2024年

  • 明後日は体育大会!

    2024年10月30日
      伝統ある笠中校内体育大会が今週金曜日に迫ってきました。体育大会本番に向けて、練習にも熱が入ってきています。

      今週に入って応援練習も大詰めとなり、各カラー集団によるソーラン練習も完成形に近づいてきていて、3年生のリーダーを中心にまとまりのある本格的な演技ができていました。
      また、各学年の僥倖種目についても、それぞれ練習が行われていました。

      体育大会本番まであと2日間。各団、各クラスとも最後の追い込み、がんばってくださいね!
    • 10月29日の給食

      2024年10月29日
        米飯 牛乳 きのこごはん ぶりフライ いなか汁

         秋が旬のきのこには、うま味成分が多く含まれています。今日は、ぶなしめじとしいたけを使用しています。今日のきのこごはんは、にんじんやえだまめを合わせて、彩りよく仕上げました。ごはんと混ぜ合わせていただきましょう。また、フライに使用したぶりは、脳の働きを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、骨の成長を助けるビタミンDを多く含みます。たんぱく質は肉だけでなく、魚にも多く含まれます。成長期の中学生にはしっかりと食べてほしい食品です。
      • 浜松地区駅伝大会

        2024年10月29日
          先週末の26日(土)、浜松地区駅伝大会が浜名湖ガーデンパークにて開催され、
          本校選りすぐりのメンバーで構成された駅伝部が出場しました!!

          午前9時20分、女子のスタートです。
          本校駅伝部は紫色のユニフォームにゼッケン番号は13、女子は5人でタスキをつなぎます。
          続いて、男子の部です。女子よりも1区多い6区となり、6人でタスキをつなぎます。
          女子・男子ともに見事走り抜き、結果は女子4位、男子12位でした。
          女子は前半から好位置につけ、西部駅伝大会に続き見事4位に入賞することができました。男子は入賞圏内には届かなかったものの、目標としていた順位には迫ることができました。一人一人が精一杯ベストを尽くして走り抜くことができたことは素晴らしいと思います。
          駅伝部の皆さん、この日のために夏休みから練習を始め、放課後・休日の練習もよくがんばっていましたね!!ここまで練習してきたメンバーの仲の良さが雰囲気に現れており、ゴール後に集まって互いの走りを労う様子は感動的でした。皆さんは学校の誇りです。本当にお疲れ様でした。
          女子チームは、来週11月4日(月)エコパにて開催される県駅伝大会まであと1週間、ベストを尽くしてがんばってくださいね!応援しています!
        • 10月28日の給食

          2024年10月28日
            パン   牛乳 さつまいのシチュー キャベツとウインナーの煮込み みかん

             ウインナーソーセージやフランクフルトソーセージなど、ソーセージには種類がありますね。材料はほとんど同じなのに、なにが違うのかわかりますか。実は、太さによって名前が変わります。直径が20ミリ未満のものをウインナーソーセージ、20ミリ以上、36ミリ未満のものをフランクフルトソーセージ、36ミリ以上のものをボローニャソーセージと呼んでいます。今日は細いウインナーソーセージを使い、たっぷりのキャベツと煮込んで、黒こしょうで味付けをしました。
          • 学年僥倖練習

            2024年10月25日
              11月1日(金)には、校内体育大会が開催される予定です。
              体育大会は本校の二大行事の一つであり、代々受け継がれてきた伝統競技は毎年かなり盛り上がるので、熱い演目となっています。

              もう一つ大きく盛り上がる演目が学年僥倖です。今年は1年生が「大縄跳び」、2年生が「横綱引き」、3年生が「玉入れ」です。
              特に1年生の「大縄跳び」はクラス全員で呼吸を合わせリズムをとってみんなで長縄を跳び、その回数を競います。最初は数回しか跳べませんでしたが、各クラスの一致団結した様子が見られ、徐々に跳ぶ回数も練習を重ねるごとに増えていっています。本番で最高記録が出ると良いですね!
              2年生は「横綱引き」で、普通の綱引きのように縦に並んで引くのではなく、互いに横から綱を引き合い、自陣に持ってきた方が勝ちという競技です。最初は離れたところから合図と同時に走って綱をつかみ、そこから引き合うので、砂埃がもうもうと上がっています。こちらも、ぜひ頑張ってくださいね!
            • 10月25日の給食

