•  9月17日(水)に、3年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     3年生は、板に釘を打って、ビー玉を転がすゲームを制作しています。3年生は釘打ちが初めてなので、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」による学習ボランティアの方をお招きして、授業が行われました。まず、先生に釘の打ち方で気を付けることを教えてもらってから、いざ、チャレンジですsad
     子供たちは思い思いにコースを考えて、時々ビー玉が通るかを確認しながら釘を打っていきました。とても真剣な表情で、けがに気を付けながら制作していました。
     3年生の皆さん、とても真剣に制作していましたねsad
     先生に、くぎの打ち方をていねいに教えてもらったので、けがをすることなく、安全に制作することができましたね。くぎだけでなく、輪ゴムやスポンジなど、上手に組み合わせて楽しいゲームのコースを作ることができましたね。くぎ打ちは、何回もやってみることで、力の入れ具合や、まっすぐに打つことなど、どんどん上手になっていきますよsadどんなことでも、まずは挑戦してみることから始まりますよsad
     出来上がったら、たくさん遊んでみてくださいねsad
  •  にじ組の体育科では、フロアボールを行いました。レシーブ、トス、アタックの役割を決めて、チームを組んで練習しました。
     1年生はまだ難しいので、1年生同士でレシーブやアタックの練習をしました。
     パスされたボールをアタックする練習から始まり、チームでパスやトスをしながら、アタックを打つ練習に発展していきました。転がしながらパスをするので、うまくつなげることができて、柔らかいボールを使うので、痛かったり怖かったりということもありません。みんなが楽しく練習に参加できて、とても良いと思いましたsad
     にじ組の皆さん、楽しく協力して練習をすることができましたねsad
     味方が取りやすいボールをパスすることが、パスをつなげるポイントですね。アタックを打つ時の、真剣な表情がかっこよかったですよsad
     チームで協力して、うまくいくと、楽しさもチームのみんなで感じることができて、うれしいですねsad次の練習も、頑張りましょう。
     
  •  4年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     始めに、リコーダーの練習をしました。ちょっと難しい「さんぽ」に挑戦したり、「陽気な船長」をスタッカートに気を付けながら演奏したりしました。
     次に、「ゆかいに歩けば」を、スタッカートときれいな声に気を付けながら歌いました。体に響かせる頭声発声に挑戦していて、さすがは4年生だと思いましたsad
     最後に、サン=サーンス作曲の「白鳥」を鑑賞しました。子供たちは、「白鳥が湖で踊っているみたい。」「白鳥が空を気持ちよさそうに飛んでいる。」などと思い思いに想像した様子を発表しましたsad「ライオン」「ゾウ」「カメ」など、この組曲の他の動物をイメージした曲も鑑賞し、自由にイメージを広げていましたsad
     4年生の皆さん、リコーダー演奏、歌、鑑賞と、じっくりと音楽の楽しさを味わうことのできた学習でしたねsad体に響かせる声も、とてもきれいだと思いましたよsad様子を思い浮かべて、それをしっかりと発表できるのもとてもいいと思いましたsad
     素敵な音楽を聴くと、楽しくなったり、優雅な気持ちになったり、時には体が踊り出しそうになったりと、いろいろな気持ちになりますね。これからも、気持ちの向くままに、音を楽しんでくださいねsad
  •  5年生のある学級で、家庭科の授業がありました。5年生は今、ミシン縫いにチャレンジしています。前回にミシンのから縫いを行い、この時間はいよいよ糸を付けて、練習布を縫ってみました。
     「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」による学習ボランティアの方も来てくださり、上糸の掛け方や下糸の出し方を学習し、実践しました。始めは上糸を掛ける順番が分からなかったり、下糸の出し方がうまくいかなかったりして、苦戦する子もいましたが、授業の中でどの子も直線縫いができるようになりましたsad「まっすぐ縫えたよ。」と、練習布を見せてくれる子もいましたsad
     5年生の皆さん、初めて糸を掛けてミシン縫いをしたのに、全員が直線縫いをマスターできたのは素晴らしいことですsadしっかりと先生の説明や、学習ボランティアの方のアドバイスを聞いて、落ち着いて操作ができたからだと思いますよ。よくがんばりましたsad
     1時間の中で、目標に達成することができると、充実感があって、うれしい気持ちになりますねsad
     今日学習したことを使って、今度は自分で使う物を作ります。どうせ作るなら、丈夫で生活に役立つ物を作れるといいですね。がんばりましょうsad
  •  1年生は、生活科の学習で、学年で、校庭での虫見つけを行いました。朝から虫取り網と虫かごを持って、張り切って登校する子供たちの姿が見られ、やる気満々ですsad
     池の周りや草むら、遊具の影や花壇の周りなど、虫がいそうなところをみんなで探しました。飛んでいるトンボを狙って網をふる子もいましたが、トンボのスピードにはなかなか追いつけませんwink
     草むらで、大きなトノサマバッタを捕まえた子や、チョウチョをそっと捕まえた子、中にはトンボを捕まえた子もいて、得意気に見せてくれましたsad
     1ねんせいのみなさん、むしとりはちょっとむずかしいですねwinkでも、じょうずにつかまえることができた子もたくさんいて、すごいなとおもいましたsad
