• 令和7年度 入学式

    2025年4月8日
       晴天と、温かな春風の中、令和7年度の入学式が行われました。
       家の人と手をつないで、1年生が次々と登校してきました。きっと心の中は、わくわくとドキドキでいっぱいのことと思います。
       入学式の中では、お話を一生懸命聞いて、時折、「はい!」と返事をしたり、「御入学おめでとうございます」の言葉に、「ありがとうございます」と返したりする1年生の姿に、とてもうれしくなりましたsad
       式の後は、教室で担任の先生のお話を聞きました。式の最中とはまた違った、和やかな表情が見られましたsad
       
       
       
       1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございます。
       みなさんがにゅうがくするのを、かさいしょうがっこうのみんなでまっていましたよsadがっこうは、たのしいところです。こまったときには、おにいさん、おねえさんがたすけてくれます。あんしんして、あしたからげんきにがっこうへきてくださいねsadまっていますよ。
       1年生保護者の皆様、御入学おめでとうございます。笠井小学校職員一同、お子様の成長をサポートしていきます。本校の教育活動に御理解、御協力をお願い申し上げます。
    •  笠井小は、今日から令和7年度がスタートしました。
       登校時の正門では、晴れやかな顔で、「おはようございます!」とあいさつしてくれる子供たちがたくさんいて、新年度に向けてのやる気が伝わってきましたsad
       昇降口の外に学級名簿が張り出されると、食い入るように見つめて、歓声を上げていましたsad
       全校で体育館に集まり、新任式、1学期の始業式を行いました。新しい先生方をお迎えするみんなの気持ちで、体育館が温かい雰囲気に包まれましたsad始業式では、代表の子供たちが、頑張りたいことを堂々と発表しました。
       「学級担任発表」では、どの先生が担任の先生になるのか、わくわく、ドキドキですsadみんな、耳を澄ませて聞いています。どの先生の発表後も、自然と温かい拍手が起こるのが、素晴らしいと思いましたsad
       全校の皆さん、いよいよ始まりましたね!みんなのやる気がいろいろな場面で感じられて、素晴らしいと思いましたsad
       新しい学年、学級、友達、先生・・・気持ちを新たにして、いろいろなことにチャレンジできる1年になるといいですね。失敗しても大丈夫ですよ。いつでもやり直せるのが、学校の良いところです。
       1年後に振り返ったときに、自分でも「成長したなあ」と思えるような1年にしていきたいですね。頑張りましょうsad
    • 令和6年度 離任式

      2025年3月25日
         令和6年度の離任式が行われました。
         本年度は、12名の先生方が笠井小を去られることになりました。長い方で6年間、短い方で1年間、子供たちのためにお力を尽くしていただきました。児童代表の言葉や、お一人お一人の先生のお話を聞くと、「そんこともあったなあ」「懐かしいなあ」という思いがこみ上げてきます。
         最後は、全校で校歌を歌いました。先生方と歌う最後の校歌です。いつも以上に大きな声のような気がしました。
         お見送りでは、先生と少しでもふれあいたいと手を伸ばす子、一生懸命手を振り声をかける子、中には涙を流す子もいて、心温まる式となりましたsad
         全校の皆さん、今日は転任される先生方のために登校してくれて、どうもありがとうsad皆さんのおかげで、温かくて感動的な式になりました。
         なお、保護者の皆様には、転任する先生方のお名前は、さくら連絡網でお知らせいたします。
         転任される先生方、今まで本当にありがとうございました。新しい学校でのさらなる御活躍を期待していますsad
      •  令和6年度の卒業証書授与式が行われました。
         春の日差しの中、94名の卒業生が、笠井小学校を巣立っていきました。
         エネルギーのある子供たちらしく、返事も、言葉も、歌も、一人一人が精一杯力を尽くす様子が見られ、子供たちの心意気が感じられる卒業証書授与式となりましたsad
         卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。無限の可能性を秘めた、パワー全開の皆さんのことです。きっと中学校でも新しいアイデアややる気を発揮して、頑張ってくれることと思いますsad
         時にはうまくいかないことがあったとしても、「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。」です。立ち止まって、新たな道、異なる方法、新しい努力があることを信じて、探してみましょう。大丈夫sad皆さんならできます。
         保護者の皆様、本日はお子様の御卒業おめでとうございます。6年間の笠井小への御支援、御理解に深く感謝いたします。
      • 令和6年度 修了式

