2024年

  •  浜松市青少年育成センターの古川指導主事を講師にお迎えして、今年度の情報モラル講座を開催しましたインフルエンザの予防等からリモートで行いました私たちの日常生活に潜むSNSやネットゲーム等でのトラブルや自画撮り被害等について、事例や対処方法、未然防止のポイントを、とても分かりやすく教えていただきました。生徒は日頃の生活を振り返り、トラブル防止について意識を高めることができたと思います。今後に生かしてくれることを期待しています
     古川先生、ご多用のところ、ありがとうございました。
  •  今日は、給食週間の最終日ですみんな大好きなカレーを作っていただきましたsmiley給食のチキンカレーは、やはり最高です元気百倍になった生徒もいたと思います今週は給食週間ということで、いつも以上に献立を工夫していただき、また、手間暇かけて美味しい給食を作っていただき、本当にありがとうございました毎日、感謝していただきました
    メニュー
    米飯、牛乳、チキンカレー、大豆と煮干しの甘辛あえ、ミックスフルーツ
    【一口メモ】
    今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。体をつくるもとになる「たんぱく質」、酸素を体中に運ぶ「鉄分」を意識して献立を立てていただきました鶏肉には、タンパク質が豊富に含まれており、大豆や煮干しには、鉄分が多く含まれています。しっかり食べて、体力を向上させ、とても寒い時期ですが、毎日元気に過ごしましょう
     毎日、給食の片づけ等をしてくれている給食委員会や各クラスの給食当番の皆さん、いつもありがとうございます
  •  今日は給食週間4日目でした和食の工夫されたメニューを味わって、また、よく噛んでいただきましたsmileyとても寒い1日でしたが、豆乳入りみそ汁で温まりました
    メニュー
    米飯、牛乳、さばの照り煮、はりはりづけ、豆乳入りみそ汁
    【一口メモ】
    今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は20%とたくさんのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆・大豆製品を取り入れてくれましたsmileyはりはりづけはカミカミメニューです。よくかむと脳が活性化します。
    (写真を撮り忘れてしまいました)
     今週末から、1年生大会が始まりますsmiley入学以来、3年生を中心とした先輩の応援が中心だったと思いますが、自分たちの練習の成果を試す機会がやってきました男子ソフトテニス部も、今日も大変寒い中ですが、テニスコートで声を出して励まし合って頑張って練習しています頼もしい2年生の熱いバックアップを受けて、持てる力を発揮して欲しいと思います
  •  1年生の保健体育科の授業では、バスケットボールに取り組んでいますこの冬で1番寒い日と言われている今日も、1年2組の生徒はバスケットゴールを目指して元気にプレーしていました
     昼の生徒会放送では、今週は毎日、給食委員長が給食にちなんだクイズを出題して、盛り上げてくれています日常生活に参考になる問題もあり、勉強になりますね
  •  今日は、給食週間3日目です 今日の献立のテーマは「免疫力アップ献立」です。免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、低下すると病気になりやすくなります。おなかの調子の良し悪しは「免疫力」にも関係します。肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります。今日は食物繊維を多く含むいも類やきのこ類、豆類などを取り入れてくれました免疫力アップシチューを食べて、午後の授業も頑張ります
    メニュー
    パン、牛乳、免疫力アップシチュー、ウインナーとビーンズのソテー、ぽんかん
     
  •  今日は、給食週間2日目です今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の令和4年度最優秀賞を受賞した献立です。地元の高校生が地域の農産物を活用した給食献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。今日の献立には豚肉、たまねぎ、みかんなど多くの地場産物が使用されています。地域の味を楽しんでいただきましたsad特に、アーモンド入り豚肉とれんこんのうまだれは、給食の先生方が時間をかけて作っていただいてあり、☆三つといった美味しさでした野菜たっぷりの豪華メニューに感動しました
    メニュー
    米飯、牛乳、アーモンド入り豚肉とれんこんのうまだれ、キャベツとみかんのサラダ、野菜たっぷりスープ、ヨーグルト
  •  3年生は、保健体育科の授業で、サッカーに取り組んでいます今日は曇り空でしたが風もなくこの時期にしては温かい陽気で、3年5組の生徒は元気にボールを追いかけていました私立高校の入学試験も2週間後に迫ってきましたが、みんな目標をもって毎日頑張っています
  •  今週は、給食週間です1月は全国学校給食週間です日本の学校給食の起源は、明治22年に貧困児を対象に昼食を無償で提供したものだと言われています。献立は、おにぎり、塩さけ、菜の漬物だったそうです。現在の学校給食は、栄養バランスがとれた豊かな献立で、子どもたちの健康や成長を支えてくださっています
     今日の給食は、お茶を使った献立を作っていただきました。茶そうめん汁はするっと食べやすく、また、黒はんぺんお茶フライはサクサク食感で、美味しくてご飯が進みましたsmiley明日からの給食も楽しみです
    メニュー
    米飯、牛乳、黒はんぺんお茶フライ、おひら、茶そうめん汁、抹茶クリーム大福
    【一口メモ】
    今日の献立のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。学校で静岡茶を飲んだり、静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深めます。今日の給食では、お茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。お茶は飲むだけではなく食べることで、不溶性の抽出されない栄養素まで摂取することができます。また、お茶の緑色も食事に彩りを添えます。
  •  今日は、フードドライブ回収ボランティアの最終日でした能登半島地震の被災地や支援を必要とされている方々に届けられ、少しでも支援につながれば嬉しいですsmileyご協力をいただいた生徒や保護者の皆様、ありがとうございました
     
     今日の給食は、洋食メニューでしたあじポテトフライは、サクサクの食感を楽しんでいただきましたsmileyサラダには、アーモンドが入っていて、甘さを感じ美味しかったです
    メニュー
    パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、あじポテトフライ、キャベツとアーモンドのサラダ、卵スープ
    【一口メモ】
    アーモンドは、ビタミンE、食物繊維、不飽和脂肪酸など、体内で良い働きをする成分を多く含む食べ物です。ビタミンEには強い抗酸化作用があり、体内で病気の原因となる活性酸素を減らす働きをします。また、不飽和脂肪酸には、血液中のコレステロールを低下させたり、血圧や血糖値を調整する働きがあります。今日は、キャベツとコーンとアーモンドをあえてサラダにしました。
     温かい1日になりました昼休みは生徒も先生も、運動場で発散しました
     午後は、3年生は面接練習に取り組んでいるクラスもありましたみんな真剣な態度で臨んでいました2年生は修学旅行の事前学習で、興味のある見学先を楽しそうにタブレットで調べていましたsad
  •  2年生は、保健体育の授業でダンスに取り組んでいます今日は、グループで、現代的なリズムのダンスであるヒップホップに挑戦していましたsmileyタブレットを使い、自分たちが動きやすいダンスを探したり、実際に踊ってみたりしていました男女がそれぞれの良さを認め合い、コミュニケーションをとって積極的に取り組んで欲しいと思います
     今日の給食は、定番の和食メニューに、抹茶プリンを付けていただきました。程よい甘さで美味しかったですsmiley五目汁で温まり、午後も頑張ります
    メニュー
    米飯、牛乳、大和煮、五目汁、抹茶プリン
     放課後には、中央委員会が行われました執行部を中心に、みんな真剣に取り組んでいました3学期は次年度に向けて、とても大切です今日、確認した委員会活動をクラスで実践して欲しいと思います