•  1年生は、アサガオで使った鉢に、パンジーの苗を植えました。黒いポリポットに入ったパンジーの赤ちゃんを、大きな鉢にお引越しをさせました。まず、先生の説明を聞いて、3~5人に分かれて、鉢に土を入れました。どの位入れたらいいかを友達と相談しながら入れました。
     次に、パンジーの苗を植えます。花の色は、黄色、赤、青の3色です。好きな色の花を、一人一人が選びましたsadポリポットの底の穴から土を押して、プリンのように土ごと苗を出すのがちょっと難しいようでしたが、苗を折らないように気を付けながら、植えることができましたsadさらに、苗の周りに土を優しくかけて、出来上がりですsad
     1ねんせいのみなさん、じょうずにパンジーのうえかえができましたねsad
     パンジーは、まだ赤ちゃんです。これからみなさんがお水をあげて、だいじにそだててくれると、大きな花がたくさんさいて、りっぱなパンジーにせいちょうします。6ねんせいのそつぎょうしきの日に、ならべてかざらせてもらいますよ。おせわをどうぞよろしくおねがいしますsad
  •  3年生はいちょう学習で、学校や町探検で笠井の魅力を探る活動をしています。この時間は、春日神社の宮司さんをお招きして、春日神社や、笠井まつりについてお話を伺いました。子供たちは、先日春日神社に探検に行っているので、その時に不思議に思ったことや興味を持ったことがたくさんあったようです。次々に質問していましたsad
     休み時間にも質問したり、展示物を観察したりと、興味津々な様子でしたsad
     3年生の皆さん、とても興味を持ってお話を聞くことができましたねsad皆さんの身近な春日神社や、毎年楽しみにしている笠井まつりの今と昔を知ることができましたね。長年続いている笠井まつりが、少しずつやり方が変化して、時代に合ったものに変わっていることも分かりましたね。素晴らしいおまつりを、町のみんなで残していこうと頑張ってきたことを知ると、もっともっと笠井まつりが楽しみになってきますねsad皆さん自身も、これからも、大人になっても、笠井まつりを大切にしていく笠井の仲間ですよ。未来の笠井まつりが楽しみですsad
  •  6年生のある学級で、学級活動の授業を行いました。浜松市教育研究会キャリア教育部の研修会を兼ねて、たくさんの市内の先生方が参観する中で授業を行いました。子供たちは、始めは緊張した様子でしたが、進んで発表したり、自分の考えを伝え合ったりする姿がたくさん見られましたsad「なりたい自分」に近づくために、修学旅行で自分自身が意識したいことや実践したいことを真剣に考え、「未来の自分マップ」に書き込んだり、友達と伝え合ったりしました。
     6年生の皆さん、皆さんが課題意識を持って真剣に話し合ったり、考えたりする姿は、「さすがは6年生!」という姿でしたsad「なりたい自分」を意識しながら今日まで頑張ってきたことがよく分かりましたよ。参観していた先生方も、皆さんの主体的に学ぼうとする姿や、自分自身を見つめる真摯な姿を素晴らしいと褒めていましたよsad
     すでに今日までの学びで、皆さんは随分と成長していると思います。ここからさらに、修学旅行に向けて、「なりたい自分」を意識しながら行動することで、さらなる成長ができると思いますsad楽しみですねsad
  •  4年生のある学級で、学級活動の話合いが行われました。国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習を生かして、議長や書記などの役割を分担して、話合い活動を行いました。
     来たるべき校外学習での、バスの座席の決め方なので、子供たちにとって重要で、興味関心の高い内容ですsad自然と話合いにも熱が入ります。みんなが納得できるような結論を目指して意見を出し、それぞれの意見に対する賛成、反対を、理由を明確にしながら表していましたsad
     4年生の皆さん、とても真剣な話合いになりましたね。一人一人が「どんなことに気を付けて決めればよいか」ということを理解して、出た意見が適切かどうかを考えていたのが素晴らしいと思いました。
     議長や書記などの皆さんもよく頑張りましたね。たくさんの意見をまとめていくことは、大人であっても難しいことですsad始めは慣れなくても、回を重ねるうちに、だんだんと上手になっていきますよsad何といっても、みんなが「協力しよう」という気持ちで、話を聞いてくれるので、大丈夫ですsad
     いろいろな役割に挑戦して、「話合い名人」になってくださいねsad
  • 6年生 「笠井万博」

    2025年10月31日
       10月30日、31日に渡って、6年生主催のイベント、「笠井万博」が行われました。
       今日はハロウィンということもあって、仮葬をした6年生が、会場を盛り上げていましたsad
       ボウリング、的当て、8番出口、イラストミニゲームの「パビリオン」を企画、運営してくれました。たくさんの子供たちが来場して、長蛇の列ができるパビリオンもありましたsad大盛況でしたsad
       6年生の皆さん、10月初めの「笠井ンピック」、今回の「笠井万博」と、楽しいイベントを企画してくれてありがとうsad
       さすがは最上級生!グランドデザインの「より良い学校、学年、学級にするために行動する」姿をしっかりと示して、楽しい学校にするために頑張ってくれましたね!みんなが笑顔になる学校って、素晴らしいと思いますsad
       皆さんのアイデアの素晴らしさと、それを実現する行動力、そして何よりも「みんなを楽しませた」という心意気に感銘しましたsad皆さんにはたくさんの力があります。自信を持って、これからの学校生活にも生かしていってくださいねsad
