2024年10月

  • 今日の昼休み、常葉大学の学生さんが都田小学校に来て、一緒に遊んでくださいましたcheeky
    今日の遊びはドッジボール大学生のお兄さんの投げるボールは速くてすごかったですwink
    全学年の子が2つのチームに分かれて対戦しましたみんなとても楽しそうです
    秋も深まってきましたlaugh体を楽しく動かして、体力アップにもつながっていくとうれしいです
    持久走記録会に向けての練習も始まりました目標に向かってチャレンジする子供たちを応援していきたいと思います
  • ストーリーテリング

    2024年10月29日
       今日(29日)は、ストーリーテリングの日です。ボランティアの方々がお見えになり、1,2,4,6年生に物語を聞かせてくださいました。
       どの子も真剣な眼差しで、お話の世界に入り込んでいました。帰り際には「また来てね。」と声を掛ける子もいて、充実した催しとなりました。
    •  社会科の学習の一環で、新都田の工場見学に行きました。

       主にマーキングペンのペン先を作っている工場で、なんと世界シェアNo.1だそうです
       細かな繊維を編みながら、硬いペン先ができていく工程を見学させていただきました。品質の高い製品を作るための工夫がたくさん見つかりました
       その後、ロケットペンの製作体験をさせていただきました。好きな色のインクを選んで、ペンを完成させました。
       ペン先を作る技術を化粧品や小さな機械づくりにも生かしていることを学びました。子供たちとの振り返りでは、工場で働く人の工夫や努力に加えて、本校で目指すキャリアの力である「考える力」「チャレンジする力」の大切さに気付いたという声もありました。

       お忙しい中、見学を受け入れてくださった皆様、ありがとうございました
    • 音楽鑑賞教室

      2024年10月25日
        10月25日(金)

         芸術の秋、音楽の秋です。今日は、”九重太鼓愛好会”の方々をお招きし、音楽鑑賞教室が行われました。
         40年以上前に都田の地域で発足し、現在は近隣の地域の仲間も加わって活動が進められているそうです。つい先日は、須倍神社のお祭りで演奏を披露された、なじみのある方々でもあります。
         子供たちは、体育館に並べられた大きくどっしりとした和太鼓を見てびっくり…。そして、始まりとともに聴こえてくる笛や太鼓の音に、わくわくが止まりません。
         体験コーナーでは、学年ごとに全員が太鼓を打たせていただくことができました。簡単にリズム打ちの練習を済ませた後、愛好会のみなさんの合図で演奏がスタート 最後に一瞬静まり返った後、ジャンプしながら一斉に「ドンッ
        どの子も気持ちよく演奏できたようです。
         最後の愛好会のみなさんの壮大でかっこいい演奏にも、みんな聴き惚れていました。子供たちに和太鼓の魅力が伝わるすてきな時間となりました。
         
      • 都田駅・河西碑清掃

        2024年10月24日
          今日の5時間目に、2年生と5年生は都田駅と河西碑の清掃を行いました
          みんなで協力して、枯れ葉や雑草、ゴミなどを集めました
          5年生が2年生に優しく声を掛ける姿や一生懸命清掃する2年生の姿がとても素敵でした

           
          短い時間ではありましたが、2年生と5年生のおかげで、とてもきれいになりましたsmiley

           
        • ストレスマネジメント

          2024年10月23日
            この活動は本校のキャリア教育の力、自己理解・自己管理能力「チャレンジする力」につながる活動です
            今日は本校のスクールカウンセラーさんが、4年生を対象に「ストレスマネジメント」についてお話をしてくださいました
            ストレスを感じる場面を想定し、そのときの気持ちを話し合いましたfrown
            ストレスを感じたときに、どのように対応するとよいのかを教えていただき、よい対応と悪い対応があることを学びましたwink
            ストレスを感じる場面は同じでも、そのときの気持ちは、人それぞれ違うことを「表情マーク」を使って理解していましたfrown
            ストレスを感じたとき、自分の気持ちが楽になるよう、呼吸法やリラックスできる体の使い方についても学び、みんなでやってみました
            これから、自分の気持ちに向き合い、自分の心を上手にコントロールできるように、さまざまな場面で学んだことを活用していってほしいですfrown
            子供たち、みんなが笑顔で生活することができるよう、これからも子供たちを見守っていきたいと思います
          • 稲刈りをしました!

            2024年10月22日
               秋晴れの空の下、都田小の5年生は稲刈りをしました!

               5月の終わりに植えた苗もすっかり大きくなり、金色に光っていました。
               まずは刈り取った稲を縛る「すがい」を作りました。
               最初は苦戦していた5年生もコツをつかむと次々と完成させていました!中には職人級の子も
               次はいよいよ稲刈りです!wink

               手を切らないように気を付けながら刈り取り、すがいで縛りました。なかなかの力仕事で、ぎゅっと縛るのに苦戦している子もたくさんいました。
               みんなで一生懸命刈り取って、40kgほどのお米が収穫できました。それでも、まだまだ残っている稲…手作業の大変さを実感した子供たちでした。

               1月に五平餅にするのが楽しみですね!ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
            • マインドフルネスは自己理解・自己管理能力「チャレンジする力」、避難訓練は課題対応能力「考える力」を育てる活動です
              朝の時間は、マインドフルネスの時間でした今日のテーマは「首をのばそう」ですlaugh10秒呼吸法やワークシートを使って、ストレスマネジメントを学びました
              リラックスすることを目的に、姿勢づくりから息の仕方などについて、放送を使って養護教諭がお話しました
              気分転換の方法を知って、自分に合った気持ちを抑える方法を見つけますlaugh
              そのあと、予告なしの避難訓練を行いました今日は地震のあと、家庭科室から火が出て、火事になっている想定です
              防火扉も閉めて行いました
              「お・は・し・も」を守って素早く避難
              振り返りも防災ノートを使って、しっかりと行いましたfrownいつ起こるか分からない地震について、日頃から備えをしておくことはとても重要です
              大切な、たった一つの命です地震が起きたら、どう行動するのか、御家庭でも話題にしてみてくださいlaugh
            •  シルバー用務員さんが、フジバカマを育てていると伺ったので、学校の花壇にも植えていただきました。
               環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物で、アサギマダラというきれいな蝶がこの花に集まることでも知られているそうです。
               都田川の岸辺にも自生している箇所があると、以前学校運営協議会の委員さんから伺いました。順調に生育し、いつか都田小にもアサギマダラが飛来してくれるといいですね。
            • 林間学校⑨(帰校式)

              2024年10月11日
                1泊2日の行程を終えた子供たちが、無事に都田小に帰ってきました
                 
                お迎えに来てくださった保護者の方や教員に大きな声で挨拶をしたり、2日間の反省や振り返りを発表したりして、最後までとても立派な態度でした
                校長先生からは100点満点だったとお褒めの言葉をいただき、みんなうれしそうな表情をしていたのが印象的でした。
                楽しくやりきった林間学校、その分疲れたと思うので、3日間はできる範囲でゆっくりしてくださいね