• にじ組 クリスマス会

    2024年12月19日
       にじ組では、高学年の子供たちが計画した、クリスマス会を行いました。
       サンタさんの帽子や、教室の飾りつけで、雰囲気も気分も盛り上がりますsad
       まず、運動場でみんなで遊びました。ドッジボールやけいどろを行い、体がポカポカ温まりました。
       教室では、ビンゴゲームやお絵描きリレーを行いました。ビンゴの景品も、一人一人手作りで用意してくれてあり、もらった子供たちも嬉しそうでしたsad
       にじ組の皆さん、今日は楽しいクリスマス会にお招きいただき、ありがとうございましたsad
       高学年の皆さんが、低学年の子たちも楽しめる会を工夫してくれたので、みんなで楽しむことができましたね。計画や準備をありがとうございました。
       みんなで仲良く遊ぶのは楽しいですねsadみんなを笑顔にしてくれて、ありがとうsad
    •  3年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。この時間は、紙版画の作品にインクを付けて刷る活動を行いました。
       3年生は、いろいろな色のインクを使って刷ることに挑戦しました。子供たちは、赤、黄、緑、黒のどの色を使い、どこにどの色を付けるのかを工夫していました。紙を台紙からそっと剥がす時は、緊張の一瞬ですsad
       カラーインクを使って刷った後は、黒一色でも刷りました。同じ作品でも色が違うと、また違う魅力が生まれますsad
       刷りたての、お気に入りの作品を見せてくれましたsad
       3年生の皆さん、素敵な作品が刷り上がりましたねsad
       いろいろな材料を工夫していて、刷るといろいろな模様が浮き上がって、とてもいいですねsad教室に掲示されるのを楽しみにしています。 
       4年生からは、いよいよ木版画になりますよ。紙版画とは違った魅力があるので、楽しみにしていてくださいねsad
       
    •  2年生は、延期していた「持久力アップチャレンジ」を行いました。少し風は強い日でしたが、晴天の下、子供たちは力一杯走ることができました。
       どのレースの子供たちも、スタートダッシュの勢いはすさまじく、走りに気合いが表れていましたsad
       だんだんと自分のペースをつかみ、しっかりと腕を振り、力強い足取りで走る姿に、成長が感じられました。
       走り終わって、満足気な表情の子、ちょっと悔しそうな子、様々でしたが、子供たちの本気の姿は、心を打つものがありますsad
       2年生の皆さん、自分の目標に向かって、力一杯走ることができましたねsad
       結果は様々だと思いますが、寒さや苦しさに負けず、これまで一生懸命練習してきたその努力は、間違いなく皆さんを成長させてくれたと思いますよ。本当によく頑張りましたねwink
       
