2023年

  • 新しい発見があるね

    2023年10月10日
       150周年記念事業のひとつとして、新たに金指小の子供たちに考えてもらった、あいさつ標語ののぼり旗を制作しました。たくさんの応募の中から、子供たちや来校された保護者の皆さん、地域の皆さんの投票により、4人の標語が選ばれました。今日の朝から、学校前のあいさつ坂にお目見えです。
      4種類、4色ありますので、あいさつ坂がとてもカラフルで明るい雰囲気になりました。子供たちのあいさつにも力が入ります。朝、学校に来るのが楽しくなりそうです。来校された時はぜひご覧ください。laugh
       
       2年生が、1m物差しをもって、職員室裏に集合。何事かと思ったら、算数の「長さ」の学習です。
       金曜日の放課後、地域の竹林から枯れた竹が倒れているのを2年生の子供たちが発見し、学校へ連絡がありました。その際、子供たちからは「6mくらいの竹」という報告がありました。
       通学路に放置しておくと危ないので、竹を職員で学校へ運んできてありましたが、それを教材にして、「長さ」の学習を、ということのようです。
       実際に物差しを1本ずつ置いて確認していきます。測る前の子供たちの予想は「2m」「4m」「6m」「8m」でした。さてどうでしょう?
       1本、2本、3本、…10本!なんと10mもありました。子供たちもびっくり!「そんなに長かったの??」と驚いていました。crying
       生活に活きる算数の学習となりました。
       
    • 本の世界を楽しもう

      2023年10月6日
        PTA読み聞かせボランティアの皆さんが、子供たちを本の世界に連れて行ってくださいました。
        いつもありがとうございます。laugh
        読書の秋です。
        自分たちでもたくさんのすてきな本に親しんでいきましょう。sad
      •  今日は全校で運動会の練習を行いました。
         縦割りリレーの練習では、縦割り班で本番と同じように走る順番の確認をして、実際にコースを走ってみました。
         友達が一生懸命走る姿に、応援の声にも力が入っていました。yes
         運動会が近づいてきて、子供たちの気持ちも高まってきています。sad
      • 10月の朝会

        2023年10月4日
           今日は、月1回の朝会の日です。朝会では、毎回「校長先生のお話」があります。
           今日は、金指小学校の校歌の歴史についてのお話でした。金指小の校歌は昭和45年、今から53年前に作られたそうです。
           今日はその校歌を、校長先生がギターを弾きながら歌ってくださいました。校長先生の美声とギターの音色に朝からみんないやされました。その後、全校児童で元気よく校歌を歌いました。
           これからも、この校歌をずっとずっと大切に歌い継いでいきたいです。
        •  今日は、7部会陸上記録会です。
           陸上部活の子供たちは、9月当初から自分の記録向上を目標に、一生懸命練習をしてきました。
           頑張りをさらに後押しすべく、記録会に先立ち、昨日、3年生が主体となり、陸上部壮行会が行われました。
           記録会に出場する選手の皆さんは少し緊張気味の様子でしたが、3年生の応援団の音頭による全校児童からの声援を受け、「よし、やるぞ!」という引き締まった顔つきに変わっていきました。
           今日の記録会も、金指小のみんなの応援を心に頑張ってくれたことでしょう。明日の朝、「頑張ったよ!」という声を聞くのを楽しみにしています。laugh
        •  今日は6年生が、外国語の時間にオンラインで奥山小と結び、合同での学習を行いました。
           テーマは、「金指の魅力を伝えよう」。13人がそれぞれに、奥山小の6年生に伝えたい金指の魅力を決め、自分で用意した写真も示しながら、英語で発表しました。
           お気に入りの飲食店やメニューを紹介する子、地区に残る寺社やながめの良い場所を紹介する子、自分たちも参加している地域の祭りを紹介する子など、子供たちの紹介する内容はいろいろでしたが、どの子も自分が紹介したいことが相手に伝わるように、一生懸命英語で発表していました。
           発表後には、奥山小の子供たちからたくさんの感想をもらうこともでき、子供たちにとってはとても満足感あふれる時間となりました。
        •  今日の昼休みに4、5、6年生がさかみちホールに集まり、運動会の当日の係の打合せを行いました。
           担当の教員と6年生が中心となって、それぞれ意見を出し合いながら話を進めました。
           運動会まで残り約2週間!子供たちの運動会に対する意識がどんどん高まってきました。150周年記念の運動会を盛り上げるべく、みんなで頑張っていきます。wink
        • 命の授業

          2023年9月28日
            本校では2、4、6年生を対象に毎年「命の授業」を行っています。
            今年度も浜松市助産師会から3名の助産師をお招きし、命の誕生や心身の成長についてお話をしていただきました。

            2年生はお父さんとお母さんの「命の素」から新しい命が生まれ、お腹の中で成長していく様子を学びました。
            お家の方から自分が生まれた時の話も聞いて、温かいふれあいの時間となりました。
            4年生は男女の体の仕組みや、赤ちゃんがどのようにお母さんのお腹で芽生えて育つのかを学びました。
            また、出産のシーンの劇を見て、赤ちゃんがどのように生まれてくるのか知ることができました。
            6年生は思春期の心身の変化についてお話を聞いた後、妊婦体験をして命を育てることへの心遣いを学びました。
            みなさんがお腹にいる時から今まで育てて支えてくれているお家の方へ感謝を伝えたいですね。
             
            ※この活動は、浜松市の「夢育やらまいか事業」の助成を受けて行いました。
          • 運動会練習

            2023年9月27日
               昼休みに、運動会練習が行われました。
               赤組はリレー練習をしました。縦割りグループに分かれ、6年生から走る順番を聞いた後は、バトンパスの練習をしました。1年生にとっては初めての縦割りリレー練習でしたが、上級生から優しく教えてもらい、頑張っていました。
               白組は応援練習をしました。練習すればするほど声が大きくなり、最後は全員の気持ちが一つになり、学校中に響き渡るくらい大きな声を出して応援していました。
               運動会に向けて、赤組白組がんばれ!!
            • 運動会の練習が始まっています。wink
              今日の朝のさかみちタイムでは、1・2・3年生が低学年の玉入れ種目の練習をしていました。
              赤白に分かれて、入退場の場所やタイミングを確認したり、実際に玉入れをやってみたりしました。
              3年生の「がんばるぞ~!」という掛け声とともに、本番さながらにみんな一生懸命玉を入れることができました。
              ようやく秋晴れが続き、練習にも力が入ります。
              運動会まで少しずつ気持ちが高まっています。