2023年9月

  • 9月14日の給食

    2023年9月14日
      パン 牛乳 ブルーベリージャム ししゃもフライ 野菜サラダ カロテンたっぷりポタージュ

      カロテンたっぷりポタージュは、カロテンを含むにんじん、かぼちゃ、トマトなどの野菜を使ったポタージュです。カロテンには、体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつける働きがあります。特に緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると吸収がよくなるという性質があります。ポタージュはバターで野菜を炒めて作るため、たっぷりのカロテンを効率よくとることができる料理です。
    • 朝のあいさつ運動

      2023年9月14日
        9月12日(火)、新学期が始まって最初の生徒会による朝のあいさつ運動がありました。
        「あいさつ隊」とかかれた幟をもって、登校してくる生徒たちに「おはようございます」とさわやかなあいさつをしています。
        また、あいさつ運動をしながら、ペットボトルキャップの回収も併せて行っています。
        生徒会のリサイクル活動として定着しているので、この時のために持参してくれる生徒や職員も多く、たくさん集まりました。
        皆さん、多くのご協力ありがとうございました。
      • 9月13日の給食

        2023年9月13日
          中華めん 牛乳 五目ラーメン 大学いも すきこんぶのサラダ

          ラーメンは中国語で「引っ張る」という意味の言葉から名付けられたと言われています。日本の店で本格的に出されるようになったのは明治時代のころです。給食のラーメンは、さば節とブイヨンの2種類のだしを使ったしょうゆ味のラーメンです。具材をたっぷりと使っているので、様々な食材をバランスよくとることができます。一般的に、ラーメンスープは塩分が多くなっていますが、給食では、塩分を計算して作っているため、汁までおいしく味わうことができます。
        • 情報モラル講座

          2023年9月13日
            9月11日(月)の5校時、全校生徒を対象にリモートでの情報モラル講座が行われました。

            近年、本校でもスマートフォンなどのインターネットツールを使用する生徒の率は年々上昇しており、所持年齢も早まっています。それに伴い、インターネット関連の悩み・相談・人間関係トラブルも増え、社会全体でも子供達が犯罪に巻き込まれてしまう事例が多くなっています。

            そこでインターネットの上手な利用法や、インターネットを利用する上でのマナー(ネットリテラシー)などを学ぶ講座を開きました。講師はKDDIのスマホ・ケータイ安全教室担当の先生にお願いしました。
            また、漫画を使って、ネット社会の光と影について具体例を挙げてわかりやすく紹介してくださいました。

            最後に、代表生徒が御礼の言葉を伝えました。ありがとうございました。
            どの生徒も他人事ではなく、自分事として情報モラル講座のお話を真剣に聴いていました。

            尚、本講座は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からのからの御支援をいただいて実施しています。
          • 9月12日の給食

            2023年9月12日
              米飯 牛乳 木の葉揚げ きんぴら 実だくさん汁 プルーン

              きんぴらは、せん切りにした食材を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です。きんぴらの食材には、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を使うことが一般的で、中でもごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名です。今日の給食では、ごぼうとにんじんのほかに、豚肉、こんにゃくも一緒に炒め、最後にごまを加えて栄養バランスを考えたきんぴらに仕上げました。
            • 先週の9月8日(金)、3年生を対象とした高校模擬授業・説明会がありました。
              浜松市内の公私立高校8校の先生方を講師としてお招きし、日ごろ学校で行っている授業をしていただき、その体験をするとともに、進路を考える上での貴重なお話をうかがいました。
              模擬授業の他には、高校の行事や学校生活の紹介もありました。
              スライドや動画を見ながら、高校生活やその学校に通う高校生の様子・雰囲気などもよくわかり、分からなくて不安だったことが具体的に理解出来たことで大きな安心感に繋がったようです
              講師の先生方、当日はご多用中にもかかわらずご足労くださり、進路選択や受験を考える上での貴重なお話をいただきありがとうございました。
              お陰様で、生徒達の高校受験・高校生活についての不安は安心と楽しみに変わったようです。心より感謝申し上げます。

              2学期後半からは本格的に進路選択・受験シーズンに突入し、お世話になることが増えると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

              尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
            • 9月11日の給食

              2023年9月11日
                パン 牛乳 黒豆きなこクリーム ホキのレモン風味 粉ふきいも ラビオリのミネストローネ

                ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは家庭料理として親しまれており、使う食材は季節や地方、家庭によって様々で、日本の「みそ汁」のようなものです。たっぷりの野菜を食べることができるだけでなく、スープに溶けだした水溶性ビタミンなどの栄養素もすべて摂取できる、栄養満点の料理です。
              • 2年生職場体験学習

                2023年9月11日
                  9月7日(木)、2年生はキャリア教育の一環として職業体験学習を行いました。予定では8日(金)の2日間にわたって実施することになっていましたが、あいにく台風接近のため8日については中止としました。

                  浜松市東区・浜北区内にある、いろいろな業界・職種にわたって、多くの職場に御協力頂き、子どもたちに貴重な職業体験をさせて頂きました。
                  最初は緊張気味でしたが、慣れてくるにつれて生徒たちは各事業所でよく頑張っている姿が見られました。
                  受け入れをしてくださった事業所の皆様、丁寧な御指導ありがとうございます。
                  ここで紹介させて頂いた職場や写真は、ほんの一部です。
                  他にも多くの事業所、施設でお世話になりました。お忙しい中、本校の生徒たちを受け入れてくださり、御協力くださった皆様、ありがとうございました。

                  尚、この活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
                • 9月8日の給食

                  2023年9月8日
                    米飯 牛乳 豚丼 金時豆の甘煮 じゃがいものみそ汁

                    豚肉には、たんぱく質やビタミンB群などの栄養素が豊富に含まれています。特に、ビタミンB1は、疲労回復や健康維持に欠かせない栄養素で、ごはんやパンなどに含まれる糖質を体内でエネルギーへ変える働きをしています。筋肉に乳酸が蓄積するのを防ぐ働きもあるため、疲れやすいと感じる人やスポーツなどで活動量の多い人は、意識して食事に取り入れてみましょう。
                  • 1年生福祉体験学習

                    2023年9月8日
                      9月7日(木)、1年生が福祉体験学習の一環として、障がい者スポーツ体験を行いました。
                      ガネーシャ静岡AFCから3名の講師をお招きし、サッカーをやる人たちの障がいについての講話を聴いた後、体育館で実際にアンプティサッカーとブラインドサッカーを体験しました。
                      生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聴いて、ボールを使ったサッカー体験にも熱心に取り組んでいました。
                      実際に目隠しをしたサッカーをすることで、その大変さを体験し、障碍者の気持ちや考え方を学ぶことができたと思います。
                      足元の悪い中、遥々静岡からおいでいただいたガネーシャ静岡の講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
                      今回の体験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

                      尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。