2024年

  • 2学期終業式

    2024年12月20日
      本日、2学期終業式が行われました。
      今回は、気温が低く感染症も少しづつ現れてきていることから、教室でのTV放送によるリモート開催となりました。

      まず終業式に先立って、生徒会長のあいさつがあり、表彰式が行われました。
      2学期に行われた駅伝競走部の地区駅伝大会4位他、美術部など主に文化面での各種コンクール入賞への表彰が代表生徒に行われ、大変喜ばしいことでした。
      開式の言葉に続き、各学年代表者が「2学期を振り返って」のスピーチをしました。
      どの生徒も、2学期の学習や諸活動に対する自分の取り組み方を振りかえり、新学期に向けて新たな決意を語ってくれました。スピーチを聞いた他の生徒も、それぞれの反省点を考え、より意識的に冬休みを過ごそうと思えたのではないでしょうか。
      校長先生のお話では、2学期の行事や部活動への取り組みを振り返って称揚するお言葉をいただくとともに、「ありがとう」の反対は「当たり前」であること、いつも周囲の人に支えられていることに感謝することの大切さについてのお話がありました。

      そして、最後に生徒指導担当の先生から、明日からの冬休みを事故のないよう生活し、1月7日の始業式には全員元気に登校してほしいとのお話がありました。
      明日からは、年末年始を挟み17日間の冬休みとなります。今日聞いたお話を心の片隅におきながら、心身の健康に気を付けて有意義な時間を過ごしてください。では皆さん、楽しい冬休みをお過ごしください。

      * * * * * * * *
      ≪ 保護者・地域の皆様 ≫
      令和6年も、本校教育活動に対する御理解と惜しみない御支援を賜り、心より感謝申し上げます。おかげさまで、無事に1・2学期を終えることができました。令和7年も引き続き、変わらぬサポートをよろしくお願い致します。
      皆様、どうか良いクリスマス、そして良いお年をお迎えくださいませ。
    • 12月19日の給食

      2024年12月19日
        パン 牛乳 ポークビーンズ ほうれんそうソテー バナナ

          給食で大豆を使うときは、前日によく洗った後、一晩水に浸して豆に十分水を吸わせてから、煮たり揚げたりして調理をします。今日は大豆を豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトと一緒に煮込んでポークビーンズにしました。ほうれんそうは冬が旬の野菜です。旬の食材は味がよく、栄養素も豊富に含まれているうえ、安い値段で手に入ります。旬の食材を積極的に食べるようにしましょう。
      • 春日神社上社のお堂の中の壁画制作の依頼が東高校と本校美術部にあり、現在部活動の中で制作活動を進めています。

        壁に貼る大きなボード6枚と同じ大きさの模造紙を作り、それぞれ担当を決めてお宮由来のものなどを取り入れた下絵を描き、油性の絵の具で色付けをしていきます。
        先週、製作途中で春日神社総代の方も視察に来られ、生徒の様子を見て絵のアドバイスをいただくとともに、丁寧な作業ぶりをおほめいただきました。

        来月末には色付けも終わり、最後の仕上げをしてボードが完成する予定です。
        実際にお堂に壁画として飾られたら、生徒たちの努力の成果をぜひ一目ご覧ください。
      • 12月18日の給食

        2024年12月18日
          米飯 牛乳 さばの塩糀焼き かぼちゃのほうとう ゆず香あえ

           今日は冬至にちなんだ献立です。今年の冬至は12月21日です。冬至は、一年で最も夜の長さが長くなる日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずを浮かべたお風呂に入ると風邪を引かず元気に過ごせると言われています。夏に収穫され、冬まで保存がきくかぼちゃは、冷蔵庫などがなかった時代には、冬のビタミン源として貴重な野菜でした。栄養をたっぷりとって、風邪に負けない体を作りましょう。
        • 12月14日(土)の午前中、笠井協働センターにて「自分でできるセルフケア」講座が開催されました。
          この講座は、浜松市と常葉大学の連携事業として、毎年シーズンがオフとなるこの時期に行われています。

          今年は、本校の女子ソフトテニス部の生徒が受講させていただき、セルフケアの仕方を学びました。
          常葉大学健康プロデュース学部の皆さんが、運動部の中学生を対象に効果的な体幹トレーニングの方法やけがを予防するためのセルフケアの方法を丁寧に指導してくださいました。
          運動のパフォーマンスを高めるためにも、自分の体をメンテナンスするコツを学び、試合などで力を発揮できるようにしていきたいですね!

