2023年

  •  総合的な学習の時間では、市役所の方を迎えて、SDGsについての学習を行いました。
    SDGsの意味を知り、自分たちでできることが多いことにも気付きました。
    身近な事例をまずは自分で考え、その後、班で考えることでSDGsに対する理解を深めました。
    これからの学習や日常生活の中で、少しずつでもSDGsの取り組みを意識していければと思います。
  • 【1年生】青空週間

    2023年11月14日
      今週から、青空週間が始まりました。

      少しずつ寒くなってきましたが、
      子どもたちは、寒さに負けず元気に走っていました。

      100周目指して、がんばりましょう!
    • 11月14日 給食

      2023年11月14日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、あじフライ、実だくさん汁、ぜんざい 」でした。
          ぜんざいに使われている豆は「小豆」です。
        小豆には、貧血の予防に役立つ鉄分や、おなかの調子を整える働きのある食物せんいなどが多く含まれています。
        「ぜんざい」は、甘く煮た小豆に、餅やだんごを入れたものです。
        今日は、給食室で小豆を煮てから、蒸した白玉だんごを入れました。indecision
      • 国語科の学習で「やまなし」の学習をしています。
        やまなしの作者である宮沢賢治がこの作品で伝えたかったことは何なのか。
        一人一人考え、リーフレットにまとめています。
         
        子供たちは、「難しい・・・」と言いながらも、宮沢賢治の人生や思想と関連があるのではないかと予想をしたり、物語に登場する花の花言葉と関係があるのではないかと予想したりしました。「やまなし」や「イーハトーヴの夢」の文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめることができました。laugh
      • 11月13日 給食

        2023年11月13日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、ミートボールのトマトソース煮、アーモンドポテト、白菜スープ 」でした。
            はくさいの種は8月の終わりごろにまきます。
          初めは小さな芽が出て、双葉が開き、そこから徐々に葉が増えていきます。
          10月の初めになると内側の葉が立ってきて、中の葉が巻きはじめ、だんだんと玉になっていきます。
          はくさいが、玉の形になるためには、80~100枚 の葉が必要だと言われています。cool
          そして、11月の半ばには、みなさんがスーパーなどで目にしている丸く巻いた形になります。
        • いい声かけデー

          2023年11月10日
            今日は、全市一斉の「ひとりひとりにいい声かけデー」でした。
            本校でも、PTA役員や民生委員のみなさん、
            地域のみなさんが朝早くから来校され、
            登校する子供たち一人一人にあいさつをしてくださいました。
            昇降口では、毎日行われている子供たちのあいさつ運動も行われ、
            明るいあいさつが学校に響きました。
            あいにくの雨の中をご来校くださった皆様、
            子供たちのためにありがとうございました。
          • 11月10日 給食

            2023年11月10日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、豆腐田楽、吹きよせ、むらくも汁 」でした。
               今日は、収穫祭の行事食です。
              収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する行事です。
              今月23日の勤労感謝の日は、もともと「にいなめさい」という収穫祭でした。
              「吹きよせ」は、吹き寄せられる木の葉をイメージした料理です。
              むらくも汁 の「むらくも」とは、「群 がり立つ雲 」という意味で、秋の空のむらくもを卵で表現した料理です。
            • 学校のために

              2023年11月9日
                教頭先生が呼び掛けた「本棚作りボランティア」に参加してくれた6年生の様子です。
                新たに図書室で使用するために購入した本棚を組み立ててくれています。
                学校のために自分の力を発揮しようとする気持ちがうれしいですね。
                組み立ててくれた本棚を、これからたくさんの子供たちが使います。
                この取り組みをみんなに紹介することで、大事に使ってもらうことができるでしょう。
                参加してくれた6年生のみなさん、ありがとうございます!
              • お話会

                2023年11月9日
                  今日の昼休み、お話し隊のみなさんによる「お話会」がありました。
                  お話好きの子供たちがランチルームに集まり、
                  「めっきら もっきら どおん どん」のお話を聞きました。
                  みんな、大型絵本を食い入るように見つめながらお話を聞いていました。
                  お話の途中には、お話し隊のみなさんの歌や演奏の演出もありました。
                  楽しい時間を過ごすことができてよかったですね!
                  お話し隊のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。
                • 今日の昼休みの様子です

                  教室では、絵を描いたり、オルガンを弾いたり、
                  クラスのイベントの準備をしたりしていました
                  校庭では、ドッジボールをしたり、
                  他の学年の子も交えてサッカーをしたりする姿がありました
                  今日はお話隊による「お話会」があったので
                  読み聞かせを聞きに行く子もいましたsad
                  長い昼休み、それぞれ好きなことをして過ごせたね