2025年1月

  •  3年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、分数と小数の大きさは、どうやって比べたらよいのかを考えました。子供たちは、0.6と7/10の大きさを、数直線や図、0.1がいくつ分か、などの方法を自分で選んで考えていました。1つの方法だけでなく、他の方法にも挑戦する子が多く、感心しましたsad
     友達への説明も、分かりやすさを心掛けて「ここまでいいですか?」と確認しながら進める姿が見られました。
     3年生の皆さん、一人一人がしっかりと自分の考えを持つことができていましたね。算数の見方・考え方を使って、課題を解決することができました。皆さんのやる気があふれていて、素晴らしいと思いましたsad
     分数や小数、整数など表し方は違っても、表し方をそろえることで比べられると分かりましたね。この考えを、これからの生活の中でも生かしていけるといいと思いますよ。頑張ってねsad
  •  6年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     「未来のわたし」と題して、将来の自分の姿を、ワイヤーや紙粘土で作りました。ワイヤーが入っている芯材を、自由に曲げることができるため、好きなポーズを作ることができます。芯材に紙粘土を付けて、肉付けしていきました。
     子供たち一人一人に何のポーズか尋ねたところ、「サッカーボールを蹴っているところ」「料理をしているところ」「テニスをしているところ」「バレーボールでアタックを打っているところ」・・・など、様々な将来の姿が表現されていましたsad
     6年生の皆さん、とても楽しそうに制作することができましたねsad
     未来の自分を思い浮かべて作るのは、6年生らしい制作ですね。これから色を付けたり、ニスを塗ったりして完成ですね。
     皆さんの卒業も近づいてきましたね。ちょっと寂しいですが、この作品のように、皆さん一人一人が、これからますます成長して、夢をかなえて羽ばたいてくれることが楽しみですwink
  •  スクールカウンセラーの先生を講師にお招きして、4年生を対象に「ストレスマネジメント講座」が行われました。
     まず、「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という3つの言葉を教えていただきました。特に「コーピング」については、ほとんどの子供たちが知らない言葉であったので、多くの子供たちがこれからのお話や活動に興味をもつきっかけとなりました。
     「ぞうのアリス」のお話や、表情カードを使って考えることを通して、子供たちは、よいコーピングとはどんなものかということや、同じストレスでも、人によって感じ方は異なることに気付くことができました。
     4年生の皆さん、「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」について知ることができましたねsad
     これからの人生で、ストレスが全くない状態というのは難しいと思います。私たち人間は、大小様々なストレスを抱えながら生きていかなくてはなりません。今日、よいコーピングと悪いコーピングについて学びましたが、未来につながるよいコーピングを実施したり、上手なストレス解消法を見つけたりしながら、ストレスと上手に付き合っていく力を身に付けていきたいですねsad
     大人になっても大切な力ですので、今日学んだことを家の人にも教えてあげてくださいねsad
  •  4年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     「光のさしこむ絵」というタイトルで、透明なボードにカラーセロファンを張り付けて、ステンドグラスのように光が差し込むと、カラフルな光が映る作品を作ります。この時間は、どんなデザインにするかをタブレットパソコンを使って考えました。
     初めは、「う~ん」と唸っていた子供たちでしたが、少しずつアイデアがひらめいて、カラフルな作品をデザインしていました。タブレットを使ってデザインすると、消したり描いたりが何度でもできます。1つデザインしても、もっと良いデザインになるよう工夫していましたsad
    4年生の皆さん、楽しく考えることができましたね。実際に作ってみると、光が当たって、きっと素敵な作品になりますよ sad
    今日考えたデザインが、作品になるのが楽しみです sad 完成したら、ぜひ、見せてくださいね sad
  •  5年生のある学級で、理科の授業がありました。この時間は、水溶液には、ものがどのように溶けているのかということを、ミョウバンや食塩の水溶液を使って確かめました。ビーカーの中の水溶液を、上・下・中央などの様々な部分から取り、熱して水を蒸発させて調べました。子供たちは、グループで協力して手際よく実験を行うことができていて、感心しましたsad
     実験後は、他のグループの結果を確認したり、結果をまとめて発表したりしました。結果から言えることを考えることで、子供たちは、水にものが溶けるということは、水の中に全体的に、一様に溶けているのだということに気付くことができました。
     5年生の皆さん、「ものが水に溶ける」ということについて、考えを深めることができましたね。予想の段階では、「下の方に沈んでいる」と考えた人も、今日の実験で、「なるほど!」と気付くことができたと思います。予想が違っていても大丈夫ですよsad今までの経験などから、自分なりに「~なんじゃないかな?」と考えることに価値があるのです。皆さんの考えは「宝」です。違っていたとしても、「新たな発見ができた!」ととらえて、足跡を大切にしていってくださいねsad
     
  •  3年生のある学級で、外国語活動の授業がありました。
     この時間では、まず、形や色の英語での言い方を復習しました。次に、○、△、□、☆、♡、♢などの様々な形のカードを、じゃんけんで集めるゲームをしました。「Rock,scissors,paper,1,2,3」「I want~.」「How many?」などの言い方を使いながら行いました。子供たちは、楽しみながら英語に親しむことができましたsad
     それぞれに集めた形カードを組み合わせて、ALTの先生にメッセージカードを作るのだそうですsad
     3年生の皆さん、楽しく英語を学習することができていますねsad外国の人と話ができるようになると、きっと楽しいですねsad実際に外国の人とコミュニケーションをとる時にも、難しく考えすぎずに、ちょっと分からないところがあっても、ジェスチャーを加えながら思いを伝えると、案外と伝わるものですよsad大切なのは、チャレンジする気持ちです。
     ALTの先生に、素敵なカードを作ってくださいねsad
  • 全校 3学期始業式

    2025年1月7日
       明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

       笠井小学校は、今日から3学期のスタートです。
       リモートで、3学期の始業式が行われました。代表の子供たちが、3学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。教室では、どの学年の子供たちも、しっかりと話を聞く姿が見られました。新しい年を迎えて、気持ちも新たにやる気が感じられる始業式となりました。
       全校の皆さん、いよいよ3学期が始まりましたね。今日、しばらくぶりに友達と会って、どうでしたか?私は、皆さんの笑顔が見られたことをとてもうれしく思いました。
       「3学期は、1年のまとめの時期」「3学期は、次の学年への準備の時期」というお話をしましたが、4月からこれまで、みなさんはそれぞれに頑張ってきたと思います。みなさんの頑張りは、成長につながっていますよsad「なりたい自分」に向かって、3月まであとどんなことを頑張りたいか、考えてみてくださいねsad
       新しい年を迎えて、抱いた思いや願いを大切にして、いろいろなことに挑戦していってください。先生たちも、家の人たちも、皆さんを応援していますよsad