2024年

  • 1月11日(木)、1・2年生の県学力調査と3年生の実力テストが行われ、生徒達は真剣な表情で解答用紙上にペンを走らせています。
    朝からテストの緊張感で、冷えた空気がよりピンと張り詰めたものに感じられました。普段の定期テストと違い、5時間連続のテストということで、息抜く暇もなく集中して取り組んでいる姿が見られました。
    今回のテストは、これまでの学習内容について自分自身がしっかりと理解できているかどうかの目安にもなります。
    テストが返されたら、間違った問題や回答が不安だった箇所については、改めて見直しておくことが大切です。

    3年生は間近に迫った入試に向けて総点検しておくとともに、1・2年生は来年度の新学年進級に向けて、着実に実力を付けていきましょう!
  • だるま市

    2024年1月10日
      毎年1月10日は、笠井地区の伝統行事である「だるま市」があり、今日も笠井観音で行われました。

      好天にも恵まれ、多くのだるまとともに露店も出ていて、参拝する方々でにぎわっていました。
      そして、本堂の横には松島十湖俳句展とともに、笠井地区にある各学校からの作品が展示されており、本校からも美術と書道の作品とあわせて陸上部全国大会出場パネルが展示されていました。

      夜は8時までやっているとのことですので、もし行かれた際には各校の個性あふれる作品をぜひご覧ください。
    • 1月10日の給食

      2024年1月10日
        米飯 牛乳 いわしの磯辺揚げ 七草すいとん 源平なます

        昔から1月7日に七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。今日の「七草すいとん」は、七草のうち、セリとスズシロを使用しました。スズシロは「大根」の呼び名です。

         
      • 3学期始業式

        2024年1月9日
          新年おめでとうございます。本年も、笠井中学校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

          本日、始業式が行われ、3学期がスタートしました。今回は寒さが厳しいこともあり、TV放送での始業式となりました。
          まず式に先立って、最初に生徒会長から挨拶があり、引き続き作文・読書感想文・席書コンクール・中文連入選・女子バスケット部冬季大会・吹奏楽部アンサンブルコンテスト等の表彰が行われました。
          続いて各学年の代表者が新年の抱負を述べ、新年にふさわしい目標を高らかに語ってくれました。
          これが良い刺激となって、3学期も学校全体が活気あふれるものとなることを願っています。

          最後に校長先生から、当たり前に会ってあいさつができ、お話ができることのありがたさについてのお話がありました。
          始業式の後は一斉清掃を行い、校舎をきれいにして、清々しい3学期のスタートを切りました。

          その後の学活では担任・クラスメイトが久しぶりの元気な再会を喜びながら、いよいよ今年度最後となる残りの3か月弱の過ごし方について話し合いました。成果はすぐには表れないかもしれませんが、新年度に向けて力を蓄えていきましょう!
          健康に気を付けながら、より充実した3学期になることを願っています。