2023年

  •  6年生は9月初めから社会科の学習で「世界の未来と日本の役割」について学んできました。はじめに、現在地球規模で発生している課題や世界の国々が抱えている問題にはどんなものがあるかを調べ、それぞれの現状と原因について調べました。
     次に、それらの課題を解決するために、国際連合や日本がどのような活動を行っているかについて学びました。
     そして、今日は単元のまとめ。今までの学習を参考にして、自分が世界の未来のためにどんなことができるかを一人一人が考える時間です。2015年に国連が定めた2030年までの達成目標17項目(SDGs)の中から、自分が協力できそうなものを選び、具体的にどんなことを実践していくかプリントにまとめました。
    「世界の未来は自分がつくる。」そんな意識が高まった時間でした。
     
  • 4年生は「雨水のゆくえ」について、学んでいます。
    これまでの学習で、実相の森に向かって流れた後を見つけたり、運動場の砂にしみ込んでいる証拠を考えたり、粒の大きさによるしみ込み方の違いについて調べたりしてきました。
    さらに、カップにためて置いた水が数日後に少なくなったことから、空気中に出て行っているのではないかと考えました。

    そこで、今日の3時間目には、空気中に水があるか調べることにしました。ビニル袋に保冷剤を入れて、しばらく空気に当てた後のビニル袋の様子を観察しました。
    子供たちは、ビニル袋の内側と外側に水滴が着いたことや触ったり振ったりすると手が濡れたりしたことに、驚く様子がありました。今回の実験から、目には見えないけれども、身の回りの空気には水蒸気として、水が存在することが分かりました。
     
  • 今日は給食の時間に栄養教諭の先生から「和食のすばらしさ」についてのお話がありました。
    「和食;日本人の伝統的な食文化」はユネスコ無形文化遺産に登録をされていて、自然の美しさを表現していたり、年中行事と関わりがあったりと日本人の精神を表した食文化になっています。
    給食でも旬の食材を使った料理や行事食など、和食の良さが分かる献立がたくさん出ます。
    毎日の給食を楽しみにしていてください。
     
  • 5年生体育の授業

    2023年9月20日
       2学期に入り5年生の体育は、「体の動きを高める運動」に取り組んでいます。今日は、「動き続ける力を高める運動」と「テクニカルな動きを高める運動」に挑戦しました。
       グループで縄跳びをしたり、コーンにタッチしながら走ったりしました。みんな友達と楽しそうに体をいっぱい動かしていました。
       前よりも体を動かすことが楽しいと思う子が増えるといいなと思います。
    • 今日の朝のさかみちタイムで、運動会の団結式が行われました。yes
      紅組と白組に分かれての団結式。6年生の応援団長、副団長から、今年の運動会に向けての決意表明がありました。
      気合いの入った言葉に、下級生も「よしやるぞ!」という顔つきになりました。
      その後、6年生の団員の皆さんが前に出て、応援の仕方の手本を見せ、一緒に何回か練習しました。
      運動会まで約1か月。一人一人が自分の力を発揮し、友達と協力しながら、運動会を創り上げていけたらいいなと思います。
      応援よろしくお願いします!
    • 実相の森の竹を利用して、5年生が打楽器を作りました
      竹選びから始め、切る、こする、穴を開ける、糸を通すなど、様々な作業を楽しく行いました。
      出来上がった打楽器で早速リズムを打っている子も・・・sad世界に1つしかない自分だけの楽器ができました
      作った打楽器は、運動会で使う予定です楽しみにしていてください。
      ※この活動は、浜松市の「夢育やらまいか事業」の助成を受けて行われています。
    • 今日は全校で体力テストを行いました。
      50m走やソフトボール投げ、反復横跳びなどをクラスごとに測定しました。
      自分で立てた目標を達成するために一人一人が全力を出して頑張りました。
      シャトルランでは友達の頑張る姿に、応援の声にも力が入り、とても盛り上がりましたsad
    •  2学期が始まって10日ほど経ちました。まだまだ朝から暑い日が続いていますが、子供たちは元気よく登校してきています。9月の生活めあては、「あいさつ、えしゃく自分から」です。元気よく「おはようございます。」と挨拶ができる子が増えてきました。教師も子供たちに負けず大きな声で挨拶しています。朝から明るい声が響いている金指小学校です。
       昼休みは、代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表の子供たちが集まり、運動会のスローガンを考えました。話し合いの結果、すてきなスローガンが出来上がったようです。運動会まであと1か月。楽しみですね。
    • 読書週間です

      2023年9月12日
        読書の秋 今週は読書週間です。
        図書委員によるお昼休みの読み聞かせや本探し、スタンプラリーなど、楽しいイベントが始まっています。
        普段から読書の好きな子が多い金指小。図書室は普段にも増して賑やかです。

        今日の朝は、先生方によるお話バイキングがありました。
        子供たちは聞きたい絵本を選んで各教室に分かれ、先生が読む絵本を真剣なまなざしで聴き入っていました。blush
        いろいろな本に出会って、自分の世界を広げていってほしいと思います。
         
      • まだまだ高い気温の日が多い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しく秋らしくなってきました。
        金指小にある桜の葉も少しずつ落ちるようになっています。
        お昼休みに「先生!落ち葉拾いのボランティアに来ました。」と3年生の子供たちが声を掛けてくれました。
        続いて通りがかった6年生の子供たちも「私たちもやります。」と仲間に入ってくれました。
        学校の正面玄関付近から体育館にかけての通路にたくさん落ち葉が集まっていたところを、竹ぼうきなどで一生懸命きれいにしてくれました。
        「きれいになったね!」「またやりたいな。」
        進んでボランティアができる、温かい気持ちが育っていることを感じ、とてもうれしく感じました。laugh