        2025年3月14日
           笠井小学校では、本日、令和6年度の修了式が行われました。
           体育館に集まって行う儀式は、子供たちにも緊張感が感じられ、整然とした空気が流れます。
           始めに、代表児童がこの1年間で頑張ったことや、次の学年で頑張りたいことを発表しました。ドキドキしたことと思いますが、3人とも、堂々とした発表ぶりでしたsad
           校歌を歌いました。指揮と伴奏は、明日の卒業式で行う6年生が務めてくれましたsad
           修了式後、「小学校交通事故ゼロチャレンジ」の表彰を行いました。こちらも、生活委員として頑張ってくれた6年生が、代表で受けてくれました。
           全校の皆さん、1~5年生は195日、6年生は月曜日の卒業式を入れて196日の令和6年度が終わりました。たくさんの成長が見られた1年でした。皆さん一人一人も、キャリア・パスポートなどの振り返りで、自分自身の頑張りや成長に気づいたと思います。
           修了式でもお話ししましたが、「成長」は、ある日突然、起きるものではありません。長い長い時間を掛けて、少しずつ少しずつ頑張り続けてきて、ふと振り返ったときに、「気づく」ものです。皆さんの少しずつの頑張りは、確実に「なりたい自分」へとと近づいていますよsad新しい学年でも、「なりたい自分」に向かって、頑張っていきましょう。
           保護者の皆様、地域の皆様、本年度も笠井小を御支援いただき、ありがとうございました。
        •  笠井小では、いよいよ明日が修了式です。今日は様々な学級で、年度末の大掃除が行われました。5年生のある学級でも、みんなで協力して大掃除が行われていました。
           グループごとに分担を決めて、教室の隅々まできれいにしていました。普段はあまり手の届かない黒板の水拭き、棚の整理、カーテンはずし、掲示物の取り外しと整理、事務用品の数の確認なども、手際よく行いましたsad
           5年生の皆さん、皆さんの頑張りのおかげで、教室がすっきりときれいになりましたねsad明日はすっきりとした気持ちで、修了式を迎えられそうですねsad
           4月からはいよいよ最上級生sad今日の大掃除のように、自分たちで仕事を見つけて、やる気をもって取り組んでいけると、きっと令和7年度の笠井小も素晴らしい学校になるでしょうsadよろしくお願いしますsad
        • 2年生 お楽しみ会

          2025年3月12日
             2年生のある学級で、お楽しみ会が開かれました。
             様々な出し物を事前に子供たちが考えて、準備をして、この日を迎えました。
             「だるまさんがころんだ」風の「イカゲーム」、ダンス、楽しい劇、椅子取りゲーム、「オノマトペ」のフルーツバスケットなど、工夫を凝らした出し物をみんなで楽しみましたsad
             最後は、係の子が作ったくじを引いて、当たった折り紙プレゼントをもらいましたsad
             2年生の皆さん、仲良く楽しくお楽しみ会ができましたねsad
             自分たちで考えて、自分たちで進めることができて、すごいと思いましたsad椅子取りゲームで、同時に座っても、じゃんけんで公平に決めることができましたね。勝ち負けにこだわりすぎずに楽しむ姿に、成長を感じましたsad
             2年生の楽しい思い出を作ることができましたね。
          • 卒業式総練習

            2025年3月11日
               3月17日(月)に行われる卒業式の総練習を行いました。
               体育館が、本番さながらの緊張感につつまれた中、入場、国歌斉唱、卒業証書授与・・・と進められました。6年生の子供たちは、姿勢や歩き方、返事などについて、今まで指導されたことを思い出しながら、一人一人が自分のできることを精一杯行っていました。「別れの言葉」では、体育館に響き渡る声が素晴らしい子、一つ一つの言葉をかみしめるように丁寧に話す子など、子供たちの思いが感じられましたsad
               終了後に、浜松東ライオンズクラブの皆様から、「教育奨励ライオンズ賞」の表彰がありました。ボランティア活動やリーダーシップなど、様々な部門で6名の6年生が表彰を受けましたsad
               6年生の皆さん、たくさんの先生方や5年生も見ている前で、緊張したことと思います。でも、皆さんの卒業式に対する熱い思いが伝わってきて、とても素晴らしかったと思います。歌も気持ちが入っていていいですねsad
               当日も、一人一人が、「成長した姿を表す」という気持ちで頑張れば大丈夫ですsad先生たちも、皆さんと一緒に、素晴らしい卒業式を作り上げていきたいと思いますsad一緒に頑張りましょうねsad
            • 2年生 馬頭琴教室

              2025年3月7日
                 2年生を対象に、地域にお住いの元楽器博物館学芸員の方を講師にお招きして、馬頭琴教室が開かれました。2年生の国語科の教科書には、「スーホの白い馬」が載っています。子供たちが、よりモンゴルの様子や馬頭琴の音色をイメージできるように開かれています。
                 講師の先生から、日本とは全く違うモンゴルの人々の生活の様子を聞いたり、広い広い草原が広がる写真などを見せていただいたりして、子供たちは興味津々な様子でしたsad
                 代表の子供たちは、馬頭琴を弾かせていただき、とてもよい体験ができましたsad
                 2年生の皆さん、この体験は、2年生でしかできないものですよ。よい体験ができましたね。
                 地平線が広がる広い草原に、たくさんの馬や羊と一緒に生活しているモンゴルの人たちの様子にびっくりしましたねsadそして、馬頭琴の素敵な音色に心が動かされましたねsad「スーホの白い馬」に合わせて作られた曲も、全部聴いてみたいですねsad
                 
              •  ふじ組の皆さんは、お菓子屋さんで買い物体験をしました。2月から買い物の練習をしてきて、今日はいよいよ本番ですsad
                 交通安全に気を付けながら、歩いてお菓子屋さんまで行きました。お店の中には、魅力的なお菓子がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいますが、500円以内になるように計算しながらお菓子を選んでいきました。
                 レジでは、どの子も店員さんに「お願いします。」「ありがとうございました。」などのあいさつをしっかりと行ったり、おつりとレシートを財布にしまうところまで慌てずに行ったりと、練習の成果を発揮することができましたsad
                 ふじ組の皆さん、これからの生活に生きる学習をすることができましたねsad
                 自分の欲しい商品を選ぶことができて、レジでの支払いも正しく済ませて、店員さんとのやりとりも言葉遣いに気を付けてできましたね。皆さん、この1年間でしっかりと成長することができましたsad
                 学校に帰ってきて、「楽しかったよ!」と教えてくれましたね。その楽しさは、「やるべきことをやりとげられた達成感」もあるのではないでしょうか。自分で買ったお菓子の味は、いつも以上においしく感じると思いますよsad