2024年9月

  •  今日から、5,6年生の陸上部の練習が始まりました。
     今年もたくさんの子供たちが入部しました。今日は、さっそく100mと走り幅跳びの記録をとりました。
     子供たちは力強く大地を蹴って走りました。高学年の走りは迫力がありますsadそして、真剣な表情もとてもいいです。
     陸上部の皆さん、暑い中でしたが、力一杯走りましたね。久しぶりに直線100mを全力疾走してみて、どうでしたか?
     ひょっとしたら、明日は筋肉痛になる子もいるかもしれませんsad
     これから練習が始まりますが、熱中症やけがに気を付けて、実り多い部活動になるとよいと思います。頑張ってねsad
  •  6年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
     クランクの仕組みを使って、動くおもちゃを作りました。「ハロウィンのおばけ」「サッカー」「犬の競走」「宇宙の惑星の動き」「的あてゲーム」など、動きから連想した場面を、思い思いに表していましたsad
     デザインが決まったら、色の組み合わせや背景まで、それぞれにこだわりながら制作していました。
     6年生の皆さん、クランクの動きを何度も確かめながら、制作することができましたね。思ったような動きを再現するのは、ちょっと工夫が必要で難しいですねsad
     楽しい作品ができたら、ぜひ、クランクを回させてくださいねsad
  •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     今、「水のかさ」について学習をしています。授業の初めに、リットル、デシリットル、ミリリットルについて復習をしました。「1L=□dL」「1dL=□mL」などについて、実際にますを使って水のかさを量った時の学習を思い出しながら答えていました。
     この時間は、水のかさを、計算によって求める学習でした。「1Lの水筒と1L5dLの水筒をもっています」「合わせてどれだけか」「どちらがどれだけ大きいか」について、式を立てて、答えを考えていました。子供たちは、計算をするうちに、足し算も引き算も、単位が同じもの同士で計算することが分かってきましたsad
     2年生の皆さん、水のかさの学習は、単位に気を付けなくてはならないことが分かりましたねsad
     身の回りを見ると、「給食の牛乳パックは200mL」「スーパーに売っているジュースのパックは1000mL」などの表示が書いてあって、生活の中にも水のかさの単位が使われているのに気づきますね。では、おふろは?プールは?・・・いろいろと知りたくなってきますねwinkおもしろい学習ですねsad
  •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、10より大きい数を、「10といくつ」に分ける学習を行いました。数のまとまりに関わる学習は、これから学年が上がっても大切になる内容です。
     「□は10と7」「10と□で14」などの、いろいろな言い方の問題について、一生懸命考えていましたsad
     最後に、練習問題を行いました。先生に一人一人丸をつけてもらって、ニコニコでしたsad
     1ねんせいのみなさん、10より大きいかずのがくしゅうもすすんできて、わかるようになってきていますねsad
     さんすうのがくしゅうは、1ねんせいでべんきょうしたことが、2ねんせいでもとてもたいせつですよ。がんばりましょうねsad
  •  3年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     この時間は、子供たち一人一人が、手拍子を使って4小節分のリズムを作る学習でした。4分音符や8分音符、4分休符を組み合わせてリズムを作ります。繰り返しをうまく使って作る子や、4小節とも異なるリズムに挑戦する子など、それぞれに工夫していましたsad
     できたリズムを、みんなで手拍子をたたいて確認しました。なかなか難しいリズムを作った子もいて、びっくりしましたsad
     3年生の皆さん、自分のリズムを作ろうと、たくさん工夫をすることができましたねsad
     一人一人違うリズムができたので、びっくりしましたsadともだちの作ったリズムのいいところも見つけられるといいですね。
     自分で作ると、音楽科になったようで、楽しいですねsad
  •  5年生のある学級で、理科の授業がありました。
     前の時間には、アサガオの花を使って、花びら、おしべ、めしべ、がくに分解し、花のつくりをまとめました。アサガオの花を参考にしながら、いろいろな花のつくりを教科書やインターネットを使って調べました。
     アブラナ、ツルレイシ、オクラ、ナスの花について調べました。子供たちは、結果から、どの花でも共通していることと、異なることについて一生懸命考えることができました。
     5年生の皆さん、花のつくりを調べるには、様々な方法があることが分かりましたねsad
     1つの花におしべとめしべがある花と、おばなとめばなで、別々の花におしべ、めしべがある花があることも分かりましたね。それぞれの働きなど、まだまだ謎はたくさんありますね。自分で調べて、謎が解明すると楽しいですねsad
  •  6年生のある学級で、国語科の授業がありました。
     この時間は、詩を読んで、様々な工夫を見つけるという授業でした。「せんねん まんねん」という詩を読み、子供たちはそれぞれに工夫を見つけていました。
     「同じ言葉が繰り返されている」「『その』という言葉が何度も出てくる」「第1連と第3連が同じ言葉で繰り返されている」・・・等を見つけ、その工夫にはどんな効果があるのかを考えていました。
     6年生の皆さん、自分たちの力で、工夫を見つけることができましたね。さすがは最高学年ですsad
     学習したことをもとに、自分で詩を作るそうですねsadオリジナリティあふれる詩を作ることができるといいですね。期待していますよsad
  •  2学期を迎え、今週から本格的に授業が始まりました。
     4年生のある学級では、2学期の係決めをして、それぞれの係の仕事について話合いを行いました。
     整頓係、配達係、生き物係・・・それぞれ子供たちが選んだ係について、どんな仕事ができるかを考えることができました。
     4年生の皆さん、新しい係が決まって、心機一転ですねsad
     決める時も、中には自分の第1希望の係になれなかった子もいたのかもしれません。譲り合ったりしながら、納得のいく方法で係を決めることができた皆さんは立派です。係の仕事を頑張ることは、「自分の力をみんなのために使うこと」につながります。「見つめる力」や「つなげる力」を高めることにつながりますよ。頑張ってねsad