     むしかごのなかにいるむしは、かおやからだ、あしなどのこまかいところがじっくりとみられますね。「どうやってとぶのかな?」「なにをたべるのかな?」など、むしのふしぎをたくさんみつけてくださいね。そして、むしさんに「ありがとう」のきもちをこめて、さいごはかごのそとにはなしてあげてくださいねsad
  •  1年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。粘土を使って、自分と、一緒にお散歩をしたいものを作りました。「一緒にお散歩したいものは何かな?」という先生の問いかけに、子供たちは、「ハムスター」「馬」「うさぎ」「ねこ」「恐竜」「家族」・・・など、たくさんのイメージを膨らませていましたsad
     「ひねり出し」という方法を使って、粘土の大きな塊から、頭や腕、足を少しずつひねり出して形を作っていきます。1年生は粘土をまとめて塊にするところからなかなか大変ですwinkとても集中して形を作っていましたsad
     1ねんせいのみなさん、ねんどをかたまりにしたり、ひねりだしたりするのにちからがいりますが、いっしょうけんめいさいごまでかたちをつくることができましたねsad
     おさんぽのしかたも、てをつないであるたり、うえにのったりと、いろいろでおもしろいなとおもいましたsadすてきなさくひんができましたねsad
  •  6年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、月、地球、太陽の位置関係で、月の見え方がどうなるかを実験によって確かめました。
     始めに、地球と月の動きと、太陽の関係について模型を見ながら確かめました。子供たちは、地球が自転しながら公転していることや、月が地球の周りを回っていることが模型によってしっかりとイメージできたようでしたsad
     次に、月、地球、太陽の位置関係と、月の見え方について、電源を使って確かめました。月の模型に光が当たって満ち欠けしていく様子を、交代で確認しました。子供たちからは、「バナナのような形で明るく見えるよ。」「これが三日月ってことかな?」などというつぶやきが聞かれましたsad
     6年生の皆さん、それぞれの位置関係について、実験を通して月の見え方をしっかりと確認することができましたねsad
     先日、皆既月食がありましたが、どういう仕組みで起きるのかについても、考えたり調べたりしてみるのも面白いと思いますよ。月や惑星に実際に近づくことは、まだまだ難しいことですが、何気なく空を見上げたときに、「なぜ?」と思ったことには理由や法則があるのだと思います。不思議に思ったことを調べたり、考えたりすることにぜひ挑戦してみてくださいsad
  •  2年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     まず、前の時間までの復習で、説明の仕方の工夫を発表しました。順序を表す言葉を使うことや、長さや向きなどを詳しく説明することなど、学習したことをしっかりと覚えていて感心しましたsad
     次に、自分の作るおもちゃの作り方の説明について考えました。子供たちは、「ぴょんコップ」「とことこ車」「ロケットポン」「パッチンジャンプ」「ころころころん」などの自分の決めたおもちゃを作り始めています。この時間は、(つくるもの)(ざいりょう)(どうぐ)についてそれぞれにまとめました。
     2年生のみなさん、いよいよ自分のえらんだおもちゃの作り方のせつめいがはじまりますねsadいちど自分で作ってみると、ざいりょうやどうぐはわかりますね。だれが読んでもおもちゃが作れるような、くわしいせつめいを書けるのがもくひょうですねsadきょうかしょの文しょうをお手本にして、がんばって書いてみましょうねsad
  •  4年生のある学級で、体育科の授業がありました。「踏み切り足を決めて、3歩か5歩の歩数でリズムよく跳ぼう」というめあてで、走り高跳びを行いました。イメージをつかむためにバーを使わず練習したり、実際にバーを跳んで練習したりしていました。始めは、踏み切り足が反対になってしまったり、思うように足が上がらなかったりした子もいましたが、先生のアドバイスを聞いたり、何回も繰り返し練習したりすることで、少しずつ上手に跳べるようになってきましたsad
     蒸し暑い日なので、こまめに水分補給をしながら行いました。
     
     4年生の皆さん、頑張って練習していましたね。自分の助走の長さを合わせるのは、本当に大変なことですね。いつも同じコースで、同じ歩幅で跳ぶことは、大人でも難しいことだと思います。何度も跳んで、自分の跳び方を身に付けていくことが大切ですねsad
     授業の最後には、振り返りもできましたね。「今日の自分はどうだったか」をしっかりと振り返ることは、次の時間のめあてを決めるヒントになります。少しずつできるようになると、うれしいですねsad一歩一歩、挑戦していきましょうsad
  •  3年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。この時間は、「あの日あの時の気持ち」と題して、夏休みや今までの楽しかったことや、心に残ったことを絵に表しました。子供たちは、花火、べーべキュー、ダンスの発表会、笠井まつりなど、様々な絵を表していましたsad一人一人に話を聞くと、楽しかった思い出を語ってくれましたsad
     鉛筆で下書きをしたら、先生に見てもらいます。アドバイスなどをもらい、いよいよ絵の具で色をぬります。水彩絵の具の水の量に気を付けながら、色を塗っていきました。
     3年生の皆さん、皆さんがかいた絵は、どれもすてきな思い出ですねsad
     うすい色からさきにぬることや、えん筆の線がすけて見えるくらいの絵の具の水の量にすることに気を付けて色をぬることができていますねsad最後までていねいに色をぬって仕上げてくださいねsad完成を楽しみにしていますsad