2023年9月

  • 9月22日の給食

    2023年9月22日
      米飯 牛乳 さわらのみそあんかけ ひじきの炒め煮 すまし汁

      貧血を予防するためには、鉄分だけではなく、たんぱく質も十分にとることが大切です。体をつくるもとになるたんぱく質は、赤血球やヘモグロビンなどの血液の材料にもなります。今日の給食では、「さわらのみそあんかけ」のさわらや「ひじきの炒め煮」の大豆と油揚げにはたんぱく質が多く含まれています。鉄分は、たんぱく質やビタミンCなどを組み合わせることでより体内へ吸収されやすくなるため、バランスよく食べることが大切です。
    • 新人大会に向けて

      2023年9月22日
        いよいよ今週末に新人大会を迎えることになりました。
        2年生を中心とした新チームにとっては、最初の本格的な大会となり、練習にも気合が入っています。
        しばらく雨模様の日が続いていましたが、今日は晴れ間も広がり、気持ちよく活動することができました。

        今まで3年生が引っ張ってくれていた部を、これからは1・2年生の自分たちで盛り立てていきましょう!今週末の大会がその第一歩です。
        まずはベストを尽くして、がんばってくださいね!応援しています!
      • 9月21日の給食

        2023年9月21日
          パン 牛乳 フランクフルトソーセージ サワーキャベツ シーフードのクリームスープ

          酢は古くから健康によい食品と言われてきました。近年になり、科学的にも酢の健康効果が証明されてきており、内臓脂肪の減少や、血圧の低下などの働きがあることがわかりました。今日のサワーキャベツには、りんご果汁から作られたりんご酢を使っています。さわやかな酸味と、りんごの甘い香りが特徴で、サラダなどに使うと、さっぱりとした風味で野菜をおいしく食べることができます。
        • 朝の読み聞かせ

          2023年9月21日
            本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様がおすすめの絵本を持ち寄り、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して、読み聞かせを行ってくださっています。

            先週は3年生とA組、今週は2年生の各教室で読み聞かせをしていただきました。
            生徒たちに語り掛けるような口調で丁寧に読んでくださったり、時には実演を交えてお話してくださったりと、生徒たちもじっくりと聞き入っている様子がうかがえました。

            朝早くから読み聞かせをしてくださった「かたばみの会」の皆様、ありがとうございました。
          • 9月20日の給食

            2023年9月20日
              米飯 牛乳 鶏肉の照り煮 じゃこと小松菜の炒めもの とうがんのみそ汁 ぶどう(ピオーネ)

              今日は「ふるさと給食の日」の献立です。みそ汁には、浜松産の「とうがん」と「葉ねぎ」が入っています。「とうがん」は夏が旬の野菜です。冬まで保存できることから漢字では「冬の瓜」と書きます。とうがんは淡泊な味なので、みそ汁はもちろん、煮物や蒸し物など様々な料理に使うことができます。今日のぶどうは、ピオーネという種類です。浜松市では、都田地区が県内唯一の産地となっています。ピオーネは「ぶどうの王様」とも呼ばれ、粒が大きく、甘味と香りの優れたぶどうです。
            • 心の日

              2023年9月20日
                先週の9月15日(金)、朝読書の時間を使って、毎月1回設定されている「心の日」で全校放送による保健委員会主催のワークが行われました。グループになって、「絵しりとり」ゲームを行いました。
                それぞれのグループで、互いに声をかけ合いながら楽しそうにワークに取り組む姿が見られ、一人ひとりが考えを出しながら、各グループで個性的な絵が描かれていました。

                これからの学校生活でも、互いに協力し合いながらやっていけるといいですね!
                 
              • 9月19日の給食

                2023年9月19日
                  パン 牛乳 キーマカレー さつまいもとアーモンドの二色揚げ うずら卵と野菜のスープ

                  キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、ピーマン、干しぶどうを細かく刻んで作りました。今日の給食のキーマカレーには、大豆を細かく刻んだ、ひきわり大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーもよく食べられています。
                • 新人戦壮行会

                  2023年9月19日
                    今週末から、新チームとなった各部活動の新人大会が本格的に始まります。

                    そこで、先週はお昼の時間を利用してリモート放送による壮行会が行われました。
                    各部部長からの力強い決意の言葉の後、3年生の応援団員による勇壮な応援がありました。
                    続いて、生徒会長から応援の言葉と教頭先生から激励の言葉が贈られ、選手代表からお礼の言葉が述べられました。
                    夏に引退した3年生から代替わりし、新しく部を引っ張っていく2年生の皆さん。
                    来週から各会場にて行われる新人大会では笠井中代表として、正々堂々、日頃の練習の成果を思う存分発揮してきてください!!
                    全校生徒職員、「チーム笠井」一丸となって応援しています!
                  • 9月15日の給食

                    2023年9月15日
                      米飯 牛乳 肉じゃが みそ汁 きゅうりの浅づけ みかんゼリー

                      今日は、中郡中の生徒が考えた献立です。昨年度の給食週間で募集した「中中オリジナル献立」のなかから、昨年度の1年4組全員で考えた献立が給食になりました。献立のテーマは、「和風を元にした地産地消献立」です。地場産物のじゃがいも、こまつな、みかんを取り入れた献立で、デザートもついていてクラス全員が賛成できるメニューを考えてくれました。生徒が考えた給食の献立を味わって食べました。
                    • 9月13日(水)、笠井・豊西地区の民生児童委員の皆様に御来校いただき、情報交換会を開催しました。

                      最初に5校時の授業を参観していただき、その後図書室で学校の様子や地域・家庭の様子等について情報交換を行い、有意義な時間となりました。
                      「笠井中の生徒さんはあいさつがよくできますね」「落ち着いて授業に取り組んでいますね」などお褒めの言葉もいただきました。
                      民生児童委員の皆様は、常日頃から安全・安心なまちづくりを目指して活動されており、地域の中で生活する上での様々なお困りごとの相談役になってくださるほか、必要に応じて関係機関へのつなぎ役にもなってくださいます。

                      また、毎朝のあいさつ運動にも参加してくださっており、地域から学校を支えていただきありがとうございます。
                      今後とも、本校生徒を温かく見守っていただくようお願いいたします。