2022年3月

  •  今年度最終の行事であり、卒業生にとっては6年間の総決算の発表の場である卒業証書授与式が、滞りなく行われました。
     式中のきびきびとした立ち居振る舞い、明瞭な言葉での発表、合唱の美しい響き。
     どれをとっても超一流でした。
     1ヶ月に渡る練習の成果が十分に発揮されましたね。

     御卒業、本当におめでとうございます。
     でも、卒業イコール出発!
     どうか、立派な中学生になってください。
     
    自分の夢や目標を堂々と述べました。
    校長先生から、卒業証書をしっかりと受け取りました。
    6年間の思いを込め、校歌を斉唱しました。
    合唱「変わらないもの」
    練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいハーモニーを響かせました。
  • 修了式

    2022年3月16日
      1年生から5年生までの修了式が行われました。
      各学年の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。
      校長先生の話では、みなさんの真剣な表情が印象的でした。
      修了式後には、6年生も参加して転退職される先生方とのお別れの式<離任式>が行われました。
      春休みが来る喜びと、先生方とお別れする寂しさが入り混じった会の終わりでした。
      1年生から5年生のみなさんは、明日から春休みです。よい休みにしてください。
      5年生のみなさんは、6年生として4月6日(水)に、
      1年生から4年生のみなさんは、2年生から5年生として4月7日(木)に元気な顔でお会いしましょう。
    • 残りわずか

      2022年3月15日
        学級で過ごす時間も残りわずかとなりました。昨日と今日は、各学級で工夫を凝らしたお楽しみ会を開いている学級が多かったです。
        1年間共に過ごした仲間と素敵な思い出を作ることができたかな?いよいよ明日は修了式、明後日は卒業式です
      • お楽しみ会

        2022年3月15日
           それぞれのクラスで、お楽しみ会を行いました。この会に向けて、子供たちは様々な工夫をし、準備をしてきました。今日は、ダンスやお笑い、宝探し、クイズ、歌、長縄、なんでもバスケット、特技披露などたくさんのことで盛り上がりました。
           3組では、転校する友達の心に残るようにみんなで校歌を歌いました。また、クラスのいい所を一人ずつ発表しました。
           どのクラスも最高に盛り上がり、素敵な思い出になる温かい会になりました。
        • 昨晩からの雨が見事に上がり、晴天の下、小学校生活最後の体育の授業が運動場で行われました。
          種目は児童の希望によるソフトボール。
          「投げる」「打つ」「守る」「走る」という基本運動に加え、チームリーダーを中心にメンバーで話し合って決めた作戦に則り、楽しくゲームを行うことができました。

           
           ピッチャー投げます。
           大きな一発、打つぞ!
          お互い、おつかれさま。
          みんな、よく頑張ったね。
        • 3月14日 給食

          2022年3月14日
            今日の給食は 「 パン 牛 乳 ふかのケチャップソースあえ 豆腐スープ

            おいわいケーキ」でした。

              みなさんは、食事のマナーについて考えたことはありますか。

            ①食器を正しく持って食べる。 ②好ききらいをしないで食べる。

            ③口に食べものを入れたまま話をしない。④食べている途中で立ち歩かない。

            ⑤正しい姿勢で食べる。 この一年間、食事のマナーを守って、楽しく

            食べることができたかどうか、ふり返ってみましょう。今日で給食は終わりです。

            感謝をこめて、あいさつを言えるといいですね。
          • 3月11日 給食

            2022年3月11日
              今日の給食は 「 ごはん 牛 乳 うなぎのかばやき だいこんとツナの煮もの

              新たまねぎのみそ汁」でした。

                今日は「ふるさと給食の日」の献立です。浜名湖といえば、うなぎですね。

              給食室でふっくらとたきあげました。浜松で作られている新たまねぎは、

              日本一早く出荷することで有名です。今日は、みそ汁に新たまねぎを入れました。

              煮物に取り入れた「だいこん」やみそ汁に使っている「タアサイ」も、浜松市で

              たくさん作られています。
               
            • 2年生は、体育で「ドーナツサッカー」を学習しています。

              円の中心にいる子が、
              円の外側にいる味方にパスをすると点が入ります。

              敵にボールを取られたら、0点です。
              快晴の空の下、

              楽しく運動することができました。
            • 3月10日 給食

              2022年3月10日
                今日の給食は 「 玄米入りパン 牛 乳 えびフライ 白いんげん豆のサラダ 

                大麦のスープ 」でした。

                  豆は世界中で食べられている食品です。日本でも昔から、煮豆やあんこ、

                甘納豆などにして食べられたり、しょうゆやみそ、豆腐などの加工品に

                利用されたりしています。豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では

                不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、

                積極的に食べてもらいたい食品の1つです。
                 
              • 1年生もあと少し!

                2022年3月9日
                  1年生も残すところ、あと1週間。

                  1年生のまとめをしたり、2年生に向けて意識を高めたりしながら、毎日頑張っていますsad
                  図画工作科「かざってなにいれよう」では、箱に何を入れたいかを考えて、そのための飾り付けをしました。

                  ビーズを入れたい!
                  ヘアゴムを入れたい!

                  嬉しそうに計画を立てる子どもたちが微笑ましかったですlaugh
                  折り紙を切って貼ったり、モールや布を貼ったりしながら、子どもたち一人一人のアイデアがつまった箱ができましたwink
                  タブレットを使った学習にも取り組んでいます

                  国語科「これはなんでしょう」では、ヒントカードをスライドで作り、画面を見せながら問題を出し合いました。

                  算数科「かたちづくり」では、△や□を使って絵を作り、オクリンクを通して学級のみんなに紹介しました。

                  初めての活動でも、楽しそうに、興味津々に取り組み、すぐに操作を身に付けてしまう子どもたちに驚きつつも、とても嬉しく感じましたsad

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ

                アーカイブ