2024年

  • 先週のことですが、朝の登校時間を使って生徒会によるエコキャップ回収が行われました。

    生徒会メンバーが生徒昇降口前に立って、登校する生徒たちにあいさつ運動をしながら、ボックスを設置して回収を行っていました。
    エコキャップを持ってきた生徒や教員は立ち止まってエコキャップを入れていきます。

    集められたエコキャップは、業者が回収後、ボランティア団体を通して、リサイクルやポリオワクチンなどとして活用される予定です。寒い中、ご協力ありがとうございました。
  • 12月12日の給食

    2024年12月12日
      麦入り米飯 牛乳 さわらのねぎソースかけ 小松菜ともやしのおひたし ごまみそ汁

       今日は、月に1回の「ふるさと給食の日」の献立です。さわらのねぎソースかけの葉ねぎ、おひたしの小松菜、ごまみそ汁の大根が浜松産です。葉ねぎは、旧東区や旧北区で通年栽培されています。鮮やかな緑色で豊かな風味を持ち、料理の彩りをひき立ててくれるので、薬味や汁もの、丼ものなど、さまざまな料理に使用されます。緑黄色野菜でもありながら、ビタミンCも多く含むため、冬の風邪予防にもぴったりの野菜です。地場産物をおいしくいただきました。
    • 第2回資源回収週間

      2024年12月12日
        本日、校庭内プール東横に資源回収用コンテナとアルミ缶回収袋が設置されました。
        今年度2回目となる資源回収週間は19日(木)までとなりますので、御家庭にある資源物等があれば、お手数をおかけしますがお持ちいただき回収活動への御協力をお願いします。
        敷地内に設置してあるコンテナ(新聞・雑誌・雑紙)や袋(アルミ缶)に、御持参いただいた資源物を入れてください。
        所用での来校時や休日等の時間をお使いいただければと思います。生徒が持参して入れることも可能です。

        ◎回収するもの… 新聞 雑誌・雑紙 アルミ缶 ※ボロ布 と ビン類 と ダンボールは回収しません。
        年末のあわただしい中ですが、今年最後となる資源回収への御協力、よろしくお願いいたします。
      • 12月11日の給食

        2024年12月11日
          米飯 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め いももち汁 金時豆の甘煮  

           「いももち」は、つぶした「いも」にでん粉を加えて練り、団子状に丸めたものです。地域によって使う「いも」の種類は違い、じゃがいもやさつまいも、さといもなどを使って作ります。油で揚げたり、焼いたりと、食べ方はさまざまですが、今日はじゃがいもを使って作った「いももち」を、汁の実として入れました。
        • 心の日で全校合唱

          2024年12月11日
            12月11日(水)、朝の時間を使って、毎月1回設定されている「心の日」が全校生徒によって体育館で行われました。

            今回は、音楽科の先生から「歌を通して全校生徒でつながりながら、心も体もあたたかくなろう!」というテーマで、全校合唱を行いました。
            いつもの集合隊形とは違い、各クラス1列でアルト・ソプラノ・男声パートなどのパート別に並んで入場し、少し手足を動かして体を温めた後、「大切なもの」を全員で元気よく歌いました。
            普段全校で歌うことといえば、校歌斉唱くらいなので、今回のように各クラス・各パート別に全校生徒が気持ちを込めて合唱することにより、生徒同士が心でつながり、気持ちも体も温まっていきました。

            全校で歌う「大切なもの」は感動的で、素晴らしかったです。今日は貴重な体験ができましたね!
          • 12月10日の給食

            2024年12月10日
              米飯 牛乳 わかさぎの唐揚げ 生揚げと根菜の煮もの かきたま汁 ヨーグルト

               わかさぎは、1年を通して獲れますが、最盛期は冬から春先にかけての時期で、今が旬の食材です。わかさぎは、骨ごと食べることができる小魚類で、カルシウムをたくさんとることができます。成長期にカルシウムが不足すると、健康な骨や歯の発育に支障が出たり、加齢によって骨がもろくなる骨粗しょう症の引き金になったりします。健康な骨や歯をつくるために、よくかんで、骨ごといただきましょう。
            • 読書週間(12/9~12/11)

              2024年12月10日
                今週は読書週間です。図書委員会によって図書室には、いろいろな方々のおすすめの本が置かれています。
                昼休みに多くの生徒が訪れ、実際に手に取って見ている生徒もおり、どの本を借りようかと迷っている様子でした。

                生徒さんからのリクエスト本、図書委員会や先生方のお勧め本、そして今話題の本・・・などなど色々な新着本が並んでいます。
                多感な中学生時代は、色々な悩みを抱えやすいとも言えます。
                そんな悩みから抜け出す糸口になるかもしれない新刊も入りました。優しい雰囲気のイラストと短い文章でスイスイ読めるシリーズなので、心が疲れたとき、悩みがあるとき、パラパラめくるのもお勧めです。
                また、読書週間期間限定の「おみくじコーナー」や「しおりづくりコーナー」もあります。

                生徒の皆さん、図書室では優しい榎土先生が笑顔で迎えてくれます。この読書週間は今週12/11(水)まで開催していますので、ぜひ一度足を運んでみてください。
              • 12月9日の給食

                2024年12月9日
                  パン 牛乳 黒豆きなこクリーム 鶏肉のりんご煮 ポトフ ブロッコリー

                   主菜の「鶏肉のりんご煮」は、旬のりんごと鶏肉を一緒に時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。そして、副菜の「ポトフ」はフランスの家庭料理です。農民たちが土鍋に肉と野菜と水を入れて、火にかけたまま仕事に出かけ、帰った時に煮上がっている、素朴でさっぱりした味の料理です。たくさんの野菜を食べることができるので、風邪のウイルスから体を守るビタミンをとることができます。
                • 3年生進路説明会

                  2024年12月9日
                    3年生は、いよいよ進路決定の時期となって来ました。先週の12月5日、3年生の生徒・保護者を対象に進路説明会が行われました。

                    校長あいさつの後、令和7年度入試について、進路指導主事から入試日程や進路関係の手続き、進路決定にあたっての留意点等についてのお話しがあり、生徒・保護者共に真剣に耳を傾けていました。
                    最後に学年主任より、周囲の人から助言をいただきつつも自分でしっかりと考えて進路決定に臨むようお話がありました。

                    今週の12日木曜日からは、進路決定についての三者面談が始まります。進路についての考えをしっかりと持って、面談に臨めるようにしておきたいですね!

                    先生方も、3年生の皆さんの進路決定を全力でサポートしていきますので、それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう!
                  • 12月6日の給食

                    2024年12月6日
                      米飯 牛乳 八宝菜 春巻 もやしの中華あえ

                       中国にはおいしい料理がたくさんありますが、その中の代表的なものに「八宝菜 」があります。ある料理人が、ありあわせの材料で作った料理が、数々の宝を集めたようにおいしく珍しいものだったことから、縁起のよい数字の八をとって「八宝菜 」と名付けられました。今日は多くの野菜と、豚肉やうずら卵を使っています。一品でいろいろな食材が食べられる栄養満点の料理です。