2023年

  • 収穫

    2023年3月10日
      午前中は曇り空でしたが、午後には日の光が差し込んできました。
      気持ちの良い、春の気候です。
      3年生は校外学習です。
      朝、元気に出発しました。
      1年1組は美術です。
      四季をイメージして、デザイン画に取り組みました。
      1年2組は英語です。
      長文を読解するためのポイントを学びました。
      2年3組は社会です。
      東北地方での、交通の発達による地域の変化について学びました。
      昨日、れんげ学級は玉ねぎを収穫しました。
      日当たりのよいところの玉ねぎは、驚くほど大きく成長していました。
    • 凧揚げ

      2023年3月9日
        今週は暖かな日が続いています。
        真っ白いハクモクレンが、大きく咲き誇っています。
        2年3組は美術です。
        自分の凧を作ってきた最後に糸目付けを行い、グラウンドで凧を揚げました。

        風がほとんどない中でしたが、上手な生徒はかなり高くまで揚げていました。
        うまくいかない生徒も、笑い声や歓声をあげながら、楽しそうに凧揚げに興じていました。
        2年1組は社会です。
        東北地方の学習をしました。
        教員が実際に見に行った時に撮影した、秋田の竿灯や青森のねぶた祭りの写真を、
        生徒は興味深そうに見入っていました。
        2年2組は国語です。
        先日行われた、公立高校の入試問題に挑戦しました。
        1年2組は技術です。
        自分が作った木工作品のレポートを、クロームブックで作成しました。
        1年3組は理科です。
        火山や地震とプレートとの関係について学びました。
      • バトンタッチへ

        2023年3月8日
          今日も、やわらかな春らしい気候です。
          3年生は教室の清掃と片付けを行いました。
          掲示物やカーテンを外し、黒板をきれいに拭きました。
          その後、3年生は卒業式の練習をしました。
          胸を張ってゆっくりと入場する練習から始めました。
          図書室前の廊下に、詩が掲示されていました。
          3年生が同じときに入学し、共に机を並べて学んだ縁を大切にしてほしいと感じました。
          2年生の廊下には、「胸を張って3年生へ」と、最上級生への決意が掲示されていました。
          江西中学校の中核を担う生徒から生徒へのバトンタッチの準備が、
          静かに少しずつ、しかし確実に進んでいます。
          2年1組は英語です。
          英文の構造について学びました。
          2年3組も英語です。
          班での学び合いで、長文読解に挑戦しました。
          1年1組は社会です。
          歴史で学習した内容について、クイズ形式で確認しました。
          1年2組は音楽です。
          国歌などの歌を練習しました。
          声が伸びやかに出るように、背伸びの姿勢で歌いました。
          れんげ学級は英語です。
          「What is this?」と、ALTがクイズで出題しました。
        • 交通教室

          2023年3月7日
            今日も穏やかな日です。
            今年は暖かな日が多く、桜の開花も早まるのではないかと思います。
            校内の桜の蕾も、今か今かとその時をまっているように感じます。
            3年生は卒業式の練習です。
            式歌などの歌の練習をしました。
            その後、3年生は交通教室を行いました。
            卒業後は高校などへ自転車で通う機会も増えると思います。
            絶対に交通事故に遭わず、成長への道を進んでほしいと願っています。
            1年生は体育です。
            楽しみながらサッカーを行いました。
            2年1組は美術です。
            粘土で生菓子を作りました。
            どれも力作で、美味しそうです。
            2年2組は英語です。
            班で協力し合って、長文の英文を読解しました。
            2年3組は理科です。
            気温や気圧、湿度、風向きなどの変化のグラフを参考にして、
            いつの時点で寒冷前線が通過したのかを、班で協力して推理しました。
          • 古典落語

            2023年3月6日
              昨日までの雨もあがり、穏やかな日となりました。
              やわらかな日の光を浴びて、気温はさらに上がりそうです。
              1年2組は国語です。
              古典芸能である落語を学習しました。
              ラジカセから流れる音声に聞き入り、軽妙な話術を楽しみながら、
              日本語の面白さや奥行きの深さを感じ取りました。
              1年1組は社会です。
              今までの学習内容をクイズ形式で出題して復習しました。
              れんげ学級は美術です。
              切り抜き絵に取り組みました。
              2年1組は社会です。
              東北地方の農業を学習しました。
              2年2組は理科です。
              雨と雲のでき方について学習しました。
              2年3組は英語です。
              英語による質問の仕方とその答え方について学びました。
              3年生は公立高校入試が終わり、卒業式の練習が始まりました。
              卒業までの短い期間ではありますが、3年間のまとめをしていきます。
               
