2023年

  • 今日の5年生

    2023年11月24日
       金指小に5年生の元気な声が戻ってきました

       算数では、割合を学習しています。
       5年生の約90%の児童が、生活の中で「5%OFF」や「2割引き」などを見たり、聞いたりしたことがあると答えました。
       さて、あると答えた児童は何人でしょうか?
       割合は、身の回りの様々な場面で用いることがありますねきっと、この学習を終えた頃の5年生は、生活の中で割合を使いこなせるようになっていることでしょうlaugh 楽しみです!
      ※正解は16人です。wink
    •  朝、元気よく登校してきた子供たちは、花に水をあげてから教室へ行きます。金指小では、11月になると、「一人一鉢栽培」が始まります。今年も、全校児童と職員が一鉢ずつビオラを植えました。
       自分のビオラの様子が気になり、毎日忘れずに水をあげる子、きれいに咲いている花を愛おしそうに見る子、大切に思うがあまり、こんなに水をあげて大丈夫?という子などいろいろな子がいます。blushでも、どの子も自分のビオラを大切に思っている気持ちは伝わってきます。これからのビオラ&子供たちの成長が楽しみです。laugh
    •  本日の午後、参観会とPTA教育講演会を行いました。
       子供たちは、おうちの人が学校に来てくれる、ということで、昼休みからそわそわ、わくわく。blush
       5時間目の始まりのあいさつが、どのクラスもいつになく元気が良かったのはそのせいでしょうか。wink
       
       授業参観では、子供たちがおうちの人の前で、低学年はちょっと緊張気味、でもうれしそうに、中学年ははりきって、高学年は落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。
       6時間目は、PTA教育講演会。PTA広報教養部の方たちが主催です。講師に浜松市助産師会の宇田公美子氏をお招きし、「幸せになる選択ができるには」と題し、講演をしていただきました。
       家庭でできる性教育についてのお話で、子供たちのリアルな実態や保護者の皆さんのよくあるお悩みなどが盛り込まれ、「自分だったらどうするかな」ということを考えながら聴くことができました。angry

       今回もたくさんの保護者の皆さんに御参会いただき、充実した参観会・教育講演会になりました。本当にありがとうございました。laugh
       
    • 楽しいクラブ活動

      2023年11月20日
         子供たちが楽しみにしている活動の一つに「クラブ活動」があります。年間4回予定されています。
         11月17日(金)は、第3回の活動日でした。wink
         ゲームクラブは、カードゲームで盛り上がっていました。学年や男女関係なく楽しめるのは金指小のよいところです。
         スポーツクラブは体育館でバスケットボールをしていました。大人数でしたが、上手にボールを回しながら体育館を走り回り、汗を流していました。
         図工・手芸クラブは、実相の森から切り出した立派な青竹を使っての器作りに挑戦。講師の先生をお招きして、のこぎりの上手な使い方を学び、太い竹を順番に切り落としていました。crying
         科学クラブは、理科室でキャンドルづくり。ろうをガスコンロで溶かし、いろいろな色を付けて完成!これからの季節にぴったりですね。laugh
         どのクラブも和気藹々sadいい時間が流れていました。
         
        ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      •  今日は読み聞かせの日。明け方から降り出した雨で、慌ただしかった朝の教室も、読み聞かせのお陰でしっとりとした雰囲気に変わりました。laugh
         読み聞かせボランティアの方々は、各学年に合った本を吟味して選んでくださり、子供たちは真剣な態度で聞くことができました。
         お忙しい朝の時間に、子供たちのために足を運んでくださりありがとうございました。次回も楽しみにしています。blush
      •  ひまわり学級で、生活単元「秋のもので楽しもう」の学習が行われました。wink
         ひまわり学級の子供たちは、これまで金指地区を探検したり、年間を通して実相の森の植物や生き物などに関わる学習をしてきました。その学習の中で、今回、実相の森にあるものを利用して、クリスマスリースやおもちゃ作り、工作などをしたい、という思いが子供たちの中から出てきたため、「じゃあ、製作に必要な材料をお店で選び、買ってこよう!」ということになりました。
         さて授業では、「ひまわりマーケット」というお店を教室につくって仮の品物を並べ、子供たちが店員とお客とに分かれて買い物の場面をシミュレーションしてみました。
         難しかったのは、買った商品の支払い場面。お財布の中にあるお金で買いたいものが買えるのか、お財布からいくら出せばよいのか。店員役とお客役を交代しながら何回か練習しましたが、子供たちは対応に四苦八苦していました。cool
         買い物練習を経て、来週はいよいよ地区内にあるお店に実際に行って、必要な材料を購入してくる予定です。今回の学習が本番にも生かせるといいですね。「買えたよ~!」と元気よく報告がくることを期待しています。laugh
      • 4年生外国語の授業

