2024年10月

  •  5年生のある学級で、国語科の授業がありました。この日は、よりよい学校生活にするための、自分たちが考えた課題について話し合いました。
     「廊下を走る人をへらすために何をするか」というテーマで、グループで話し合いました。子供たちはそれぞれに自分の意見を持ち寄り、友達の意見を聞いて、質問をしながら話し合いました。
     一人一人ができることと、クラスでできそうなこと、全体で行うことに分けて、意見を整理しました。子供たちは、「ポスターをかいて呼びかける」「走っている人を見つけたら、注意する」などの考えを発言していました。
     5年生の皆さん、真剣に話し合う姿に、「学校をよりよくしよう」という皆さんの気持ちが表れていると感じました。さすがは、委員会活動を頑張っている高学年ですねsad
     話し合ったことは、ぜひ、皆さんの力で実現させてください。5年生発案で、学校中に呼びかけてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
  •  4年生は、12月5日の夢の丘コンサートに向けて、練習を頑張っています。今日は講師の先生をお招きして、歌の練習をしました。
     呼吸の時の体の仕組みを、分かりやすく教えていただき、声が長く、遠くに向かって出せるようになることや、4年生らしい声の出し方で歌うことの大切さを理解することができました。
     楽譜を見て、声の強弱に気を付けて歌うことも教えていただき、御指導の前と後では、子供たちの歌い方に大きな変化が感じられましたsad
     4年生の皆さん、夢の丘コンサートに向けて、練習を頑張っていますねsad皆さんののびのびとした、明るい歌声が聞こえてくると、「その調子!」と、応援したくなります。
     皆さんが歌う「チャレンジ!」は、勇気が湧いてくる曲ですねsadそして、歌詞がとても素敵ですねsadぜひ、歌詞もかみしめながら歌ってみてください。そして、楽しみながら歌ってみてくださいねsad
     
  •  にじ組で、ハロウィンパーティーが行われました。
     にじ組の高学年の有志の子供たちが、計画や準備を進めてきたパーティーですsad子供たちは、思い思いの仮装をして、準備万端ですsad
     ビンゴやくじ引き、イラスト探しなど、みんなで楽しく行いましたsad低学年から高学年まで、みんなが笑顔で楽しめるパーティーでしたsad
     にじ組の皆さん、楽しいハロウィンパーティーにお招きいただき、ありがとうございましたsadBGMや飾りつけも工夫されていて、ハロウィンの雰囲気が出ていましたよ。みんなが笑顔になるイベントを考えて、実行してくれたことをとてもうれしく思いましたsad大成功でしたねsad
  •  1年生のある学級で、道徳科の授業がありました。この時間は、「ぽんたとかんた」のお話から、「よくないことをしないためには、どうすればよいのかな。」ということを考えました。
     子供たちは、先生が語るお話に引き込まれながら聞いたり、登場人物の気持ちを考えたりしました。進んで発表したり、ワークシートに考えを書いたり、役割演技をみんなの前でしたりと、一生懸命頑張る姿が見られましたsad
     
