•  6年生は、様々な立場の方を講師としてお招きして、将来へつながる生き方についてお話を聞いています。この時間は、アスレチックトレーナーの方をお招きして、お話を聞きました。
     御自身の半生をもとに、スポーツに関わる仕事をしていく上で大切なことを熱く語っていただきました。お話の中で、「目標を設定することが大切」「目標を達成するためには、勉強すること、一日の予定の確認、振り返りをすること、言葉にすること」「コミュニケーションがとれることが大切」などの、心に響く言葉をたくさんいただくことができました。子供たちは、真剣な表情でお話を聞いていましたsad
     最後に、近くの友達と今日のお話を聞いて、感じたことや考えたことを共有しました。早速、「言葉にする」ことを実践していましたsad
     
     6年生の皆さん、スポーツに関する仕事は、興味を持っている人も多いですね。今日は、自分の将来に直接かかわるお話だと感じた人も多かったと思います。
     目標を設定することは、スポーツに限らず、どんな将来でも大切なことだと思います。皆さんも将来の「なりたい自分」や、卒業時の自分の姿など、それぞれに描いて、日々頑張っていると思います。やっぱり、「こうなりたい」と思い描くことや、それに向かってどうすればよいのか考え、行動していくことは大切なんだなあと実感しましたsad
     そしてもう一つ、「言葉にする」ことの大切さに気付くことができましたね。ぜひ、勇気を出して、思いを言葉に表してみてくださいねsad
  • 5年生 自然教室

    2025年10月22日
       5年生は、10月21日(火)、22日(水)に、浜松市かわな野外活動センターへ自然教室に行きました。
       学校での出発式を行い、バスにていざ出発ですsadRoad To かわなは、厳しい「入所つづら」から始まりました。
       入所式、オリエンテーションの後は、待ちに待った冒険トレッキングですsadかわなの自然を楽しみながら、山道をグループで歩きました。途中で道を間違えたグループもありましたが、みんなでああでもない、こうでもないと相談しながら山道を進みました。どのグループも、しっかりと力を合わせて、ゴールすることができました。
       夕飯のハンバーグをおいしくいただいて、またまたお楽しみの「キャンドルの集い」を行いました。厳かな第1部、元気いっぱいの第2部、静寂の第3部を、笑顔いっぱいでやり遂げましたsad
       2日目は、残念ながら雨予定していた沢登りはできず、絵手紙を描くことになりました。初めて絵手紙を描く子がほとんどでしたが、所員さんの説明をよく聞いて、全集中で取り組んでいましたsad
       5年生の皆さん、自然教室の2日間はどうでしたか?
       学校とは異なる場所で、学校とは異なる学びがたくさんあったと思います。苦しいことや大変なこともあったと思いますが、頑張ってやり遂げようとしたことで、「挑戦する力」を身に付けることができたと思います。
       また、自分一人では難しいことも、友達と協力して取り組むことで、うまくいったこともあったと思います。普段は気づかなかった友達の優しさにふれた人もいたと思います。「かかわる力」を身につけることもできたと思います。すべてが自分自身の成長につながっていますねsad
       自然教室での学びを、これからの皆さん一人一人の生活に、ぜひ、生かしていってほしいと願っていますsad
       
    •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。2年生は今、かけ算九九を覚えるために頑張っていますsadこの時間は、3の段を唱える練習をしていました。
       「さんいちがさん」などの九九特有の言い回しに慣れるために、何度も練習していました。自信を持ってすらすらと言える子、まだちょっと自信がなくて声が小さくなってしまう子など様々ですが、どの子も一生懸命練習していましたsad
       覚えられたと思う子は、先生に聞いてもらい、合格サインをいただきます。上り九九ができた子は下り九九、ばらばらの順番に挑戦していました。
       2年生の皆さん、1時間をしっかり集中して3のだんをとなえるれんしゅうをすることができましたねsadなんどでもチャレンジするすがたがすばらしいと思いましたsadまた、早くごうかくした子がまだの子のれんしゅうを聞いてあげて、アドバイスしたり、はげましたりしているのもとてもいいなあと思いましたwink
       九九が大きくなっていくと、答えもだんだん大きくなって、同じような数が出てきてまちがえやすくなりますが、あきらめずにがんばりつづければ、ぜったいにおぼえられますwink九九は、おとなになってもとくに大切な学習です。ねばり強くがんばっていきましょうsad
       
