2025年4月

  • 全校 避難訓練

    2025年4月14日
       笠井小では、第1回の避難訓練が行われました。
       新しい学年に進級して、学級の位置も変わりました。地震が起きたことを想定して、自分の学級から運動場までの避難経路を確認することを目標として行いました。
       地震発生を知らせる放送が聞こえると、子供たちはすぐさま机の下に入って、頭を守ることができていました。避難を開始する放送が入るまでは、3分間ほどあるのですが、その間も、それぞれの教室からおしゃべりの声が聞こえることはなく、真剣に挑んでいることが感じられました。
       
       全校の皆さん、真剣な態度で避難訓練ができたこと、素晴らしいと思いました。
       つい先週に、浜松でも地震が起きたばかりですね。小さな揺れでも、やっぱり地震が来ると、ドキドキしますね。いつ大きな地震が来てもおかしくないと言われる毎日を、私たちは生きています。普段から、「命を守るための訓練」を、真剣に行うことが大切ですね。
       家に帰ってからも、家の人と「もし、地震が来たら、どこにどのように非難するのか」などを相談しておくとよいと思います。日ごろからの備えが、いざというときの安全な行動につながると思います。

       
    •  6年生のある学級で、国語科の授業がありました。まだ新年度が始まったばかりですが、この時間は6年生の国語科の教科開きを行いました。
       「どうして国語を学ぶのか」ということに触れ、子供たちが今まで、国語を学んできてよかったことについて話し合いました。子供たちからは、「作文の書き方が分かった」「相手に合った話し方ができるようになった」などの考えが出されました。
       また、「適切に表現する」ということが、どんなことなのかを考えるために、お題の言葉を説明するときに、その言葉を使わないで相手に分かるように説明するゲームを行いました。お題は、「きまり」「やったね」など、一言で言い表すのは難しいものでしたが、子供たちは頭をひねりながら、適切な言葉を見つけて、一生懸命相手に説明をしていました。短い時間でもちゃんと伝わる説明ができた子も多く、感心しましたsad
       最後に、先生から、国語科の学びと、キャリア教育の4つの力を重ねながらお話がありました。
       6年生の皆さん、今まで積み重ねてきた国語科の学びが、自分たちの生活やこれからの力にどのようにつながっているのか分かりましたねsad国語科は、他の教科の学びと密接に関わっています。私たち人間は、常に言葉で考えているため、言葉が豊富なら、考えも豊かになります。成長する中で、豊かな考えを身に付けていきたいですねsad
    •  3年生のある学級で、1年間の自分のめあてについて考えました。
       笠井小学校では、「なりたい自分」を描くことを大切にしています。子供たちはそれぞれに、「こういう3年生になりたい」ということについて考えていました。「1,2年生にやさしくできる3年生になりたい」「運動がとくいになりたい」「あいさつがしっかりとできるようになりたい」などの「なりたい自分」を描き、そのために頑張りたいことについても考えていましたsad
       その後、自己紹介を書きました。好きなものや得意なことなど、とても詳しく書いていました。クラスのみんなに、自分のことを知ってもらいたい、仲良くしたいという思いが表れていましたsad
       3年生の皆さん、それぞれに「なりたい自分」を描くことができましたねsad心で思っているだけでは、「なりたい自分」には近づくことはできません。「そのために今なにをすればよいか」を考えて、行動に移すことが大切ですよsad
       一歩一歩かもしれませんが、頑張ったことは、必ず自分の成長につながりますよsad先生たちは、皆さんの成長のサポートをしていきます。頑張りましょうsad
    • 令和7年度 入学式

      2025年4月8日
         晴天と、温かな春風の中、令和7年度の入学式が行われました。
         家の人と手をつないで、1年生が次々と登校してきました。きっと心の中は、わくわくとドキドキでいっぱいのことと思います。
         入学式の中では、お話を一生懸命聞いて、時折、「はい!」と返事をしたり、「御入学おめでとうございます」の言葉に、「ありがとうございます」と返したりする1年生の姿に、とてもうれしくなりましたsad
         式の後は、教室で担任の先生のお話を聞きました。式の最中とはまた違った、和やかな表情が見られましたsad
         
         
         
         1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございます。
         みなさんがにゅうがくするのを、かさいしょうがっこうのみんなでまっていましたよsadがっこうは、たのしいところです。こまったときには、おにいさん、おねえさんがたすけてくれます。あんしんして、あしたからげんきにがっこうへきてくださいねsadまっていますよ。
         1年生保護者の皆様、御入学おめでとうございます。笠井小学校職員一同、お子様の成長をサポートしていきます。本校の教育活動に御理解、御協力をお願い申し上げます。
      •  笠井小は、今日から令和7年度がスタートしました。
         登校時の正門では、晴れやかな顔で、「おはようございます!」とあいさつしてくれる子供たちがたくさんいて、新年度に向けてのやる気が伝わってきましたsad
         昇降口の外に学級名簿が張り出されると、食い入るように見つめて、歓声を上げていましたsad
         全校で体育館に集まり、新任式、1学期の始業式を行いました。新しい先生方をお迎えするみんなの気持ちで、体育館が温かい雰囲気に包まれましたsad始業式では、代表の子供たちが、頑張りたいことを堂々と発表しました。
         「学級担任発表」では、どの先生が担任の先生になるのか、わくわく、ドキドキですsadみんな、耳を澄ませて聞いています。どの先生の発表後も、自然と温かい拍手が起こるのが、素晴らしいと思いましたsad
         全校の皆さん、いよいよ始まりましたね!みんなのやる気がいろいろな場面で感じられて、素晴らしいと思いましたsad
         新しい学年、学級、友達、先生・・・気持ちを新たにして、いろいろなことにチャレンジできる1年になるといいですね。失敗しても大丈夫ですよ。いつでもやり直せるのが、学校の良いところです。
         1年後に振り返ったときに、自分でも「成長したなあ」と思えるような1年にしていきたいですね。頑張りましょうsad