     1ねんせいのみなさん、1じかんのじゅぎょうを、しっかりとしゅうちゅうしてかんがえたり、かいたり、はっぴょうしたりすることができましたねsad2がっきになって、みなさんがさらにせいちょうしたことがかんじられて、とてもうれしくおもいましたsadどうとくのがくしゅうは、「じぶんのことをみつめる」ことと、「たくさんかんがえる」ことがとてもたいせつです。きょうのみなさんは、しっかりとできていましたよsadこれからもがんばりましょうねsad
  •  昼休みに、1~3年生と、ふじ、にじ組の子供たちを対象に、「まほうのふね」のイベントがありました。「まほうのふね」とは、笠井小の子供たちに、本の読み聞かせをしにきてくださる地域の皆様です。この日は、「三枚のおふだ」のお話をしてくださいました。子供たちは、昔話の語りにひきつけられて、真剣なまなざしで絵やペープサートを見たり、耳を澄ませてお話に聞き入ったりしていました。
     1~3年生、ふじ組、にじ組の皆さん、「三枚のおふだ」のお話、楽しかったですねsad お話が上手で、お話の世界にひきつけられましたね。大きな絵も、すてきでしたね sad
    笠井のちいきには、皆さんのためにがんばってくださる方がたくさんいらっしゃいます。とてもうれしいことですsad
    どこかでお会いしたときには、「ありがとう」の気持ちをお伝えできるとよいですねsad
  •  4年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間のめあては、「テトリスの面積を求めよう。」です。テトリスのような形の面積は、どうやって求めたらよいのかを考えました。
     子供たちは、「こうしたらできるのでは?」という見通しをもってから、「一人で考える」「友達と考える」方法を選択して面積を求めました。
     全体交流の場では、様々な考えが出され、感心しましたsad
     4年生の皆さん、とてもたくさんの求め方を考えることができましたねsad友達の考え付かない方法や、計算が簡単な方法を見つけた人もいて、驚きましたsad
     算数は、答えは1つかもしれませんが、その答えに行きつく方法は、実はいくつもあります。そのいくつもある方法を見つけ出すことも、算数のおもしろさですよ。これからの算数が楽しみですねsad
  •  5年生のある学級で、理科の授業がありました。
     この時間は、「平地の川の石が、小さくて丸いのはなぜか」ということについて、実験を通して考えました。上流の岩を、生花用の角ばったオアシスに見立てて、実験を行いました。
     ケースに入れた水とオアシスを振る回数と、オアシスの形や大きさの変化の関係を調べました。子供たちは、グループで協力しながら実験を進め、結果や考察をまとめました。
     5年生の皆さん、予想→実験→結果→考察→まとめ の順で、それぞれにじっくりと考えながら進めることができましたねsad
     理科の学習は、学習したことを、自分たちの生活とつなげて考えることも大切です。流れる水のはたらきは、大きな岩を転がして、けずったり割ったりして、小さな石や砂に形を変えてしまう力があります。他にもきっとこのはたらきを使っている仕組みがあると思いますよ。考えてみると、面白いと思いますよsad
  •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。今まで、3つの数の足し算と、3つの数の引き算を学習してきて、この時間は、3つの数の足し算、引き算が混ざった問題に挑戦しました。
     「はじめに」「○こあげました」「○こつくりました」などの言葉から、足し算なのか、引き算なのかを考えました。式を立てて、左から順番に計算することが大切だと分かりました。
     1ねんせいのみなさん、さんすうのノートをしっかりとかけるようになりましたね。みなさんのせいちょうぶりに、びっくりしましたsad
     つみきをつかってかんがえることもじょうずになりましたねsad4がつから、たくさんのことをみにつけていることをうれしくおもいます。
     さんすうは、1ねんせいのがくしゅうが、2ねんせいでも、3ねんせいでもやくにたちますよ。これからもがんばってねsad
  •  4部会の6年生の陸上部の子供たちを対象に行う記録会が、浜松市四ツ池陸上競技場で行われました。笠井小の子供たちは、「女子800m」「男子1500m」「女子200m」「女子100m」「男子100m」「女子走高跳」「女子走幅跳」「男子走幅跳」「女子ボール投げ」「男子ボール投げ」「女子4×100mリレー」「男子4×100mリレー」にエントリーし、自分の持てる力を精一杯発揮して頑張りました。
     子供たち一人一人の「本気の姿」が見られ、とてもうれしく思いましたsad
     6年生の陸上部の皆さん、今日は本当に頑張りましたねsad
     皆さんの一生懸命な姿に、感動をもらいました。これまで大変な練習を頑張って続けてきた成果が、たくさん表れていましたよsad一生懸命に、本気で取り組む皆さんは、とてもかっこいいと思いましたsad
     今日まで頑張った自分をたくさんほめてあげてください。そして、今日までの頑張りを自分の自信に変えて、新たなことに挑戦していってくださいねsad
     保護者の皆様、本日は温かい声援をありがとうございました。
  •  3年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、3桁×1桁の掛け算の筆算の仕方について考えました。
     「302×8」を、今まで学習した筆算の計算の仕方を使って、答えを求めました。途中、「0を掛ける時に、筆算はどうなるのかな?」と考える姿が見られましたが、友達と協力しながら答えを求めることができました。
     進んで発表したり、前に出て黒板に筆算を書いたりと、積極的に学習に取り組む子が多く、感心しましたsad
     3年生の皆さん、算数は好きですか?算数で新しいことを学習するときは、必ず、「今まで学習したことを使って、問題を解くことはできないかな?」と考えてみることが大切ですよsad算数は、1年生の学習からずっとつながっています。そして、3年生までの学習は、4年生、5年生、6年生・・・とつながっていきますよ。頑張ってねsad