2023年

  •  昨日に引き続き、6年生の家庭科の授業に栄養教諭の石原先生が来てくださいました。今日は、栄養バランスを考えた一食分の献立を一人ずつ考えました。
     主菜、副菜、汁物の具を選び、バランスのよい献立になっているかを、石原先生と一緒に確認しました。給食前の授業だったので、献立を考えているだけで、お腹がすいてきてしまいました。smiley
     また、給食の献立を考える時には、栄養バランスだけではなく、彩りや値段も大切だということも教えてもらいました。  
     献立を考えてくれている人の思い、給食を作ってくれている人の思いを感じながら、これからも給食をいただきたいと思います。laugh
     
  •  金指小では、たくさんの地域の人や学習ボランティアの方が、子供たちの学習を温かく支えてくれています。
     
     今日も秋晴れのいい天気。昨日の1年生に引き続き、2年生が運動場の学年園で芋掘りをしました。
     ツルをとって、さあ芋掘り。長いこと植わっていたので、だいぶ土も硬くなっています。子供たちが苦戦していると、用務員さんがスコップで手伝ってくれました。
     無事にお芋を収穫した後は、ツルでリースづくり。いろいろ楽しめる芋掘りです。laugh
     1年生は環境学習「季節を感じよう」で講師の先生をお迎えし、自然の中の秋を感じる活動を行っていました。夏にも竹を使った水でっぽうで季節を楽しみましたが、ドングリを見つけたりゴーヤの実やツルが色づいたりしている様子を観察しながら移り変わる季節「秋」をみんなで感じ取っていました。sad
     6年生は、栄養教諭をお迎えし、「健康な体を作る食生活について考えよう」という学習を行っていました。自分たちの体の健康をどう維持していくか、「食」の観点からグループで話し合いました。「1日3食」「内容(栄養バランス)」「量」の3つの視点から、改めて自分の食生活を見直すことができました。
     いろいろな方に見守られて、金指小の子供たちは幸せだなと感じます。充実した学習活動につながっています。
    ​ 本当にありがとうございます。laugh
  • とったぞ!さつまいも

    2023年10月23日
      今日は1年生が5月の終わりに植えたさつまいもを収穫しました。
      毎日お水を欠かさずあげて、自分たちで大切に育てました。
      大きいおいもから、コロコロした小さいおいもまで、たくさん採ることができました
      収穫したおいもは家に持って帰ります。秋の味覚をおいしくいただきましょうsad

       
    •  今日は秋らしい、気持ちの良い天気でしたね。
       昼休み、たくさんの子供たちが運動場に出て元気に遊んでいました。
       学年の枠を超えて、みんなで仲良く遊ぶ様子が見られるのは金指らしい風景ですね。
       4年生は5時間目に、地域の方が講師で来てくださり、書写の学習を行いました。
       横画と左はらいの練習をしました。
       次回は「左右」という文字を書く予定です。
       講師の先生からのアドバイスを忘れず、集中して書けるといいですねlaugh
    • 6年生 算数の授業

      2023年10月18日
         6年生が算数の学習で、四角形の拡大図や縮図を書くことに挑戦しました。定規、コンパス、分度器を使い、どうすれば拡大図を書くことができるのか、一生懸命考えました。さらに、考えたことを友達に分かりやすく説明していて、さすが6年生だなと感心しました。みんな、この授業で、拡大図と縮図を書くことができるようになりました。
         今回の授業は、学校の職員も参観したので、緊張した子もいたかもしれませんが、いつも通り明るく、和やかな雰囲気の授業でした。行事も学習も頑張っている6年生です。
      •  はままつジャズウィークに合わせて、今日は金指小に出前ジャズコンサートがやってきましたwink
         子供たちにとっては普段あまり聴く機会が少ない「ジャズ」。しかし、出演者が登場して音楽が流れ出すと、子供たちはすぐにノリノリに手拍子を打ちながら体ごと音楽を楽しんでいました。途中、家康くんも登場し、一緒に「となりのトトロ」を歌うと、一気に体育館は熱を帯びていきました。
         金指小の校歌もジャズ風にアレンジ。みんなで歌いましたが、いつもとは違ってなんとなく大人っぽい校歌になりました。5年生の「オーラリー」のリコーダーと校長先生のギターの演奏も、ジャズ風に。6年生は音楽の授業で学習している「ラバースコンチェルト」を、出演者と一緒に演奏しました。とてもかっこいい演奏でした。
         先生方もジャズの演奏に一役買いました。みんなが「歌えバンバン」を歌うときに、打楽器で盛り上げました。smiley
         ジャズに体ごと浸っているうちに、あっという間に1時間が過ぎていました。音楽の街「浜松」のよさを改めて実感したコンサートでした。laugh
        ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      • 金指小運動会2023年

        2023年10月14日
           今日は、金指小の運動会でした。この日に向けて、子供たちは毎日一生懸命練習してきました。かわいい1年生の始めの言葉で運動会がスタートしました。各学年団の徒競走、1・2年生のダンス、1~3年生の玉入れ、3・4年生の親子競技、4~6年生の大玉転がし、5・6年生のフラッグダンスとソーラン節、どの競技も全力でがんばりました。
           また、今回は金指小学校創立150周年記念で、地域の皆様と一緒に玉入れも行いました。地域の皆様の御協力のおかげで、楽しく玉入れをすることができました。ありがとうございました。最後の競技は、児童全員で走る縦割りリレー。走る子も、応援する子も最高に盛り上がりました。
           6年生を中心に、赤組も白組も団結して競技や応援に力いっぱい取り組めた運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様、本日は子供たちに温かい声援やありがとうございました。また、準備や片付けも気持ちよくお手伝いしてくださり、本当に感謝しております。金指小運動会2023年、大成功でした。
        • 明日は運動会

          2023年10月13日
             明日は、運動会です。1年生にとっては、小学校初めての運動会wink「玉入れで、玉をいっぱい入れて勝ちたい。」「かけっこで、一生懸命頑張って走りたい。」「ダンスを笑顔で踊りたい。」など、一人一人が目標を持って、練習をしてきました。   
             明日の運動会では、1~6年生が、自分の力を発揮し、仲間と協力して、力いっぱい楽しく演技や競技ができるといいですね保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。
             先日、1年生が、国語科「くじらぐも」でペープサート発表会をしました。子供たちや先生のペープサートを作り、「天まで届け、1、2、3。」とペープサートを動かしたり、くじらぐもに乗ったときのせりふを一人ずつ言ったりして、楽しく発表会ができました
          •  今日は4年生が金指カタロウ会の方との今年度2回目の交流会へ出かけました。
             交流会ではお年寄りの方が楽しく遊べるように、子供たちが考えて作ったボウリングを一緒に行いました。
             また、けん玉やお手玉などの昔の遊び道具で一緒に遊んだり、おはじきやめんこの遊び方を教わったりして、交流を深めることができました。
             次回の交流会も楽しみですねsad
          • 運動会総練習

            2023年10月11日
               1日延期になりましたが、今日無事運動会の総練習を行うことができました。金指幼稚園の園児も参加し、開会式や閉会式、ラジオ体操など、本番に向けて練習しました。昼休みも、縦割り班に分かれて、リレー練習や応援練習をしました。運動会まで、あと数日。「仲間と協力して楽しく思い出に残る運動会」になるよう、子供たち一人ひとり、頑張っています。