2024年

  •  公立高校の入学試験2日目です今日は、面接や実技試験が行われています最後まで粘り強く頑張ってください
     1年生の技術科では、今日は情報の技術の学習で、タブレットを使ってプログラミングの学習に取り組んでいましたZ世代の今の中学生は、生まれた時からスマートフォンやSNSがとても身近な道具として存在しています技術科の学習等を通して、プログラミングの基礎的な構成を理解して、プログラム的思考を養って欲しいと思いますlaugh
     今日の給食は、洋食メニューでしたカリカリのいわしフライは、魚が苦手な生徒も食感を楽しみながら食べられたと思いますwinkミルククリームも濃厚な味で、パンにぬって美味しくいただきました
    メニュー
    パン、牛乳、ミルククリーム、いわしフライ、キャベツソテー、ラビリオのスープ
    【一口メモ】
    ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材をはさみ、切り分けたパスタです。茹でてソースをかけたり、スープに入れたりといろいろな食べ方があります。今日は、ベーコンやたまねぎ、セロリー、にんじん、コーンなど野菜たっぷりのスープに入れてくださいました。
  •  午後から雨模様の天気となりました公立高校の入学試験1日目です受験している3年生の健闘を祈っています
     今日は、今月2回目のカレーの日でした自分でスライスチーズを好みの大きさにして入れたチーズカレーが、まろやかで高級感たっぷりといった感じで、とても美味しかったですsmiley
    メニュー
    米飯、牛乳、チーズカレー、すきこんぶのサラダ、バナナ
  •  今朝は、公立入試応援&あいさつ運動でした明日は公立高校の入学試験です日頃お世話になっている3年生を、1・2年生が気持ちの良いあいさつと熱いメッセージで応援しました明日・明後日、入試を受ける3年生をみんなで応援しています
  • 桃の節句(行事食)

    2024年3月4日
       今日の給食は、桃の節句の行事食でしたcheekyちらし寿司は見た目も華やかで、また、美味しくて幸せな気持ちになりました
      メニュー
      米飯、牛乳、合わせ酢、ちらし寿司(ちらしの具、錦糸卵)、なめこ汁、ももゼリー
      【一口メモ】
      今日は3月3日の「桃の節句」にちなんだ行事食です。桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った「上巳の節句」が始まりとされています。今日は、ごはんに合わせ酢を混ぜてから、えびの入った野菜の具と錦糸卵をのせて、色鮮やかな「ちらし寿司」にしていただきました。春を感じさせる給食でした。デザートの「ももゼリー」は、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りをしていただきました
    •  今日は、カレーの日(ドライカレー)でしたパンにはさみ手作りカレーパンを作って美味しくいただきましたsmiley
      メニュー
      パン、牛乳、ドライカレー、いんげん豆のサラダ、野菜スープ、ヨーグルト
      【3月の献立テーマ】
      3月の献立テーマは「自分の健康を考えた食事」です。食事が果たす役割には、生命の維持、生活するためのエネルギーの摂取、健康を保つ、体の成長を助けることなどがあります。体によいものを食べるということは、自分の体を健康にするということです。給食では、米飯の献立だけではなく、パンの献立においても栄養バランスを考え、魚や肉、卵、野菜、いも類など、さまざまな食材を取り入れています。
       午後は、3年生は来週5日6日の公立高校の入学試験に備えて、面接練習に取り組んでいるクラスもありました真剣な表情に3年間の成長を感じました
       2年生は、体育館で学級対抗ドッジボール大会をやっていました生徒たちの歓声が響き、盛り上がっていました
    •  今日は2年生の国語科で研究授業に取り組みました「走れメロス」の単元のまとめで、同じような疑問をもった生徒でつくったグループで、「走れメロス」の謎について考えたことを発表する授業でした学年のまとめとして、聞き方だけでなく発表の仕方にも留意して発表していましたどのグループも意欲的に発表しており、また、聞く態度も集中していてとても良かったですsmileyメロス、セリヌンティウス、ディオニス、フィロストラトスの心情について、一人一人の生徒が考えた思いを協働的な学びを通して深め、グループ発表で伝え合っていました1年間の言語活動の積み重ねの成果が表れていたと思いました
    •  今日は、2月最後の1日で、また、うるう日でした早いもので、明日からは3月です別れを惜しんで、カウントダウンの掲示を作っている学級もありますmail
       今日の給食は、韓国料理でした豆腐のチゲは、具材の旨味を引き出していて食欲がわき、ご飯をお代わりしたい生徒もいたと思いますsad海鮮チヂミは、外はパリッと、中はモチっとしていて、味と食感を楽しんでいただきました
      メニュー
      米飯、牛乳、豆腐のチゲ、海鮮チヂミ、ミニトマト
    •  今日のたし研は、1年生の国語科の授業でしたいにしえの心にふれる一「今に生きる言葉」の単元で、故事成語の学習でした前時までに、40個の故事成語の中から自分が興味をもった故事成語を一つ選び、学級で紹介できるようにグーグルスライドを作成しました今日は、最初に発表のための個人練習を行い、その後、小グループで発表し合って高め合いました最後に、一人つずつ発表しましたwinkそれぞれが工夫した中身の濃いスライドを作成して発表し、とても盛り上がりました級友の発表を聴くことで、故事成語や古典に更に興味を持つことができ、充実した言語活動になったと思います次の時間の発表も期待しています
    • 8組卒業生激励会!

      2024年2月28日
         2月22日木曜日に浜松市福祉交流センターにて「浜松市中学校発達支援学級連合卒業生激励会」が行われ、「翔・唱・Show(しょう・しょう・しょう)」を披露し、大トリを飾りました cheeky何か月にもわたって、みんなで練習に練習を重ねてきた成果を発表することができました記念品授与では3年生が舞台の上で、堂々と受け取りました1・2年生からの激励を受け、3年生は義務教育を修了し、それぞれの進路先に巣立っていく決意の発表の場になりました
         ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
      •  今日も2年生の家庭科の授業では、調理実習を行いましたコロナ禍で小学校でも調理実習の経験がないので、初めての経験になったと思います生姜焼きとほうれん草のごま和えの出来栄えは、…。勿論、自分たちの手作りの料理の味は格別だったと思いますsmiley
         今日の給食は、The和食でした肉じゃがは食欲をそそり、ご飯と一緒にがっつりといただきました呉汁も温かくて美味しかったです
        メニュー
        米飯、牛乳、肉じゃが、煮干しのごまがらめ、呉汁
        【一口メモ】
        大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、それを汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆は「畑の肉」と言われ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。大豆といろいろな野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い料理です。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。