2024年

  • 2月28日の給食

    2024年2月28日
      米飯 牛乳 こぎつねごはん 木の葉揚げ 卵入り白菜汁 いよかん

      「こぎつねごはん」という名前は、この料理に油揚げを使っているところからきています。きつねが油揚げを好むという言い伝えから、油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられるようになりました。きつねうどんが代表的な例です。油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので、「薄揚げ」と呼ぶこともあります。今日の「こぎつねごはん」は、具をごはんに混ぜて食べました。


       
    • 2月28日(水)6校時、2年生の修学旅行保護者説明会が行われました。
      体育館にて、2年生生徒とその保護者が集まり、修学旅行実行委員のメンバーを中心に旅行業者にも来ていただき、日程・経費・持ち物などについて説明させていただきました。
      生徒たちは時折笑いも交えながら、メモをとるなどして説明を聞いていました。

      また、感染症の状況も落ち着いてきていますが、受け入れ先の協力態勢、学校としての安全対策などについてもお話をいたしました。

      御多用中にもかかわらず、修学旅行説明会にご足労くださった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
      今年度も残りわずかではありますが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。
    • 2月27日の給食

      2024年2月27日
        米飯 牛乳 肉じゃが 煮干しのごまがらめ 呉汁

        じゃがいもは、でんぷんなどの糖質が多いですが、意外にもビタミンCを多く含んでいます。じゃがいものビタミンCはりんごの約5倍あり、ヨーロッパでは「大地のりんご」とも呼ばれています。しかも、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱を加えても壊れにくい優れものです。ビタミンCには免疫力を高め、かぜ予防、老化予防、美肌効果などが期待できます。
         
      • 2月26日(月)、放課後の時間を使って教職員のピア・サポート研修会を行いました。
        ピア・サポートとは、「仲間」(peer)による支え合い活動(support)のことで、人間関係づくりの方法でもあります。

        講師には、ピア・サポートの大家である山口権治先生をお迎えし、「不登校・いじめをおこさない学級集団づくり ~ピアサポートに学ぶ~」というテーマで研修をしていただきました。
        出張等のない教職員全員が参加し、山口先生のお話に耳を傾けていました。
        後半のワーク「私のハート」の演習では、思い思いに自分の気持ちを色で表現し、お互いに相手の意外な一面を発見するなど盛り上がりました。

        教職員一同この研修で学んだことを、これからの学級経営や授業実践に生かしていこうと思います。
        山口先生、実りある有意義な研修をありがとうございました。

        なお、本事業は「静岡県出版文化会」からの助成をいただいて実施しています。
      • 2月26日の給食

        2024年2月26日
          米飯 牛乳 さばのみそだれかけ 切り干し大根の含め煮 吹雪汁

          吹雪 とは激しい風とともに降る雪のことです。その吹雪をイメージして作った料理が「吹雪汁」です。豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らして入れて、吹雪の様子を表現しています。豆腐が汁を冷めにくくしているため、「吹雪 」という名前に反して、体が温まる汁物になっています。給食では、1年に1回、寒さがピークに達した頃に登場する料理です。
        • 先週2月22日(木)の午後、第3回学校運営協議会が開催されました。
          学校運営協議会は「地域に開かれた学校」を目指し、地域と学校が協働して学校運営する制度の中で設けられた「話し合いの場」です。本校においては各学期に1度ずつ開催されており、今回が今年度最後の会となりました。
          運営協議会に先立ち、授業参観が行われました。
          校長と委員のみなさんで校内を歩き、授業の様子を見たり、掲示物や行事写真を見たりして廻りました。
          今回も学校関係者とはまた違った視点の貴重な意見を伺うことができ、今後の学校運営に活かさせて頂きます。
          御多用中にもかかわらず、学校運営協議会に御出席くださった、学校支援コーディネーターはじめ委員の皆様、有意義な話し合いの機会をありがとうございました。

          今回の議事要録については、学校HPの「コミュニティスクール」欄にて後日公開させて頂きます。
        • 2月22日の給食

          2024年2月22日
            パン  牛乳 チリコンカン 大麦のスープ ココアプリン

            今月の献立テーマは「腸の働きをよくする食事」です。腸の働きをよくするためには食物繊維をしっかりとることが大切です。食物繊維には、腸内環境を整えて便秘や肥満を予防したり、コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。豆類や野菜、果物などの植物性食品には多くの食物繊維が含まれています。「チリコンカン」に使われている白いんげん豆やスープに入っている大麦にも、食物繊維が豊富に含まれています。

             
          • 2月21日の給食

            2024年2月22日
              麦入り米飯 牛乳 わかめふりかけ 厚焼き卵 さといものそぼろ煮 みぞれ汁

              雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます。「みぞれ汁」は大根おろしが入った汁もののことです。大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから、この名前が付きました。他にも、みぞれあえ、みぞれあんかけなど、大根おろしを使った料理に「みぞれ」の名前を付けることがあります。今日のみぞれ汁には、大根おろしの他に、豆腐・油揚げ・なめこ・にんじん・根深ねぎも入っています。
               
            • 校内掲示

              2024年2月21日
                校内には、様々な掲示物がありますが、生徒の昇降口には「NIE」の掲示があります。「NIE」とは、「 Newspaper in Education」の頭文字からとった言葉で、「新聞を教育に」といった意味があります。
                つまり新聞記事から世界や世の中で起こっていることについて知り、それらについて考えていこうという教育活動です。
                本校でも、タイムリーな新聞記事や特集を昇降口に掲示して、生徒たちにも国際情勢や社会の出来事に関心を持ってもらおうと考えています。

                起こった事実を知るだけでなく、2つの新聞の1面を比べてみると日によって新聞社の取り上げ方にも違いがあり、なぜだろうと考えさせられます。

                単なる知識だけで終わるのではなく、そこから考えを深めることによって、自分としての考えを持つことが大切ですね!
              • 2月20日の給食

                2024年2月20日
                  パン 牛乳 サーモンシチュー 富士山コロッケ ブロッコリー

                  サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。鮭の身がピンク色をしているのは、アスタキサンチンという色素を含む小えびなどの甲殻類をえさとして食べているためです。鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。