2024年

  •  女子卓球部は、4日に雄踏総合体育館で行われた1年生大会に出場しました3チームによる予選リーグでは、与進中に3対1で勝ち、浜北北部中に1対3で負け、2位で決勝トーナメントに進出することができましたfrown決勝トーナメントでは、2回戦(1回戦なし)で浜名中に3対0で勝ちベスト8に進出しました準々決勝では、粘り強く戦いましたが、曳馬中(準優勝)に1対3で敗れました。この経験を自信にして頑張って欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
     
  •  2年生は、本日の家庭科の授業で調理実習を行いましたコロナ禍で実施できなかったので、久しぶり(4年振り)でした栄養職員の琴美先生もアドバイスして見守ってくれている中、みんなで協力して生姜焼きとほうれん草のごま和えを作り、美味しそうに食べていましたsmiley家庭での調理も期待できそうです
     今日の給食は、洋食でブラウンシチューがメインでしたたまねぎやにんじん等の具材を、とろけるように煮込んでくれてあり、パンと一緒に美味しくいただきました
    メニュー
    パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ブラウンシチュー、ほうれんそうソテー、ネーブル
    【一口メモ】
    今日のブラウンシチューは、ブラウンルウを使った洋食のメニューです。学校では小麦粉とバターをじっくり炒め、ラウンルウを手作りしています。また、ブラウンシチューはたまねぎもたくさん使用しています。たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、加熱すると「硫化アリル」が変化し、たまねぎの中の糖と反応し甘味が強くなります。今日のシチューのたまねぎもじっくり炒めています。
  •  今日は、学年末学力診断調査ですみんな真剣に取り組んでいますlaugh3年生は、明日、私立高校の合格発表を控えている生徒も多く、緊張感をもって頑張っていました
     昨日はバレンタインデーでした図書室では、図書館ボランティアの皆さんが、季節感があふれる素敵な掲示を作ってくださっていますバレンタインデーの掲示もその一つです三中の図書室や校内が潤うような環境を作っていただき、いつもありがとうございます
     今日の給食は、和食でしたsmiley高野豆腐にきびなご、みそ汁と、ヘルシーなメニューで、体調が整えられると思いました
    メニュー
    米飯、牛乳、きびなごのごまだれかけ、高野煮、みそ汁
    【一口メモ】
    「高野煮」の高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物で、正式名は「凍り豆腐」です。高野山で冬に豆腐を屋外に放置してしまった時に、偶然できたことが始まりだといわれています。江戸時代に高野山のお土産物となったことから高野豆腐と呼ばれるようになりました。重さが軽くなり、運搬しやすくなることで広い地域で食べられるようになりました。日本に昔から伝わる保存食のひとつです。
  •  今日の給食は、カレーうどんでした出汁の効いたカレーに好みの量のうどんを入れて、つるつるとした食感を味わって美味しくいただきましたsmiley白花豆コロッケもサクサクで、大満足の昼食になりました
    メニュー
    うどん、牛乳、カレーうどん、白花豆コロッケ、セロリーサラダ
    【一口メモ】
    カレーのもとになるカレー粉は、クミン、シナモン、ターメリックなどをはじめとする多くの香辛料(こうしんりょう)を合わせたもので、食欲をそそる香りと味が特長です。ドライカレー、カレーうどん、カレーパンなどは、カレー好きの日本人が考えたものです。今日のカレーうどんは、豚肉と野菜をだし汁で煮て、カレー粉とカレールウ、しょうゆなどで味をつけ、栄養バランスのとれたものに仕上げています。
  •  今日のたし研は、2年生の保健体育科の授業でしたダンスの授業で、自分たちで作ったグループでインターネットのダンスの動画を参考にして、現代的な創作ダンスの練習をしていましたタブレットを使って自分たちのダンスを撮影した動画をもとに話し合い、ポジションチェンジ等の変化のある動きを工夫していました。とにかく、グループで協力して楽しくダンスを踊っていて、参観している私たちも楽しくなりました次の時間の発表が楽しみです
