2023年9月

  • 9月7日の給食

    2023年9月7日
      パン 牛乳 オムレツ カレーソテー もち玄米入り豆腐スープ

      今日のカレーソテーには、香辛料としてカレー粉を使っています。香辛料は調味料の一つで、調理のときに香りや辛味、色をつけるものをいいます。味を変化させたり、食欲を増進させたりする効果があります。残暑が厳しいこの時期、食欲が落ちてしまいがちですが、香辛料を上手に使うと、食欲が増して、しっかりと食べることができます。また、スープには、もち米の玄米が入っています。プチプチとした食感を楽しみました。
    • 9月4日(月)、2学期最初の避難訓練が行われました。今回はコロナ禍でできなかった「子どもを地域に返す避難訓練」を3年ぶりに実施しました。

      地震が発生したという想定で、まずは一時避難をして身を守り、地震がおさまった段階でグランドに避難しました。
      真剣に訓練に臨み、全体がスムーズに避難することができ、無事点呼まで行うことができました。
       
      学校での訓練後、グランドに地区別に整列し、地区ごとに下校しました。

      その後、各地区の避難場所に集合して、PTAの地区評議員の方と自治会・自主防災隊の方々からお話をいただき、消火器訓練等を行いました。地域の方が参加していただいたことで、災害時にどのように行動すればよいかを確認することができたのではないかと思います。
      災害時にも、自分の身は自分で守ることが基本になります。ぜひそれができるようにしておきましょう!
    • 9月6日の給食

      2023年9月6日
        米飯 牛乳 しらす入りかき揚げ いなか汁 わかめの酢のもの

        しらす入りかき揚げの「かきあげ」の由来は、「かき混ぜて揚げる」からきています。魚介類や野菜を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめ、油で揚げて作ります。食材は1種類のみの場合も、複数の食材をまとめたものもあります。江戸時代後期にすでにかき揚げが食べられており、地方で様々な食材を使っていました。今日は、静岡県内でも水揚げが盛んなしらすと浜名湖産の青のりを使っています。
      • 9月5日(火)、2学期が始まったばかりですが、最初のテストが行われました。
        3年生は県学力調査、そして1・2年生は夏休みの宿題の「夏休みの友テスト」です。

        夏休み中、計画的にしっかり勉強に取り組めたかどうかの目安にもなります。
        先週から新学期が始まり、また校舎に生徒達の元気な声が響いていましたが、今日の午前中はとても静かで、生徒全員が真剣にテストに取り組んでいました。
        スラスラ解けた人、なかなか解けなかった人・・・いろいろだったでしょうが、まずはお疲れ様でした。

        テストが返されたら反省をしっかりして、できなかったところは克服していくようにしましょう!
      • 9月5日の給食

        2023年9月5日
          パン 牛乳 いちごジャム ポークビーンズ コーンとさやいんげんのソテー 梨

          浜松市内では、浜北区で梨の栽培が盛んに行われています。梨は大昔から食べられていたそうで、静岡市にある登呂遺跡からは弥生時代の梨の種が発見されています。平安時代になると、梨という名前が「無し」に通じるとして嫌がられ、「有りの実」と呼ばれるようになったそうです。梨は果汁が多い果物で、約90%が水分です。また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。汗をかく季節にぴったりのくだものです。
        • わくわくおー川

          2023年9月4日
            9月2日(土)、週末の気持ち良い朝、「わくわくおー川」が開催されました。
            笠井中学校区の健全育成会が「おー川・桜の水辺の会」とてタイアップして行う活動で、地域の人たちと一緒におー川周辺の草刈りとその片付けやゴミ拾いをして「ふるさとおー川」をきれいにする活動です。

            朝8時の集合時間には、豊西小学校前に笠井小・豊西小の子供たちや保護者の方々をはじめ、本校の生徒も3年生を中心に集まりました。
            注意事項を確認した後、各グループに分かれて、友達や地域の方々と協力しながら河川敷の草やゴミを拾い集めてはゴミ袋に回収していました。
            約1時間ほどの作業の後、おー川の生き物と触れ合う川遊びをしたり、抽選会が行われたりと子供たちも楽しそうに参加していました。

            土曜日の早朝にもかかわらず、多くの方々が「ふるさとおー川」をきれいにしたい一心で清掃活動に汗を流してくださいました。
            準備や運営に当たってくださった皆様、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
          • 9月4日の給食

            2023年9月4日
              米飯 牛乳 あじフライ 卵とじ キャベツの青じそあえ

              あじは、さばやさんまなどと同じ青魚と呼ばれる魚の1つです。たんぱく質、鉄分、カルシウムなどの栄養のほか、血液をサラサラにする効果があるEPA、DHAを豊富に含んでいます。あじは、うま味が多く味のよい魚なので、今日のようにフライにしたり、天ぷらやから揚げなど、どんな料理でもおいしく食べることができます。静岡県沼津市では「まあじ」の養殖がさかんです。沼津市では、あじの開き干しの生産も盛んで、生産量は全国1位を誇っています。
            • 英語話し方大会

              2023年9月1日
                英語のスピーチ力を競う、「英語話し方能力研究大会浜松市北部地区大会」が9月1日(金)に浜松市教育会館で行われました。

                本校からも、代表として3年生の松村さんが夏休みから練習に励み、「What's your favorite book?」というテーマで表現力豊かにスピーチしました。
                写真は、前日に学校でリハーサルをした時の様子です。本が好きになったきっかけや好きな本の紹介など自分の気持ちを素直に表現しており、とてもきれいな発音で落ち着いてスピーチをすることができていました。

                本番は、とても緊張したと思いますが、プレッシャーの中よく頑張りましたね。まずはお疲れ様でした。
              • 9月1日の給食

                2023年9月1日
                  米飯 牛乳 鉄分アップ麻婆豆腐 揚げぎょうざ もやしの中華炒め

                  今日の麻婆豆腐には、今月のテーマに合わせて、鉄分を多く含むレバーが入っています。また、古くから浜松の特産品である「浜納豆」を使っています。浜納豆は、発酵食品なので腸内環境を整える働きがあり、栄養価も高く、保存性にも優れているため、戦国時代の武将に好まれました。特に徳川家康は浜納豆を好み、江戸幕府の歴代将軍にも献上されたと伝えられています。今日の給食では、そのまま食べるのではなく、うま味とこくを出すために調味料として使用しています。