          常葉大学の皆さん、わかりやすい御指導ありがとうございました。
        • 12月17日の給食

          2024年12月17日
            パン 牛乳 スペイン風オムレツ コールスロー にんじんポタージュ ガトーショコラ

             「ポタージュ」とは、フランス語で汁物という意味です。日本ではとろみのついたスープをポタージュと呼ぶことが多いです。給食室ではにんじん・ベーコン・たまねぎをバターで炒めてからお米を加えて煮込み、ミキサーにかけてなめらかにしました。このようにお米は、ごはんとして食べるだけでなく、料理に使うこともできるのです。お米を使うことによってポタージュにとろみがつき、優しい味に仕上がります。
          • ワックスがけ

            2024年12月17日
              先週の水曜日、部活動のない放課後の時間を利用して、環境委員会を中心に各教室のワックスがけを行いました。

              まず、最初に教室内の机・椅子を廊下に出し、床を水拭きで清掃してほこりなどを取った後、ワックスをぬっていきます。
              年に一度の作業なので、係の生徒たちは緊張しながらも丁寧にワックスがけをする様子が見られました。
              テキパキと効率よく協力し合いながら清掃とワックスがけを行うことができ、床もピカピカに輝くくらいきれいになりました。

              片付けも協力して行うことができ、無事終了しました。環境委員会とお手伝いをしてくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
            • 12月16日の給食

              2024年12月16日
                米飯 牛乳 肉じゃが ごぼうのカリカリ揚げ つみれ汁

                 大根、ごぼう、れんこん、にんじん、いも類など、土の中にできる根や地下茎などを食べる野菜を根菜類といいます。多くが秋から春の初めにかけて旬を迎え、おいしくなります。また、根菜類には体を温める働きがあります。「ごぼうのカリカリ揚げ」は、ごぼうに、小麦粉、青のり粉 をまぶしてカリッと揚げました。
              • 早いもので2学期も残すところ1週間となり、この時期の風物詩ともいえる三者面談が先週から始まりました。

                三者面談は、生徒・保護者の方と担任がじっくりとお話しをすることで、生徒一人一人に向き合い、御家庭と情報を共有する大切な機会です。
                学校生活の様子や部活動、成績、進路・・・などについて具体的な資料を基にお話しさせていただきます。
                1年生の保護者の方は、お子さんの学校生活への順応度合いなど気になることもあるかと思います。
                2年生では、部活動・学校行事でも中心的なメンバーとなり、また3年生に向けての準備もあります。
                3年生はいよいよ進路選択の時期となり、進路決定についてしっかり話し合っておく必要があります。

                短い時間ではありますが、生徒一人一人にしっかり対応していきますので、保護者の方も普段気になっていることなどがあれば、気兼ねなく担任にお尋ねください。
              • 12月13日の給食

                2024年12月13日
                  背割りパン 牛乳 ドライカレー 大麦と白菜のスープ 豆乳プリン

                  ドライカレーは、明治時代の末に日本郵船の客船「三島丸 」の食堂で初めて登場したと言われています。当時の献立名は「ドライ・カリー」で、ごはんにかけて食べました。キーマカレーのように、挽き肉とみじん切りにした野菜をよく炒めて、カレー粉を混ぜて煮詰めます。今日の給食では、豚ひき肉とみじん切りにしたたまねぎ、にんじんと一緒に粗く刻んだ干しぶどうも入れて、パンに合うように甘くまろやかに仕上げました。