2023年12月

  • かっちゅーcafe

    2023年12月15日
      12月13日(水)5・6校時の時間にA組の皆さんが、職場体験学習の経験を生かしてcafeをオープンしました。

      飲み物は、コーヒー、紅茶、緑茶、ほうじ茶などがあり、お客さんが来ると店員役の生徒が注文をとってバックヤードの従業員に伝え、用意ができるとテーブルのお客さんに運んでいました。
      また、音響係もいて、雰囲気の良い素敵な音楽をかけてcafeのムードを高めていました。

      飲み物には、お茶菓子として午前中にサツマイモから作った鬼まんじゅうがついてくるので、お客さんはおいしそうにほおばっていました。鬼まんじゅうの原料となっているサツマイモもA組さんたちの農園で収穫したものです。

      cafeは大人気で、一時はテーブルが満席になるほどの大繁盛で、従業員の皆さんもてんてこまいで準備にあたっていました。
      A組の皆さん、職場体験の経験を生かしていい仕事ができましたね!ありがとうございました!

       
    • 12月14日の給食

      2023年12月14日
        パン 牛乳 マーマレード 黒はんぺんチーズフライ 粉ふきいも 野菜とマカロニのスープ

        じゃがいもは、風邪予防に役立つ「ビタミンC」を多く含む食品です。じゃがいもなどのいも類に含まれるビタミンCは、いものでん粉によって守られているため加熱に強く、効率よくとることができます。また、黒はんぺんは、主に焼津市 で作られているはんぺんです。骨も皮も一緒にすりつぶして作るため、鉄分やカルシウムなどを含みます。今日は、黒はんぺんにチーズをはさんでフライにしました。

         
      • 小中合同あいさつ運動

        2023年12月14日
          12月12日(火)~14日(木)の3日間、登校時に中学生がそれぞれ出身の小学校へ出向いてをする小中合同あいさつ運動が行われています。
          昨年までは、コロナ禍のため中止していましたが、今年は夏に続いて2回目の活動となり、生徒たちも嬉しそうにあいさつ運動に参加していました。
          笠井中の生徒たちが、それぞれの母校の小学校の正門に立ち、登校してくる小学生達に向けて、お手本となるよう元気に笑顔であいさつをしました。それに応えて、小学生も元気であいさつを返してくれました。

          笠井小、豊西小とも多くの生徒が参加してくれたおかげで、大変盛り上がりました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
        • 12月13日の給食

          2023年12月14日
            米飯 牛乳 横須賀チキンカレー 練りものと大豆の二色揚げ 大根サラダ


            今日は、「郷土料理・神奈川県」の献立です。神奈川県は比較的暖かい気候に恵まれ、西部には箱根・丹沢の山々が連なり、南部は東京湾と相模 湾などの海に面しているため、海の幸・山の幸に恵まれ、地場産物や旬の食材が豊富です。神奈川県の横須賀市で有名な、「横須賀カレー」は、カレー粉と小麦粉を炒めてルウを作るのが特徴です。給食でも、バターと小麦粉・カレー粉を炒めて、手作りの「カレールウ」から作りました。
          • 校則見直し生徒会

            2023年12月13日
              学校には校則という規則があり、本校では「生活のきまり」と呼んでいます。
              現在、9月から生徒自身で生活の見直しを図る中で、より良い生活を考えるため「生活のきまり」の見直しを行っています。

              まず生徒会執行部で検討した後、各クラスの学級委員を含んだ代表委員会による会議を行い、全校生徒による話し合いを行った上でアンケートを取りました。
              今回は、そのアンケート結果をもとに、「白靴の規制をなくすとトラブル等の不安がある」という課題に対して、どんな取り組みができるか各クラスで意見交換を行いました。
              今後も、これで終わりではなく「生活の決まり」についてさらに話し合いを続け、様々な変化にも対応できるような内容にできるよう検討していく予定です。