            • 昨夜から今朝にかけて、気温がだいぶ下がりました。
              春へと向かう道のりは、行きつ戻りつのようです。

              ハクモクレンの蕾が、空に向かって大きく膨らんできました。
              春の到来を告げる白い花の開花が待ち遠しいです。
              1年2組は社会です。
              南アフリカ州の学習をしていますが、「アマゾン川流域は開発すべきか」という題で、
              賛成派と反対派の意見を戦わせました。
              多くの生徒が自分の考えを述べ、違う意見に対しても理解をしました。
              1年3組は家庭です。
              裁縫道具を使って小物作りをしました。
              2年1組は数学です。
              データの整理や分析の方法について学びました。
              2年2組は国語です。
              助動詞の「れる」「られる」について学習しました。
            • 技術の作品展示会

              2023年3月2日
                今日も穏やかな気温の一日となりました。
                多くの3年生は各高校で、公立高校入試に挑みました。

                毎月、季節の花のたよりがお花屋さんより届いていますが、今月も新しい花をいただきました。
                3月は鮮やかなマーガレットです。
                技術の時間に製作した作品の展示会を行いました。
                1年生は木工作品、2年生はLEDライトを使った照明です。
                どれも力作ぞろいです。
                1年3組は理科です。
                地層について学習しました。
                2年1組は社会です。
                東北地方の自然について学びました。
                2年2組は国語です。
                助動詞について学習しました。
                2年3組は数学です。
                データの分布の学習で、資料を整理する方法について学びました。
                れんげ学級は体育です。
                バスケットボールを楽しく行いました。
              • 3年生、最後の授業

                2023年3月1日
                  風や景色が、やさしい色になってきた気がします。
                  周囲に春の色が広がっているようです。
                  3年生は、明日から公立高校の入試を迎えます。
                  入試が終わった来週からは、卒業へ向けた時間割となるため、
                  教科の授業は今日が最後になります。

                  3年1組と3組は数学、2組は社会です。
                  どのクラスも集中して話を聞いたり、真剣に問題に取り組んだりしていました。
                  1年1組は社会です。
                  南アメリカ州の農業や工業について学習しました。
                  2年2組は理科です。
                  気圧について学習しました。
                  気圧配置図を記入しましたが、苦戦した生徒もいました。
                • サッカー

                  2023年2月28日
                    今日はやわらかな日差しが降り注ぎ、めっきりと春めいてきました。
                    風も穏やかで、戸外で運動すると少し汗ばむほどです。
                    2年生は、体育です。
                    グラウンドでサッカーをし、汗を流しました。
                    1年生も体育です。
                    体育館でマット運動を行いました。
                    撮影した動画を確認しながら、倒立前転や側転などに取り組みました。
                    3年3組は国語です。
                    副詞や連体詞など、今まで学習してきた文法について確認しました。
                    2年3組は理科です。
                    雲のでき方や特徴について学びました。
                    2年2組は英語です。
                    ペアを作って、英語で会話しました。
                    2年1組は美術です。
                    粘土で和菓子を作りました。
                    1年3組は音楽です。
                    背伸び体操をして、声の出やすい姿勢を確認してから歌いました。
                  • 今日は朝から晴天です。
                    天気予報ではポカポカ陽気になるとのことでしたが、まだまだ空気が冷たく感じます。
                    れんげ学級は家庭です。
                    さつまいものトリュフ作りに、楽しく奮闘しました。
                    1年2組は数学です。
                    文字式について復習をしました。
                    2年1組は社会です。
                    幕末の社会の激動の様子を学びました。
                    2年2組は数学です。
                    確率について学びました。
                    3年1組は理科です。
                    3年間の学習内容を総復習しました。
                     
                    3年2組は国語です。
                    古文について、詳しく復習しました。