2024年

  • 疲れはとれたかな?

    2024年6月5日
      ウォークラリーから帰ってきて、ホッと一息で夕食タイム。頑張って歩いただけに、晩御飯もさぞ美味しかったことでしょう。
      このあと、ナイトウォークに出かけます。
      朝はすっきり起きられたかな?
      朝のつどいで今日一日の活動予定を確認しました。
      この後朝食を済ませたら、部屋を片付けてカッター訓練です。
    • みんなで食べるお弁当はおいしいですね。お弁当の後はウォークラリーです。三ヶ日青年の家から都筑神社まで歩き、そこからまた三ヶ日青年の家まで戻ります。住んでいる町とはいえ、見たことない場所がたくさんあります。
      町内でも、仲間がいても、道に迷ってしまう。なぜだろう???でも、それが良い思い出になるのです。
      全員無事に三ヶ日青年の家に戻ってきました。夕日を見ながらの「ゆうべの集い」。三ヶ日の絶景。この後、夕食をとってからナイトウォーク。昼間とは違う楽しさを発見しそう。
      ウォークラリーにナイトウォーク。今日はきっと歩き疲れたことでしょう。でも、地元をこんなに歩くこともないから、とても良い経験ができました。歩くからこそ見える景色・気づく景色があるはずです。今夜はぐっすり眠れそうです。
      明日はカッター訓練。しっかり睡眠をとって明日に備えましょう!
       
    • 今日から明日にかけて1年生は三ケ日青年の家で宿泊訓練をします。地元といいう安心感はありますが、そこには日常的な生活はありません。充実した2日間になるといいですね。
      参加者は全員自転車で三ケ日青年の家を目指しました。交通ルールを守りながら、友達と目的地を目指す。これだけでも楽しいですね。

      全員無事到着し、入所式とともに活動の流れを確認しました。いよいよ活動が始まります。
      「聴写」という活動から始めました。心を落ち着け、先生の話に耳を傾け、頭で考えながら話を聞く。集団生活の中で、「話をしっかりと聞く」ことはとても大事なことですね。
      聴写のあとはレクレーション。思いっきり体を動かしました。このあとの昼食は間違いなく美味しかったことでしょう。
    • 本日朝、生徒会朝礼があり、今年度の縦割り活動のグループ決めを行いました。主に体育大会で活動する集団となりますが、体育大会だけでなく、合唱コンクールの際にも、練習を共にしたり、互いに良さを認め合ったり、課題を伝えたりします。
      今年度のグループは以下のとおりです。
      赤団 3年1組 2年2組 1年3組
      青団 3年2組 2年1組 1年1組
      黄団 3年3組 2年3・4組 1年2組
      それぞれの団長や副団長から団員に対して熱いメッセージが送られました。縦割り集団の結束が高まった時間となりました。これからの活動を通して、より強固な絆ができていくことを期待しています。
    • 収穫祭!

      2024年5月31日
        本校の発達支援学級では、農作物の栽培を行っております。

        昨年度から生徒たちが真心こめて育てていたキャベツと大根が収穫できました。

        収穫するときには、「抜けたー!」、「意外と大きい!」という声が聞こえてきました。
        草取りや水やりだけではなく、鍬(くわ)で畑を耕し畝(うね)を作るところから生徒が行うので大変な作業が多いですが、
        その分収穫できた時の喜びは大きいです。

        次回はどんな野菜を育てるか、生徒たちも楽しみにしています!
      • 校庭にひびきわたるようなあいさつをしてくれる、活発な1年生の紹介です。
        日々、なれない生活の中ですが社会のルールなどを学びながら協力し合い一生懸命生活しています。

        美術科の授業では4枚1組で1文字つくるレタリングを行いました。
        協力、確認をしなければバランスがうまくとれません。
        班のメンバーで声を掛け合いながら言葉をつくることができました。

        ちなみに、この言葉は各クラスで決めてもらった言葉です。
        クラスの色がでていて素敵です!
        また、写真を撮る際にはこちらからの指示がなくても
        きれいに並べるようにお互いに声を掛け合ってならんでくれました。

        見ているこちらも元気をもらえます。ありがとう!
      • 2学年紹介 3組

        2024年5月28日
          三ヶ日中の中核を担う、期待の2年生を紹介します。
          本日は2年3組です

          学級目標「最幸到達点」
          一人ひとりの幸せ、クラスとしての幸せを求めていく中で、各々の最高到達点にたどり着けるよう願いを込めています。
          宿泊訓練で学んだ「チーム力」を生かし、クラスでみんなで最幸到達点に向かっていきましょう!
        • 最後は平等院

          2024年5月24日
            平等院近くでお昼を食べ、平等院を見学しました。最後の見学地ということで隅々までじっくり見てきたことでしょう。
            全員無事に帰宅しました。「やっぱり、家の風呂が一番だなぁ。」なんて言いながら、お風呂に入って、たっぷり寝たことでしょう。たくさんの学びとたくさんの思い出を今後の生活に生かしてくださいね。
          • 3組は、八つ橋庵にて八つ橋づくり体験をしました。八つ橋のつくりをみると簡単そうですが、作るとなると意外と大変なことが多いです。上手に作ることができたかな?
            カメラを向けられたら笑顔でピース!でも、真剣に作っているときは、カメラにも気づかず集中力100%!!!
            八つ橋づくりを終えたら、朱色の千本鳥居で有名な伏見稲荷大社へ。テレビなどで見たことがある風景を実際の目で見た生徒たちはどんなことを感じたのでしょう?
            この後、平等院鳳凰堂へ移動します。ここが最後の見学地となります。
          • 2組は、京菓子よし廣にて和菓子づくり体験をしました。お手本を見せてくれる職人の手さばきにさぞ驚いたことでしょう。同じようにはできないものの、見よう見まねで自分らしく作った和菓子は、間違いなく一番おいしいはず。
            和菓子体験を終え、南禅寺に移動。風情あるお寺です。趣ある佇まいに心が安らぎます。
            この後、平等院鳳凰堂に移動します。きっと10円玉と実際の建物を見比べることでしょう。