• 全校 参観会

    2025年6月17日
       本年度2回目の参観会が行われました。保護者の皆様がたくさん来てくださり、子供たちは暑さに負けず、一生懸命学習する姿を見ていただくことができましたsad
       それぞれの学年で、様々な教科の学習を行いました。道徳科で自分の考えを表現したり、国語科で音読に挑戦したり、算数科で自分が選んだ方法で課題を解決したりしていました。家庭科では、保護者の皆さんに手縫いの仕方を教えていただいたりと、授業に参加していただく場面も見られました。
       全校の皆さん、暑さに負けず最後まで集中して頑張りましたねsad
       おうちの人に頑張っている姿を見ていただけることはうれしいことですねsadおうちの人も、皆さんが頑張る姿を見られることはうれしいことだと思いますよ。
       保護者の皆様、本日は大変お暑い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後も、笠井小の教育活動に変わらぬ御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
    •  笠井小では、本日からプール指導が始まりましたsad
       今週に入り、気温がぐっと上がって、青空も広がり、絶好のプール日和となりました。本年度、一番初めにプールに入ったのは、にじ組の皆さんですsad
       まず、全員で水慣れや流れるプールを行いました。1年生は学校生活初めてのプールでしたが、楽しく活動することができました。
       次に、1、2年生と3年生以上に分かれて活動しました。3年生以上は大プールを使いました。もう浮いたり泳いだりできる子がいて、さすがは上級生だと思いましたsad1、2年生は、宝拾いをして思い切り楽しみましたsad
       最後は、バディーを確認して、安全に活動を終えることができました。
       にじ組の皆さん、水の冷たさが気持ちの良い体育でしたねsadうらやましく感じましたよsad
       てい学年のみなさんは、たくさん水とふれ合って、水となかよしになってくださいねsad
       3年生以上の皆さんは、大プールも使って、水に浮く気持ちよさをたくさん味わってみてくださいねsad
       安全で楽しいプールの学習になるために、先生のお話をしっかりと聞いて、約束を守ってがんばりましょうねsad
    •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。「スイミー」の学習をしていましたsadずっと前から教科書に載っているお話なので、皆さんもよくご存じだと思います。この時間は、場面のまとまりについて、どんなことが書かれているかを考えました。
       まず、グループごとに音読をしました。1文ずつ読みましたが、前の子がどこを読んだか聞いていないと、自分の読む場所が分からなくなってしまうので、子供たちは一生懸命聞いていましたsad
       次に、場面のまとまりはいくつあって、どこからどこまでなのかを考えました。子供たちは、挿絵が5つあることに気付いて、場面のまとまりを理解することができました。それぞれの場面が、どんな場面なのかをグループで考えました。
       2年生のみなさん、「スイミー」のお話、すきですか?私は大好きです。くじけない心や、すばらしいアイデアをもっているスイミーってすごいとおもいますsad
       さし絵もすてきですねsad作者のレオ=レオニさんが描いているのですよsad図書室の「スイミー」の絵本には、教科書にはのっていないさし絵もあるので、ぜひ、読んでみてくださいねsad2年生の国語の教科書には、すてきなお話がたくさんありますよ。楽しみにしていてくださいねsad
    •  5年生のある学級で、家庭科の授業がありました。5年生は、始まったばかりの家庭科に、やる気と興味をもって取り組んでいますsadこの時間は、コミュニティ・スクールの地域ボランティアの皆さんが来てくださり、手縫いに挑戦しました。
       まずは、玉結びと玉止めの仕方を学習し、練習しました。初めての子も多く、針に糸を通すところから苦戦している子も見られました。ボランティアの皆さんが、子供たち一人一人に丁寧に教えてくださり、やり方を理解しました。
       特に苦戦したのは、玉止めです。針に巻き付けた糸をしっかりと持って、針を引っ張らないといけませんが、ついゆるんでしまって、玉止めの位置がずれてしまう子がたくさんいましたwink
       その後、名前の縫い取りをしましたが、こちらはやり方が分かると、とても楽しそうに進めることができていました。とても集中して縫い進めていましたsad
       5年生の皆さん、とても集中して頑張っていましたね。うまくできなくても、途中であきらめることなく、最後まで頑張る姿がとても良いと思いましたsad
       玉結びや玉止めは、初めはうまくできなくても大丈夫ですsad何回もやっていくうちに慣れて、上手になりますよsad
       名前の縫い取りは、出来上がると達成感がありますねsad作品作りにも役立ちそうです。
       ソーイングは慣れが大切ですから、これからどんどん上達していきますよ。御安心をsad
    •  1年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
       「しろくまの ジェンカ」「かたつむり」などの曲に合わせて、大きな口を開けて歌ったり、カスタネットや手拍子で、リズム打ちをしたり、歌いながら実際にジェンカをしたり、かたつむりになってみたり・・・と、いろいろな方法で楽しみながら歌いましたsad
       1ねんせいのみなさん、きょうはとてもたのしくうたいましたねsadみなさんが、めをぱっちりあけて、くちをおおきくあけて、いきいきとしたかおでうたっているのが、とてもすてきでしたよsadリズムあそびもじょうずにできましたね。
       「かたつむり」は、みなさんのおうちのひとも、きっとしっているきょくですよ。おうちのひとといっしょにうたうのもたのしいですねsad
    • 全校 鑑賞教室