       これで、本年度の笠井小の持久力アップチャレンジは、すべて終了となります。各学年の子供たちの頑張りに、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
    •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。
       この時間は、まず、「じんとりゲーム」を行いました。じゃんけんをして勝った方が、縦5ます、横5ますの陣地を1つずつ取り、色を塗っていきます。最後にたくさん取れた人の勝ちです。子供たちはやる気いっぱいでじゃんけんをしていましたsad
       2回戦は、陣地によって1~4ます取れる数が違います。子供たちは、じゃんけんで勝つと、たくさん取れる陣地から選んで取っていましたsad
       次に、3つの数の足し算や引き算の問題を解きました。みんなすらすらと解けていて、しっかり学習したことが身に付いているなと感じましたsad
       1ねんせいのみなさん、みなさんがしっかりと1ねんせいでがくしゅうすることをみにつけているのをみて、とてもうれしくなりましたsad3つのかずのたしざん、ひきざんは、+とーがまざっているけいさんなので、すこしむずかしいですね。でも、まちがえることなくもんだいをといているみなさんは、すごいとおもいますsad
       これからも、しっかりとがくしゅうしていけば、あたらしいことをどんどんみにつけられますよsadみなさんのせいちょうがたのしみですsad
    •  5年生のある学級で、社会科の授業がありました。
       この時間は、学習したことをもとに、日本の工業生産の発展のために大切なことを考えました。一人一人がもっと調べてみたい課題を選択し、教科書や資料集、インターネットから深く調べ、課題解決の方法や、さらに発展させるにはどうしたらよいかなどについて考えました。
       「環境問題」「人手不足」「貿易問題」など、子供たちの選んだ課題は様々です。すぐに解決方法は見つからない難しい課題ですが、子供たちなりに「こうしたらいいのでは?」という考えを一生懸命に考え、まとめていました。
       5年生の皆さん、難しい課題に立ち向かいましたね。
       工業生産の課題ですが、実は「人手不足」や「環境問題」などは、他の仕事にも大きな影響を与えています。また、仕事面だけでなく、私たちの生活にも、大きな影響を与えているのです。
       皆さんが選んだ課題は、どれもすぐに解決できるものではありません。でも、これからを生きる皆さんが、このような課題があることを知ることや、解決のために真剣に考えることがとても大切だと思います。
       素敵な未来を創るのは、皆さん自身です。頑張ってねsad
    •  3年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
       この時間は、旋律の重なりを感じながら歌ったり、演奏したりしました。まず、「歌おう 声高く」をみんなで歌い、重なりを楽しみましたsad
       次に、リコーダーで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。リコーダーは3年生から学習します。子供たちは、ソ、ラ、シ、ドの音の出し方はすでに学習していて、指の使い方もしっかり覚えていました。今日は新しく、ファとミの音に挑戦しました。
      低い音は、優しい息で吹かないといい音が出せないことや、指でしっかりと穴を押さえないと正しい音が出せないことを学習しました。みんないい音が出せるように、何回も練習していましたsad
       3年生の皆さん、歌でも演奏でも、「旋律を重ねる」というのは楽しいですねsadみんなで同じ音を演奏するのも楽しいですが、違う旋律が重なると、音の広がりを感じます。相手の音を聴きながら演奏するのも、気持ちが良いですねsad
       リコーダー演奏も上手になりましたね。音の高さによって、タンギングや息の強さも少しずつ違うことも分かりましたね。
       音楽は奥が深いです。楽しみながら頑張りましょうsad
    •  2年生のある学級で、書写の授業がありました。この時間は、書初めの練習をしました。2年生の書初めは、フェルトペンを使って、「なかよし」と書きます。
       練習用紙を使って、とめ、はね、はらいや、文字の中心、文字の形などに気を付けて、丁寧に書きました。
       最後に清書用紙も1枚だけ書きました。子供たちは緊張感を持って、手本をよく見て書いていましたsad書き終わると、「名前がうまく入るかな?」「思ったよりも小さくなっちゃったな。」などと、自分の作品を見直してつぶやいていました。
       2年生の皆さん、「なかよし」は、むすびやはね、はらいがあって少しむずかしいですね。でも、皆さんはていねいにゆっくりと書けていて、とてもいいと思いましたsad
       冬休み中に家でも、練習用紙を使って何回も書いてみましょうね。空いているところや、うらにも、なっとくがいくまで書くと、もっともっと上手に書けるようになりますよsadそして、清書用紙の中で、「一番うまく書けた!」と思うものを、3学期の初めにたんにんの先生に提出してくださいね。がんばってねsad
    •  6年生を対象に、「浜松市トップアスリート講座」が開かれました。
       HONDA FCの選手や監督、マネージャーの方をお招きして、講演やサッカー教室が行われました。
       講演では、選手の方から、「成功の裏には、必ず多くの失敗やうまくいかない事がある」ということや、「夢の実現に向けて4つの大切なこと」についての熱いお話をしていただきました。子供たちは真剣な表情で聞き、進んでたくさんの質問をしていましたsad
       サッカー教室では、みんなが楽しめるボールを使った練習や、ゲームの仕方について教えていただきました。
       男子も女子も夢中になってボールを追いかける姿が見られましたsad
       選手の皆さんの技術や足の速さを直に感じることができて、とても楽しそうでしたsad
       6年生の皆さん、今日は心に残るお話を聞くことができて、さらに思い切り体を動かして、楽しむことができましたね。
       講演でお話していただいた「夢の実現に向けて4つの大切なこと」は、本当にその通りだなあと思いました。
       結果を出そうとがむしゃらに取り組んでいると、つい周りのことが見えなくなってしまうことがあります。でも、家の人や友達、先生などの周りの人が必ず皆さんを支えてくれているということを思い出して、感謝の気持ちを忘れずにいてほしいなと思いますsad
       ますます成長して、素敵な最高学年となってくださいねsad
    •  12月5日(木)に、4年生は、「夢の丘コンサート」に出場しました。
       市内の様々な学校の子供たちが集まり、練習の成果を発揮し合いました。笠井小の4年生は、「チャレンジ!」を、きれいな声で歌いました。
       緊張したと思いますが、ステージでの子供たちは、笑顔を忘れず、生き生きとした声で歌うことができ、とても素敵でしたsad
       4年生の皆さん、大きな舞台で、たくさんの人に聴いてもらった感想はどうでしたか?なかなかできない経験ですよsad
       講師の先生方より、「キラキラした笑顔で歌う、一人一人の表情が輝いていました!全員がしっかり口を開けて歌えているなんて、とてもすごいことです。」「曲想に合わせて、強弱を変化させて、豊かにのびのびとした声で表現することができました。」などの感想をいただきましたよsadうれしいですねsad
       一生懸命頑張ったことは、どんなことでも皆さんのこれからの力になりますよ。この力を、これからの学校生活でも、ぜひ、生かしていってくださいねsad
       
    •  12月5日(木)に、1年生、3年生の持久力アップチャレンジが行われました。
       少し風の強い日でしたが、晴天の中、子供たちは力一杯走ることができました。スタートダッシュのスピードが速く、この日に賭ける気持ちの強さが感じられましたsad
       苦しくなっても、家の人たちの声援を浴びて、力を得て頑張る姿がたくさん見られました。
       1ねんせい、3年生のみなさん、くるしくなってもあきらめないで、ちからいっぱいはしることができましたねsad
       じきゅうりょくアップチャレンジは、じぶんのもくひょうにむかって、ながいきょりをはしりつづけることがたいせつです。このひのみなさんは、しっかりとたいせつなことができていましたよsad
       まけないつよいこころをきたえることもできましたねsadがんばるみなさんは、かっこよかったですsad