2024年

  •  今日は、カレーの日でしたsmileyカレースープをパンと一緒に、味わっていただきましたそして、初メニューのスパイシーチキンみんな大好きな唐揚げが、いつもよりスパイシーで食欲が更に増しました生徒も大喜びのメニューでした
    メニュー
    パン、牛乳、スパイシーチキン、だいこんサラダ、カレースープ
    【一口メモ】
    だいこんは一年中出回っている野菜ですが、10月から3月頃に出回るものは、特にみずみずしく、甘味も増しています。今日のようにサラダにしていただくのも、おすすめの食べ方です。だいこんは葉の部分は緑黄色野菜で、根の部分は淡色野菜という特徴があります。葉の部分はビタミンAの他、鉄分やカルシウムも豊富に含まれます。根の部分には、ジアスターゼというでんぷんを分解する酵素が多く含まれています。
  •  今日の2時間目に、1年生のクラスで道徳の研究授業が行われましたsmiley教材をもとにして、インターネット上でのやりとりから自分と違う考えや意見をもつ他者との関わり方について考え、立場の異なる他者を尊重し人との関わり方を考えることが本時の目標でした生徒は、主人公と同じ、反対、ただ掲示板を見た、の3つの立場になって、個人とグループでそれぞれ考えていました。インターネットやSNSを使う時には、向こう側にいる人の顔を思い浮かべることが大切だと感じることができたと思いますこれからの生活に生かして欲しいと思いました
     昼休みには、第1回選挙管理委員会が行われました2月21日に予定されている令和6年度前期生徒会会長選挙立会演説会の準備です。2年生から委員長が決まり、活動が始まりましたsmiley来年度前期のリーダーを決めるために、全校で盛り上げ協力していきましょう
  • 鏡開き(行事食)

    2024年1月16日
       今日の給食は、「鏡開き」にちなんで、ぜんざいを作っていただきましたsmiley給食の先生方が、朝から小豆を煮込んで甘くて美味しいぜんざいを作ってくださいました根菜の卵とじは根菜の旨味が味わえて、ご飯が進みましたとても寒い朝でしたが、給食を食べて元気が出ました
      メニュー
      米飯、牛乳、根菜の卵とじ、白菜づけ、ぜんざい
      【一口メモ】
      今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。
    •  女子バスケットボール部は、13日(土)に静岡市北部体育館で行われた第34回静岡県U14新人バスケットボール選手権大会に、西部地区3位として出場しました3校の予選リーグでは、最初に静岡城内中学校(中部地区4位)と対戦し、59対46で勝ちました続いて、強豪の市立沼津中学校(東部1位)と対戦し、第4Qの最後まで接戦でしたが、ワンゴール差の41対43で敗れました予選2位となり決勝トーナメント(ベスト4)には進めませんでしたが、日頃の練習の成果を発揮した素晴らしい戦績だと思いますこの悔しさを今後に生かして欲しいと願っています
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがありがとうございました。
    • 七草(行事食)

      2024年1月15日
         今日の給食は、行事食の七草でした今日の「七草すいとん」に入っていた七草は、セリとスズナ、スズシロで、すいとんと一緒に美味しく煮込んでくれてありましたsmileyいわしも食べやすく磯辺揚げにしてくれてありましたおなかも心も満足しました
        メニュー
        米飯、牛乳、いわしの磯辺揚げ、七草すいとん、源平なます
        【一口メモ】
        昔から1月7日に七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。今日の「七草すいとん」は、七草のうち、セリとスズナ、スズシロを使用しました。スズナは「かぶ」、スズシロは「大根」の昔の名前です。
      •  ボランティア研究部は、今日から19日(金)までの5日間、朝、昇降口で、フードドライブ回収ボランティアを行っています能登半島地震等、災害等で困っている方へ使っていない食品を届けるために、食品の回収をしていますできる範囲で結構ですので、ご協力をお願いいたします初日の今日も、生徒の皆さんや先生方が家庭から食品を持参してくれました。ありがとうございました
        <回収物> 賞味期限が2024年3月以降のもの
        レトルト食品、缶詰(プルタブ付)、ふりかけ、即席ラーメン、カップ麺、即席みそ汁、即席スープ
      •  今日の給食は、洋食のメニューでしたさつまいものバター煮は、さつまいもの甘さにバターが入り、和洋の甘さが程よくコラボして食欲が増しましたsmiley
        メニュー
        背割りパン、牛乳、フランクフルトソーセージ、さつまいものバター煮、クアサイのスープ
        【一口メモ】
        今日のスープに使用されている「タアサイ」は冬が旬の中国野菜の一種で、大きくちぢれた葉が特徴的です。寒さに強く、寒さに耐えることで甘さを増していきます。日本では、静岡県で主に作られていますが、まだ生産量は少なく、スーパーなどではあまり見られません。カロテン、ビタミンC、鉄分などを多く含む栄養価の高い野菜です。
         テスト明けの日の昼休みでしたが、生徒も先生も運動場や図書館で、それぞれの昼休みを過ごしていました外は風が強かったですが、サッカーやバレーボール、ドッジボール、そして鬼ごっこと、元気いっぱいに遊んでいました図書室では、先生も真剣に本を選んでいました
      •  今日は、1日、テストでした1・2年生は県学力診断調査、3年生は実力テストでしたsmiley新年早々でしたが、集中して取り組んでいました特に3年生は、受験本番を想定して真剣に解答していました
         給食は、久しぶりにソフトめんでした体力アップカレーソースで美味しさ倍増といった感じで、生徒も大喜びで満腹の様子でしたsmileyえびいもをコロッケにして食べやすくしてくれてあり、なめらかな食感を楽しんでいただきました
        メニュー
        ソフトめん、牛乳、体力アップカレーソース、えびいもコロッケ、ブロッコリーサラダ
         
      •  今日から3学期の給食が始まりましたsmiley寒い日々が続きますが、美味しい給食を食べて授業や諸活動を頑張りましょう今日は、大豆やえのきたけがはいった栄養抜群のシチューを味わっていただきましたwink給食の先生方、3学期もよろしくお願いいたします 
        メニュー
        パン、牛乳、りんごジャム、ししゃもフライ、サワーキャベツ、ホワイトシチュー
        【一口メモ】
        1月のテーマは「伝統料理を取り入れた食事」です。重点食品は、大根・小松菜・白菜・セロリー・みかんなどの旬の地場産物です。日本は、季節ごとのさまざまな農作物・海産物に恵まれています。こうした四季折々の自然の産物にふさわしい保存・加工・調理の仕方を考え出し、私たちはそれを受け継いできました。年の初めに1年間を健康に暮らせるようにと願いを込めた行事がたくさんあります。これからも引き継いでいきたいですね。
      • 3学期始業式!

        2024年1月9日
           3学期の始業式が、本日、行われました3人の代表生徒から、3学期の目標が述べられました自分や学年、部活動等の課題に向き合い、具体的な目標を立てて努力する決意を堂々と発表しました立派な発表で、聴いている生徒も決意を新たにすることができたと思いますとても良いスタートができましたsmiley