              2024年10月25日
                米飯 緑茶 さんまの蒲焼き もやしと小松菜のごまあえ 豚汁 ヨーグルト

                 今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立です。今日の地場産物は、浜松特別栽培米、お茶、小松菜です。緑茶は、浜松産の茶葉を100%使用しています。緑茶に含まれる「カテキン」という成分は、風邪予防に効果があり、 飲み続けることにより健康増進が図られると言われています。静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深め、お茶を飲む習慣を大切にしていきましょう。
              • 来月の1日(金)に校内体育大会が開催されます。現在、体育大会実行委員を中心に、計画・準備を進めています。
                本校の伝統と称されるカラー集団による「笠中ソーラン」を中心にした応援合戦は見物です!!

                縦割り集団は、ブルー・レッド・イエロー・グリーンの4つのカラーに分かれており、今年のカラー集団割は以下の通りです。

                 
                縦割り対抗の演目で一番の盛り上がりを見せるのもこの応援合戦です。その練習が先週から始まりました。
                初日は曇り空でしたが、昨年のように雨は降らず各団とも気合を入れて練習をしていました。今週も今のところ練習のある日は天候に恵まれ、グランドで思う存分練習に励んでいます。3年生の応援団員を中心に練習を引っ張っていくその姿は清々しいです。

                例年、体育大会の「笠中ソーラン」による応援合戦本番では、毎年甲乙つけがたい白熱した演技が見られます。
                今年も各カラー集団の個性溢れる発表を楽しみにしています!!
              • 10月24日の給食

                2024年10月24日
                  ソフトめん 牛乳 鉄分アップミートソース えびいもコロッケ フレンチサラダ

                   今日のコロッケに使用されている「えびいも」はさといもの一種で、肉質はやわらかく、煮込んでも崩れにくい性質あります。形は湾曲していて表面のしま模様が「えび」に似ていることからえびいもとよばれています。えびいもの生産量の80%は静岡県磐田市が占めており、天竜川流域のよく肥えた水はけのよい土地を利用して1927年ころから栽培されています。地域でとれる食材を味わいました。
                • 駅伝選手壮行会

                  2024年10月23日
                    先週、お昼の時間を使って、駅伝部員を応援するための「駅伝選手壮行会」が、リモートによるTV放送で行われました。

                    駅伝部は、部活・学年の枠を越えて、校内選抜で選び抜かれた俊足揃いで結成された学校を代表するチームです。夏休み前から始まっている練習ではチームの団結力と、個人の力量を高めてきました。

                    まず、最初に駅伝部のメンバーや活動について紹介があり、キャプテンから大会に臨む抱負が述べられました。
                    それを受けて、応援団から校歌・エールなどが贈られ、続いて生徒会長から激励の言葉が述べられ、駅伝部の闘志もさらに磨きがかかった壮行会となりました。
                    中体連の今年度最終行事である浜松地区駅伝大会は、今週末の26日(土)に浜名湖ガーデンパークにて実施される予定です。
                    駅伝部の皆さん、ぜひベストを尽くし練習の成果を発揮してきてくださいね!「チーム笠井」全員で応援しています!
                  • 10月23日の給食

                    2024年10月23日
                      米飯 牛乳 厚焼き卵 五目豆 沢煮わん

                       五目豆は、いくつかの食材と大豆を彩りよく、栄養的にもバランスよく組み合わせた煮ものです。大豆はたんぱく質が多く、「畑の肉」といわれています。他にも、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維 が多く含まれています。沢煮わんは、千切りに切った野菜と豚肉などの多くの材料を使って作った汁ものです。「沢」には「沢山の」という意味があるためこの名がついたと言われています。