    • 1年生 人権教室

      2025年10月17日
         1年生は、人権擁護委員の方をお招きして、「人権教室」を行いました。「人権」というと、1年生には難しそうですが、「自分のことも、相手のことも大切にする」ということをもとに考えていくと、1年生でも無理なく大切さが分かりますsad
         お話を静かに聞いたり、真剣にDVDを見たりして、人権について考えることができました。
         最後に、人権キャラクターの「まもるくん」マスコットをいただいて、子供たちは大喜びでしたsad
         1ねんせいのみなさん、きょうはたいせつなべんきょうをしましたねsad
         わたしたちは、ひとりひとりとくいなこともあるし、にがてなこともありますね。みんなそれぞれです。とくいなことはみんなのためにいかして、にがてなことはたすけてもらいながら、みんながしあわせにいきていけるといいですねsad
         みなさんは、ともだちのよいところをみつけるちからがみについていますね。とてもすばらしいことですよwink
         これからも、じぶんやともだちのよいところをたくさんみつけていってくださいねsad
      •  6年生のある学級で、理科の授業がありました。「水よう液の性質」の学習も終わりに近づき、それぞれの水溶液が、どんな性質をもっているのか理解が進んできた子供たちです。この時間は、実験によって5つの水溶液を区別することに挑戦しましたsad
         区別する水溶液の種類は、石灰水、塩酸、食塩水、アンモニア水、炭酸水の5つです。まず、どんな実験をどんな順序で行えば区別できるかを考え、一人一人が計画を立てました。見通しがもてたところで、いよいよ実験開始ですsad
         何度も実験を行ってきた6年生らしく、安全面に注意しながら手際よく実験を進めていました。
         子供たちからは、「2つの実験で、全部の水溶液が区別できたよ。」「この方法だと、早く区別することができるよ。」などの声が聞かれ、効率性に気付いていた子もいて、感心しましたsad
         6年生の皆さん、学習したことを生かして、自分で計画を立てて実験することができましたねsad
         実験結果から、一つ一つの水溶液を区別していくのは、謎解きをしているようで、楽しいですね。
         実験の効率性に気付いた人は、すごいと思いましたsadぜひ、次の理科の時間にでも、どういう手順で実験をして、どんなふうに分かったのかをみんなに紹介してみてくださいsad
         たくさん考えて、やってみることができて、「挑戦する力」を磨いた学習でしたね。
      •  4年生のある学級で、体育科の授業がありました。この時間は、開脚跳びと抱え込み跳びに挑戦していました。
         けがをしないように、準備運動をしっかり行ってから始めました。まず、マットを使って、手をついて腰を高く上げる練習を行い、それぞれの子供たちが選んだ高さの跳び箱で、開脚跳びを行いました。開脚跳びは、手を付く位置がとても大切です。思い切って跳び箱の前の方へ手を付いて、しっかりと踏み切って跳んでいましたsad
         次に、抱え込み跳びに挑戦しました。始めは、横に置いた跳び箱に跳び乗って、跳び降りる練習をしました。何回か繰り返すうちに、跳び乗らずにそのまま跳び越すことができる子が現れ、他の子たちもそれに続いていきましたsad
         横置きの跳び箱でできた子たちは、縦置きの跳び箱でも挑戦していました。
         4年生の皆さん、自分の技の力を高めるために、一生懸命練習することができましたねsad
         跳び箱は、跳び越すのがちょっとこわいと感じる子もいると思います。安全に跳ぶためには、手を付く位置や付き方がとても大切です。両手で自分の体をしっかりと支えて、思い切って突き返します。助走の勢いや、踏み切る力も大切ですが、一番大切なのは、「跳ぼう!」という強い気持ちですsadあと少しで跳べそうという子がたくさんいます。勇気を出して、思い切って体を浮かせてみましょう。頑張ってねsad
      •  3年生のある学級で、学級活動の授業がありました。この時間は、タブレットパソコンによるアンケートの作り方を学習しました。
         みんなに聞いてみたい「すきな〇〇」について話し合いました。子供たちからは、「すきな動物」「すきな食べ物」「すきなスポーツ」「すきなアニメ」・・・次々に発表されましたsad
         一人一人がアンケートで聞く「すきな〇〇」を決めたら、いよいよタブレットによるアンケートの作成方法や、みんなへの送信の仕方を学習しました。先生の説明をよく聞いて、真剣そのものですsad大人でもちょっと難しいと思われる操作方法を、子供たちはどんどん実行していきます。自分の作ったアンケートを送った子は、友達から送られたアンケートに早速回答していましたsad
         3年生の皆さん、なかなかむずかしい学習だったと思いますが、皆さんのタブレット操作の、のみ込みの早さにびっくりしましたsadアンケートの作り方や送り方が分かると、いちょう学習などで役立つ場面がたくさんあると思いますよ。
         また、早くできた子が、周りの子に進んで教えてあげる姿が見られたのも、素晴らしいと思いましたsad新しいことを次々と身に付けて、できることをどんどん増やしていけるとうれしいですねsad
         
