチチャーハン、牛乳、春巻き、春雨スープ 」でした。
                        キムチは、白菜などの野菜を唐辛子などと一緒に漬けた、朝鮮半島で考えられた漬け物で、朝鮮漬けとも呼ばれます。
                      今日のキムチチャーハンの具はキムチと豚肉、たくあんやねぎを一緒に炒め、ごはんと混ぜて作りました。
                      キムチの辛みとたくあんのコリコリとした食感が楽しい献立です。indecision