2年生 算数科「九九のひょう」

2024年1月17日
     2年生のある学級で、算数科の授業がありました。九九の学習も一通り行い、今は九九の表を使って、いろいろな決まりを見つける学習に発展しています。この時間は、〇段の答えと□段の答えを足すと、{〇+□)段の答えになっているかを調べました。
     子供たちはまず、3の段の答えと、6の段の答えをかける数ごとに足していくと、9の段の答えになるかどうかを調べました。
    3の段も6の段も、すらすらと言えるようになっていて、子供たちの練習の足跡が感じられましたsad
     他の段でも同じように成り立つかをそれぞれに調べました。中には、足すと10以上になるかけ算に挑戦する子もいましたsad
     (〇+□)段を図で表す問題や、算数ドリルの練習問題に取り組みました。
     できた人から先生が一人一人確認して、丸を付けてくれました。
     2年生の皆さん、九九をしっかり覚えて使えるようになると、何回も足し算で計算する手間がなくなり、とても便利ですね。「九九を考えた人はすごい!」と私は思います。10の段、11の段・・・は学習していませんが、今日の学習を使うと、答えが出せてしまうのではないかと思いますsad「やってみよう」と思った子は、チャレンジしてみてくださいねsad