  •  令和5年度三方原中学校区青少年健全育成会の総会が、本日の午後、浜松市教育会館で行われました総会の中で、鈴木登志郎健全育成会長から、善行賞と各学校の最優秀標語の皆さんを表彰していただきました地域の方や園児・児童・生徒の皆さんの善行をお聞きする中で、改めて、開拓地三方原の家庭・地域の教育力の高さを感じましたsmiley日頃より、家庭・地域の皆様に御支援いただいていることに感謝していますいつもありがとうございます。
  •  今日の給食は、世界の料理でカナダ料理でしたピースープは煮込んだ豆や野菜がスープに溶けて、上品な洋食を味わえ、体も温まりましたsmileyメープルポテトは、メープルシロップの甘さとポテトの塩味のバランスに舌鼓といった感じで、幸せな時間でした
    メニュー
    パン、牛乳、煮込みミートボール、ピースープ、メープルポテト
    【一口メモ】
    カナダで寒い冬を乗り越えるために食べられている「ピースープ」は、豆類をふんだんに使う、伝統的な家庭料理です。給食ではグリンピースとひよこ豆を使いました。体を温めてくれるスープです。また、メープルポテトに使用しているメープルシロップは、サトウカエデなどの樹液から作られた甘味料です。独特の風味があり、ホットケーキやワッフルにかけたり、菓子の原料として用いられます。
  •  男女バスケットボール部は、3日に行われた令和5年度浜松地区1年生大会決勝トーナメントに出場しました男女ともにベスト4までを決める大会です
     男子バスケットボール部は、曳馬中学校で行われた決勝トーナメント1回戦で南陽中(ベスト4)と対戦し、粘り強く戦いましたが、28対67で敗れました1年生は、これをスタートにして、目標をもって頑張って欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
     女子バスケットボール部は、雄踏中学校で行われた決勝トーナメント1回戦で八幡中と対戦し、64対49で勝ちベスト8に進出しました続く2回戦では与進中(ベスト4)と対戦し、1対1では互角の展開でしたが与進中の激しいプレスディフェンスに苦戦し、34対47で敗れましたこの経験を今後に生かして欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
  •  私立入試が昨日終わり、3年生が元気に登校してきましたsmileyホッとしている生徒も多いと思います。また、今日から目標に向かって頑張っていきましょう
    ※昨日、掲載予定の写真です
    <昨日は市内全体にホームページ・ブログの障害が発生し、メンテナンスが行われたため、ブログは公開できませんでした
     今日の給食は、ザ・和食のメニューでしたさつま汁は、さつまいもの旨味が甘さとなってしみ込んでいて、ご飯をお替りしたくなるほどでしたsmileyお腹いっぱいになった生徒も多かったようです
    メニュー
    米飯、牛乳、がんもの煮つけ、ごまあえ、さつま汁
    【一口メモ】
    がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進(しょうじん)料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁(がん)」という鳥の肉に味を似せたことから「雁(がん)擬(もど)き」と名付けられたようです。関西では、飛(ひ)竜頭(りゅうず)、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。
     昼休みには、3年生を中心に、元気に運動場で体を動かしたり、室内で生徒と先生が談笑したりしていましたindecision
  •  今日は私立高校の入学試験1日目です「受験は団体戦」と言われています受験している3年生の健闘を祈っています
     今日の給食の目玉は、何といっても「吹雪(ふぶき)汁」です名前は吹雪汁でも、さっぱりとして健康に良いメニューで美味しくいただきましたsmiley
    メニュー
    米飯、牛乳、さばの竜田揚げ、切干し大根の含め煮、吹雪汁
    【一口メモ】
    吹雪とは激しい風とともに降る雪のことです。その吹雪をイメージして作った料理が「吹雪汁」です。豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らして入れて、吹雪の様子を表現しています。豆腐が汁を冷めにくくしているため、「吹雪」という名前に反して、体が温まる汁物になっています。給食では、1年に1回、寒さがピークに達した頃に登場する料理です。
     昼休みに図書室を訪れると、本を読んでいる生徒がいましたsmiley私立高校の入学試験を受けている3年生に、「頑張ってきてください!」とエールを送ってくれました