      2025年6月10日
         6月10日(火)に、鑑賞教室が行われました。前半は1,2,3年生とふじ組、にじ組、後半は4,5,6年生を対象に実施しました。本年度は、金管アンサンブルの「トラベル・ブラス・クインテット」の皆さんをお招きして、「絵本de クラシック『ブレーメンの音楽隊』」を鑑賞しました。
         子供たちが知っている曲はもちろんのこと、クラシックの曲も、曲に合わせた演出で楽しませていただき、子供たちはノリノリで、楽しく鑑賞することができましたsad
         子供たちの感想を読むと、「つい歌ったり、踊ったりしてしまいました」という言葉があり、心から楽しんだということが伝わってきましたsad
          
         全校の皆さん、とても楽しい鑑賞教室でしたねsad60分間が、あっという間に過ぎたと思いますsad
         演奏後に、「トラベル・ブラス・クインテット」の皆さんが、皆さんのことを、「とてもしっかり聴いてくれて、楽しんでくれて、とってもいい子たちですねsad」とほめてくださいましたよsadうれしいことです。
         音楽は、漢字で「音を楽しむ」と書きますが、まさに今日は音を存分に楽しむ時間を味わうことができましたねsad
      •  6年生のある学級で、道徳科の授業がありました。
         この時間は、「自分の役割を果たすために大切なことは何か」ということについて考えました。「子ども会のキャンプ」というお話を読んで、登場人物の気持ちや行動について考えました。グループで真剣に話し合ったり、進んで発表したりする姿が見られました。子供たちのワークシートには、「責任感をもって取り組むこと」「みんなで協力しようという気持ち」などの、自分の役割を果たすために大切だと思うことが書かれていましたsad
         6年生の皆さん、真剣に考えたり、友達と話し合ったりすることができましたね。
         皆さんは最上級生となり、これからもますますリーダーとしての役割を果たさなくてはならない場面が出てくると思います。時には、「どうしよう?」「困ったな」と思う場面に当たることもあるかもしれません。難しいですね。いつでも、「今、自分たちができることで最善を尽くそう」という気持ちと、一人で抱えようとせず、困ったときは周りの人に相談するということを忘れずにいてくださいねsad皆さんなら、きっと素晴らしいリーダーになれますよsad
      •  4年生のある学級で、算数科の授業がありました。ここまで子供たちは、折れ線グラフをかく学習をしてきましたが、この時間は、折れ線グラフを読む学習でした。「やかんでお湯をわかしていて、5分間火を止めました」という状況に合っている折れ線グラフを選ぶという学習ですsad3種類の折れ線グラフの中から、「これだ」と思うものを選びました。
         では、他の2つの折れ線グラフについては、「なぜ違うのか?」という理由を考え、交流したり、発表したりしました。子供たちは、横軸や縦軸の目盛りに着目して、自分の言葉で話し合っていましたsad
         4年生の皆さん、初めは直感的に「これだ!」と選んだ答えも、その根拠を明らかにするために考えると、友達から「おおーcrying」という驚きの声が上がるような説明がたくさん登場しましたねsad友達に認められることは、うれしいものですねsad
         算数だけでなく、どんな学習も、自分の考えを友達に伝えることは、自分の考えが整理できて、頭の中がすっきりします。上手に言えなくても大丈夫です。まずは、言ってみることにチャレンジしてみましょうsadみんなきっと、一生懸命聞いてくれますよsad
      •  6年生のある学級で、家庭科の授業がありました。この時間は、待ちに待った調理実習ですsad6年生は、野菜などを炒める調理を行い、1食分のおかずを作ります。
         調理は一人ずつ行います。どんな材料を使うかも自分で決めます。「洗う」「切る」「炒める」の全行程を一人で行うので、手順をきちんと理解していないとできませんsad子供たちは、しっかりと手順を頭に入れて、進めることができていましたsad
         野菜の切り方で苦戦している子もいましたが、コミュニティスクールのボランティアの方が、アドバイスをしてくれました。
         二人組を組んで、一人目の子の調理の間、二人目の子が調理の様子を、タブレットを使って撮影しました。二人目の子が調理をするときは、交代して撮影しました。
         
         6年生の皆さん、色どりのきれいな、栄養のある炒め物ができましたね。さすがは6年生ですsad調理の手際の良さも、用具の準備や片付けもバッチリでしたsad
         家庭科の学習は、皆さんの生活に生かせる内容ばかりですよ。今日学習したことを、ぜひ、家でも実践してみてくださいねsad
      •  5年生のある学級で、いちょう学習の授業がありました。この時間は、先生たちの校内研修を兼ねて行いました。たくさんの先生たちが参観する中、子供たちは少し緊張した様子でしたが、とても集中して学習に取り組んでいましたsad
         「地震のメカニズム」「富士山噴火」「雷がどのように起きるのか」「津波がどのように起こるのか」「台風はどのように起こるのか」・・・子供たちはそれぞれに自分の課題について、インターネットなどを使って調べ学習を行いました。友達と話し合いながら進める子、一人で進める子など、学習の仕方も自分で選んで進めました。
         授業の最後の振り返りでは、今日の学習で分かったことや、次回に生かしたいことについてまとめたり、次回の自分の課題を修正したりしました。
         5年生の皆さん、本当に集中してよく頑張りましたねsad
         自分で選んだ課題を、自分の選んだ方法で学習を進めることは、やる気になるし、学習もはかどるのではないですか?
         今日の授業で、たくさんの真剣な、学びに向かう姿が見られて、とてもうれしく思いましたよsad
         この調子で調べ学習を進めて、最後は、調べて分かったことを、自分自身の生活に生かしていってくださいねsad期待しています。