    •  1年生は、「あきのおもちゃやさん」の準備をしていました。ドングリを使って楽器を作ったり、まつぼっくりを使ってけん玉のようなおもちゃを作ったりしていました。それ以外にも、魚つりや迷路、的当てなどのゲームや、ペンダント作りなど、バラエティに富んでいますsad
       とても張り切って準備をしていたので聞いてみると、幼稚園の子たちをお招きして、楽しませてあげるのだそうです。どうりで、張り切っていたわけですsad
       1ねんせいのみなさん、かさいようちえんの子たちをまねいて、おもちゃやさんであそんでもらうのはたのしみですねsad
       みなさんがくふうしたおもちゃをよろこんでもらえるとうれしいですねsad
       だれかをたのしませたり、よろこんでもらえたりすると、じぶんじしんもとてもいいきもちになりますね。あと5かげつもすると、みなさんは2ねんせいです。1つおにいさん、おねえさんになります。あたらしい1ねんせいにやさしくしてあげるれんしゅうですね。よろしくおねがいしますsad
    •  にじ学級では、みんなで育ててきたサツマイモの収穫をしましたsad
       土の中にできているおいもを、小さなスコップを使って、優しく掘りました。おいもが見えてくると、傷つけないように手で周りの土をどけていきます。見えていてもなかなか土から出てきてくれないおいもを、一心不乱に掘っていきましたsad
       大きなおいもから、小さなおいもまで、いろいろな大きさ、形のサツマイモが穫れました。先生たちが思っていた以上に豊作だったようですsad
       おいもが掘れたら、つるを集めて、葉や根をきれいに落としました。つるの部分を使って、リース作りをするためですsad
       にじ学級の皆さん、たくさんのおいもが穫れましたねsadとてもたくさん穫れたのでびっくりしましたsadきっと皆さんが頑張って水をあげてくれたから、たくさんのおいもが育ったのだと思いますsad植物が育って、収穫できるのはうれしいことですねsadがんばりました。つるを使ったリース作りも楽しみですねsad 
    •  1年生のある学級で、道徳科の授業がありました。この時間は、「とりかえっこ」というお話をもとに考えました。1年生になった主人公が、ある日幼稚園生の自分と出会い、1日だけ「とりかえっこ」する、というお話です。
       子供たちも入学して早いもので半年が経ちました。学校生活に慣れて、楽しく頑張っていますが、学習が進んで、ちょっと難しくなってきた頃でもあります。主人公と同じように、「勉強難しいなあ。幼稚園に戻りたいなあ」と心のどこかで思っている子もいるのではないかと思いますsadとてもタイムリーな学習だったと思います。たくさんの子供たちが進んで発表していましたsad
       1ねんせいのみなさん、きょうは、じぶんのかんがえをたくさんはっぴょうできましたねsadリレーではっぴょうできるようになっていて、びっくりしましたwink
       みなさんが、かさいしょうがっこうで、たくさんのたのしいことをみつけていて、せんせいもうれしくなりましたsadまいにちがんばっているみなさんは、できることがふえて、パワーアップしていますね。きょうのおはなしのように、「しんかしている」とおもいますsad学校は、あたらしいことができるようになったり、ともだちとえがおになったりするところですよsadまいにち、たのしみに学校にきてくださいねsad
    •  4年生のある学級で、国語科の授業がありました。この時間は、文の要点をまとめたり、文を要約したりする練習をしました。
       子供たちは「主語」「述語」「修飾語」についてすでに学習しています。文の中から「主語」「述語」を正しく見つけることが、要点をまとめるときにとても大切であることを学習しましたsad子供たちは、述語が文の一番後にあることが多いことや、主語が、「~は」や「~が」付くということを思い出しながら、正しく見つけていましたsad
       1つの文の中に、2組の主語、述語がある文についても、正しい主語、述語のペアを見つけ出し、要点をまとめていました。
       4年生の皆さん、今日の学習で、文の要点を見つける方法が分かりましたねsad
       皆さんは様々な課題に、最後まで一生懸命取り組むことができましたねsad4年生になって、落ち着いて学習に取り組む姿がたくさん見られるようになって、素晴らしいと思いますsad日々成長していますね。
       今日学習したことを、これからの国語科の学習に生かしていってくださいね。
    •  3年生のある学級で、外国語活動の授業がありました。ALTの先生に来ていただき、正しい英語の発音にふれながら学習ができていますsad
       まず、今日の日にち、曜日、天気の英語での言い方を確認して、この時間の内容に入りました。色と形の英語での言い方を練習しました。子供たちは、色の言い方を知っている子が多く、大きな声で復唱していましたsadyello circle,pink triangleなど、色と形を組み合わせた言い方も練習しました。
       次に、誕生日にほしいものを聞いて、答える練習をしました。先生とALTの先生のデモンストレーションを聞いて、友達と「What do you want?」「I want~.」の練習をしました。ちょっと難しそうでしたが、みんなの前で進んでやってみせる子もいて、すごいと思いましたsad
       3年生の皆さん、ほしいものを聞いたり、答えたりするのは、少し難しいところもありましたが、頑張って最後まで言うことができましたねsad進んでみんなの前で挑戦する子も多くて、素晴らしいと思いましたsad
       ちょっと難しいところは、「何ていうの?」と聞いて、教えてもらえばいいと思いますよ。間違えたっていいんです。まずは勇気を出して、言葉にすることが大切だと思いますsad違う国の人と、お話できるようになったらきっと楽しいですね。