1年2組の理科です。
「身近な物理現象」という単元で、この日のテーマは「音」。
「音は振動なので、真空では伝わらないね」
「固体、液体、気体など、振動を伝える物質があると音は伝わっていきます」
と杉村先生。
音でワイングラスを割る実験や、グラスを声で割ろうとする挑戦などの動画を見て、音が振動であることを実感していきました。
子どもたちも、それらの動画を真剣に見ていました。
音の速さも水中と空気中とで違いがあることや、光の速さと比べてみることなどについて考えを深めていきました。
「身近な物理現象」という単元で、この日のテーマは「音」。
「音は振動なので、真空では伝わらないね」
「固体、液体、気体など、振動を伝える物質があると音は伝わっていきます」
と杉村先生。
音でワイングラスを割る実験や、グラスを声で割ろうとする挑戦などの動画を見て、音が振動であることを実感していきました。
子どもたちも、それらの動画を真剣に見ていました。
音の速さも水中と空気中とで違いがあることや、光の速さと比べてみることなどについて考えを深めていきました。
2組の子たちは、先生の投げかける発問へのレスポンスが良くて、明るい雰囲気がいいですね。