2023年

  •  昨日に引き続き、6年生は修学旅行2日目。今日は上野・浅草、東京スカイツリー見学です。
     みんな元気に活動することができました。表情から、充実した活動になっていることがうかがえます。wink
     1年生から5年生は校外学習。sad
     1・2年生は、天竜浜名湖鉄道に乗ってフルーツパークへ。
     3・4年生は、バスでJAみっかび柑橘選果場と平和最終処分場及び平和破砕処理センターへ。
     5年生は、スズキ歴史館とスズキ湖西工場へ。
     どの学年も、各教科等での学習とからめて、実際に体験したりお話を聞いたりすることで、より学びを充実させることができたようです。laugh
     活動を通して、より仲間との絆も深まったことと思います。明日からの学校生活もますます楽しみです。
  •  本日より、6年生が東京へ修学旅行に出かけています。
     昨日の帰りの会の時間に、出発式を行いました。修学旅行で何を学んでくるのか、代表の子供たちがしっかりと発表することができました。東京では、総合的な学習の時間で探究している「金指のよさを多くの人に発信する」という課題や、外国語科の学習で身につけた英語のスキルを生かして、来日している外国の方たちに浜松や金指のことを伝える、というミッションもあります。さて、ミッションは完遂できるでしょうか。angel
     1日目の今日は、国会議事堂と東京ディズニーランドを訪問しています。
     国会議事堂では、議事堂内を見学します。社会科の公民の内容で学んだ場所でもあるので、学びの実感があったことと思います。その後は議員食堂で昼食をとり、ディズニーランドでグループ行動をしています。
     天気にも恵まれ、最高の修学旅行になりそうですね。sad
     明日は、上野公園、浅草、東京スカイツリーを巡ります。首都東京について学ぶとともに、仲間との集団行動を通して、絆をさらに深め、心に残る思い出をたくさんつくってきてほしいと願っています。
  •  今日の給食の時間に、栄養教諭の石原先生が3年生の教室に来て食育指導をしてくださいました。
     テーマは「すがたをかえるだいず」。3年生がちょうど国語の授業で学んでいるところとのタイアップです。
     大豆がどのように変化して、見慣れた食べ物になるのかを石原先生がカードを使って黒板に示してくれました。
     ちょうど学習しているところとあって、子供たちからも「あっ、それ知ってる!」「毎日食べているよ。」などの声がたくさん聞かれました。crying
     学習と実際の食生活がぴったりとリンクすると、より学びが自分ごとになります。おいしく食べてためになる時間となりました。laugh
  •  今日は、月一回の朝会が行われました。今回は、2年生教室からオンラインでの開催です。
     始めに表彰。子供たちが夏休みに取り組んだ社会科と理科の自由研究、読書感想文で優秀な成績を収めた子と、10月に行われた7部会陸上記録会で入賞した子が全校に紹介され、校長先生から賞状が伝達されました。
     続いて、校長先生の話。校長からは、「現在、地球上には様々な違いをもった約80億の人間が住んでいるが、こうした人たちが地球上で共に暮らしていくには、『互いの違いを受け入れ、尊重し合うこと』が大切だ。そのためにも、小学生のうちから、自分の周りにいる人と上手に関係性をつくる力(コミュニケーション能力)を身につけていこう。」という話がありました。
     「自分を開く」「自分から働き掛ける」をキーワードに、自分の周りにいるいろいろな人と進んで関わりをもてるようになるといいですね。
     
  • くるくる回るぞ!

    2023年11月2日
       2年生の体育の授業で、マット運動をしました。前転、後転、川とびの3つを練習しました。
       上手にまわるためのコツを全体で確認した後、グループに分かれて何度も練習しました。友達の上手な跳び方を見てまねをしたり、友達が練習している様子を見てアドバイスをしたり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
       初めて後転ができた子もいて、大喜びの2年生でした。wink
    • 11月初日の朝の様子

      2023年11月1日
         今日から11月です。さわやかな天気の中、今日も子供たちは元気いっぱい登校してきました。5年生は、総合的な学習の時間に金指の町に落ちているゴミについて調べている子がいます。ゴミ拾いをしながら登校してくる子も大勢います。今日も、ペットボトルが落ちていたようです。また、6年生は昇降口辺りで落ちているゴミを拾っていました。自分たちができることを進んで行う雰囲気が金指小にはあります。
         そんな子供たちの様子を見守ってくれている「大仏様」も登場しました。6年生の社会科の授業で学習した奈良の大仏です。今日も楽しい1日のスタートが切れました。
      •  12月7日(木)に予定されているマラソン記録会に向けて、今日からマラソン練習が始まりました。
         火曜日と木曜日の朝のさかみちタイムに走ります。子供たちは事前に1回で何周走るかの目標をもって取り組み始めました。今日も晴天!朝の清々しい空気の中、元気よく走る姿が見られました。
         自分の記録を超えられるよう、目標に向かって頑張ってほしいと思います。sad
      •  今日は2時間目の書写の時間に、地域の方が講師として指導に来てくださいました。
         今日の課題は「左右」。二つの文字とも、左はらいと横画が交わる文字ですが、先に書いた画を短く書かなければならず、なかなか難しい文字です。
         また、子供たちは日ごろ鉛筆を使うことが多いためか、習字で筆を握ると、どうしても筆が寝てしまいがち。
         そこで、講師の先生からは、「筆を立てよう」「筆の入りに気を付けよう」「姿勢をよくして書こう」などの具体的なアドバイスをいただきました。
         子供たちはこうしたアドバイスをしっかりと受け止め、どの子も集中して筆を進めていました。作品の完成が楽しみですね。
         
      •  みんな大好きな給食。今日、2年生に食育指導として、栄養士の先生がきてくださり、「きゅうしょくはかせになろう」の学習が行われました。wink
         毎日食べている給食ですが、どこでどんなふうに作られているのか、だれがどのように作っているのかは意外と知らないものです。栄養士の先生が大きなお釜と同じ大きさの模造紙を持って来てくれたので、子供たちも「そんな大きなお釜で作っているの?」とびっくり!cool
         今日は特別にその大きなお釜の模造紙の中に、2年生が何人入れそうか試してみました。なんと!全員が立ったまま入ることができる大きさ!これには全員さらにびっくり。深さは子供たちのひざくらいあるそうです。
         その後、給食センターの給食員の方々の一日や仕事内容、そしてどんな気持ちで給食を作ってくださっているか、どんなことに気を付けて作っているかを学びました。
         いろいろな人たちに支えられて毎日のおいしい給食をいただくことができていることに感謝して、今日も残さずにおいしく給食をいただきましょう。blush
      •  今日は、昼休みに、今年度2回目の夢空港ライブが行われました。
         今回の出演者は2年生から6年生までの15人。学校でも練習した縄跳びや一輪車の技を披露する子、学校外で習っているピアノや空手、バスケットボール、ダンスなどを披露する子など、それぞれが自分の得意なことを自由に発表してくれました。
         中でも、会場がいちばん盛り上がったのは、ルービックキューブに挑戦した5年生男子の発表。わずか1分半で6面すべての色をそろえ、見ていた子供たちから大喝采を受けていました。
         このように金指小では、毎年2回、子供たちのよさを発揮する場として、子供たちが運営し、子供たちが特技を発表する時間「夢空港ライブ」を開催しています。緊張感の中で、自分の特技を堂々と発表し、全校の子供たちや保護者から賞賛を得ることは、発表した子供の心に大きな自信をもたらすこととなります。
         今後も子供一人一人を伸ばす金指小の特色ある活動として、続けていきます。お楽しみに。