      •  6年生は、講師の先生方をお招きして、「未来授業」を行いました。
         経営コンサルタント、ネイリスト、特別公務員、不動産事務所、産業カウンセラーと、様々な職種の方が、講師として笠井小に来てくださいました。
         御自身のこと、仕事のこと、生き方のことなど、様々な視点で語っていただきました。「あきらめずに頑張っていれば、どこかで輝かしい時が絶対ある」「自分を受け入れてくれる人を、どれだけ大事にできるか」「好きなことが一杯になったら、感謝の気持ちは自然とわいてくる」「人や国のために働くことは誇りと喜びです」「未来に解決したいニーズは、『絶対にできない』とは限らない」・・・子供たちはお話に聞き入っていました。
         6年生の皆さん、今日は普段の学校生活ではできない学習ができましたねsad
         皆さんそれぞれに、心に響く言葉があったことと思います。「なりたい自分」に向けて、一歩一歩努力を重ねていくためにエールになりましたね。頑張ったことは結果はどうであれ、確実に自分自身の成長につながっていきますよ。前進あるのみ、ですsad
         6年生の皆さん、今日は普段の学校生活ではできない学習ができましたねsad
         皆さんそれぞれに、心に響く言葉があったことと思います。「なりたい自分」に向けて、一歩一歩努力を重ねていくためのエールになりましたね。頑張ったことは結果はどうであれ、確実に自分自身の成長につながっていきますよ。前進あるのみ、ですsad
      •  1年生のある学級で、国語科の授業がありました。
         1年生は今、「くじらぐも」の物語を読んでいます。この時間は、登場する子供たちが、くじらぐもに乗ろうとする様子を読みました。
         子供たちとくじらぐもの会話文を、様子や気持ちを想像しながら音読したり、子供たちになり切って、「天までとどけ、一、ニ、三。」を動作を付けて読んだりしました。「3回出てくる『天までとどけ、一、ニ、三。』は、声の大きさが違うと思うよ。」「高くとべるかな、がんばるぞ、という気持ちで言っていると思うよ。」など、イメージを膨らませて発表していました。
         1ねんせいのみなさん、「くじらぐも」のおはなしをたのしくよめましたねsad
         おはなしにとうじょうするこどもたちになったように、くじらぐものおうえんをうけて、たかく、たかくジャンプすることができましたねsadこどもたちになりきって、きもちもたくさんそうぞうできましたねsad
         かさいしょうがっこうにも、くじらぐもがあらわれるかもしれませんsadいっしょにたいそうしたり、せなかにのったりして、そうぞうするだけで、わくわくしますねsad
      •  1年生のある学級で、体育科の授業がありました。しっかりと体操をして、水分補給をしてから、ミニハードルを使ってかけっこをしました。始めは、リズムよく跳び越したり、スピードを上げて跳び越すのが少し難しそうでした。上手に跳び越せる友達の跳び方を見て、子供たちは、「体が揺れないように跳んでいるよ。」「低く跳び越しているね。」などの工夫に気付くことができましたsad自分もまねして跳んでみることができました。
         次に、いろいろな鬼遊びを行いました。鬼の人数が増えていく「ふやしおに」や、鬼も逃げる子も、スキップや早歩きでなくてはならない鬼遊びなどで、楽しく遊びましたsad
         1ねんせいのみなさん、ミニハードルをリズムよくとぶことができましたねsadたかくとびこすのではなく、にんじゃのように、ひくくとびこすことが、すばやくとぶこつだとはっけんしましたねsadじぶんたちではっけんできたことが、すばらしいですsad
         ちょっとあつい日でしたが、げんきにたのしくたいいくができましたね。がんばりましたsad