              後半では、生徒会主催のレクリエーションとして「たけのこニョッキ」を行い、大いに盛り上がりました。
               
              優秀クラスには、生徒会長から表彰状が送られました。生徒会役員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

              これからも生徒の皆さんが、自分たち自身でより良い学校生活が送れるよう規則を考えていくことができるといいですね!
            • 12月12日の給食

              2023年12月12日
                米飯 牛乳 わかさぎの唐揚げ 生揚げと根菜の煮物 かきたま汁 ヨーグルト

                わかさぎは、1年を通して獲れますが、最盛期は冬から春先にかけての時期で、今が旬の食材です。わかさぎは、骨ごと食べることができる小魚類で、カルシウムをたくさんとることができます。成長期にカルシウムが不足すると、健康な骨や歯の発育に支障が出たり、加齢によって骨がもろくなる骨粗しょう症の引き金になったりします。健康な骨や歯をつくるために、よくかんで、骨ごといただきました。
              • 学校保健委員会

                2023年12月12日
                  先週の12月8日(金)、5・6校時の時間を使って、学校保健週間のメインイベントである学校保健委員会が開催されました。
                  今回も密を避けるため、集会では行わず、TV放送とオンラインでの実施となりました。

                  まず、保健委員会から歯の優良学級・保健作品優秀者の紹介があり、表彰が行なわれました。続いて、事前に配布・回収していたアンケート結果の発表があり、各学級でワークを行いました。
                  続いて、日本レジリエンスエデュケーション協会 代表理事の山本さんを講師としてお招きし、講話をしていただきました。
                  山本先生は1、2年生には「しなやかマインドを育てよう!」、高校受験を控えた3年生には「受験不安を吹き飛ばし全力発揮する方法」というテーマでお話をして下さいました。
                  講話はオンラインでしたが、教室と双方向で繋がり、様々なやり取りもあって大変盛り上がりました。山本先生ありがとうございました。

                  これから冬休みに入ります。
                  是非、今回学んだことを活かして、健康的な生活を続けていってください。

                  各御家庭の皆様、学校保健週間の各企画への御理解と御協力ありがとうございました。
                  今週末は、ぜひご家庭でも「家族すくすく会議」を開き、健康についてお話をしていただければ幸いです。

                  なお、本事業は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
                • 12月11日の給食

                  2023年12月11日
                    パン 牛乳 黒豆きなこクリーム 鶏肉のりんご煮 ポトフ ブロッコリー

                    主菜の「鶏肉のりんご煮」は、旬のりんごと鶏肉を一緒に時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。そして、副菜の「ポトフ」はフランスの家庭料理です。農民たちが土鍋に肉と野菜と水を入れて、火にかけたまま仕事に出かけ、帰った時に煮上がっている、素朴でさっぱりした味の料理です。たくさんの野菜を食べることができます。


                     
                  • ワックスがけ

                    2023年12月11日
                      本日、環境委員会を中心に各教室のワックスがけを行いました。

                      まず、最初に教室内の机・椅子を廊下に出し、床を水拭きで清掃してほこりなどを取った後、ワックスをぬっていきます。
                      テキパキと効率よく清掃とワックスがけを行うことができ、床もピカピカに輝くくらいきれいになりました。

                      片付けも協力して行うことができ、無事終了しました。環境委員会とお手伝いをしてくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
                    • 12月8日の給食

                      2023年12月8日
                        米飯 牛乳 ぶり大根 じゃがいものお茶揚げ みそ汁

                        成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚 」と言います。今日のぶり大根に使われているぶりも出世魚の一つです。ぶりは、昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、脂 がのっておいしい旬 の正月に、食べられているそうです。じゃがいものお茶揚げは、衣に静岡県産の茶葉 を混ぜて揚げました。茶葉 のまま料理に使用することで、カロテンやビタミンE、たんぱく質、食物繊維 などの成分を丸ごととることができます。