        2023年11月15日
           金指小学校では、毎週月曜日にALTのワンダ先生と一緒に外国語の授業をしています。
           今、4年生は、身近にある文房具を英語で言ったり、友達に自分が持っている文房具を紹介したりする活動をしています。タブレットも上手に活用しながら、いつも楽しく授業に取り組んでいます。wink
        •  13日(月)から17日(金)まで、金指小に移動博物館が開かれます。
           浜松市博物館から収蔵品の一部を、子供たちの学習のために貸し出していただくもので、毎年テーマを変えて行っているものです。
           今年のテーマは「太平洋戦争と浜松」。早速4年生が来館しました。展示物を見ながら、担任の先生から浜松でも少し昔に戦争があったことを聞いた子供たちは、「え?そうなの?」「知らなかった!」「こういう爆弾も飛んできたの?」などびっくりした様子。じっくりと展示物を見ていました。crying
           昼休みは、久しぶりの縦割り遊び!wink
           天気も良くて、子供たちは縦割り班の友達と思い切り走り回って遊んでいました。
           体育館では2班合同でドッジボール低学年の子にもボールを回して投げさせてあげる上級生の姿もあり、温かい気持ちになりました。
           運動場では、「こおりおに」や「ふえおに」、ドッジボールなどが行われていました。
           1年生から6年生までが上手に遊ぶためには、互いへの思いやりが鍵になります。laugh仲間とのかかわり合いの中で、子供たちはたくましく育っています。
        • 修学旅行を振り返って

          2023年11月13日
             先週の水曜日と木曜日に、6年生が一泊二日で東京方面に修学旅行に出かけました。
             本校の修学旅行は、昨年度から奥山小学校と合同で実施しています。子供たちにとっては、5年生の野外活動も合同で実施しており、お互い顔なじみ。初日のバスの中から、さっそく打ち解け合って、仲良く東京を目指しました。
             最初の目的地は国会議事堂。今回は衆議院の見学です。中央広間に置かれた3人の銅像、天皇陛下が利用される御休所、衆議院の本会議場などを回り、説明を聞きました。また、議事堂内の廊下や階段に延々と敷かれた赤じゅうたんの上を、化石の含まれた柱を見ながら歩くことで、子供たちは日本の政治の中心地である国会議事堂の素晴らしさを体感できたようでした。
             国会議事堂の見学を終えた子供たちは、2番目の目的地、東京ディズニーランドへ。
             この日のディズニーはクリスマスイベント初日ということもあり、たいへん多くのゲストで賑わっていました。
             そんな中、子供たちは3つのグループに分かれ、アトラクションや買い物を楽しみました。
             夜8時前まで思い切りディズニーランドを楽しんだ子供たちは、その後徒歩でホテルに移動。一日目はこれにて終了です。
             そして、二日目。
             ホテルで朝食をとった後、3番目の目的地、上野公園に向かいました。
             上野公園では、動物園を見学したい子供たちと、国立科学博物館を見学したい子供たちに分かれ、グループ行動です。
             動物園に出かけた子供たちは、おめあてのパンダやゴリラを見て大喜び。さっそくパンダのぬいぐるみを購入した子供も見られました。
             一方、博物館に出かけた子供たちは、生き物のはく製や恐竜の化石などを見学。太古の昔に思いをはせていました。
             また、今回の修学旅行では、子供たちに重要なミッションが…。
             それは、「外国語の授業で学んだことを使って、外国の方に英語で浜松を紹介する。」というものです。
             動物園内で出会った方に勇気をふるって話しかける子供たち。たどたどしい英語ながら、一生懸命語りかけ、浜松を紹介することができました。
             4番目の目的地は浅草。
             浅草寺の雷門から仲見世を通り、浅草寺までの散策です。事前にバスガイドさんから雷門の提灯の大きさと重さを聞き、驚いていた子供たち。現物を目の前にして改めてその大きさに驚いていました。
             また、仲見世では、再びミッション遂行。出会った外国の方に、英語で一生懸命浜松を紹介することができました。
             そしていよいよ最後の目的地、東京スカイツリーへ。
             スカイツリーでは、高速のエレベーターであっという間に展望デッキへと上がり、360度に広がる東京の街を眺めます。
             どこを見ても、たくさんのビルがある様子、大きな川が何本を流れている様子、そして緑が少ない様子などを見て、大都会東京のスケールの大きさや浜松との違いを感じた子供たちででした。
             
             こうして、楽しかった二日間の修学旅行も無事終了。
             子供たちは、どの子も元気で二日間を過ごし、たくさんの楽しい思い出をつくることができました。
             
          •  11月11日は「いい声掛けデー」です。wink
             雨が降るあいにくの天気でしたが、今朝、PTA広報教養部の保護者の皆さんと学校運営協議会の委員の皆さんが、のぼり旗をもち、正門付近で登校してくる子供たちを迎えてくださいました。
             迎えてくれる皆さんを見て、子供たちも、いつもにも増して元気なあいさつ!
             すてきなあいさつがあちこちでひびいていました。
             気持ちのいいあいさつができる金指小の子供たち。金指の宝物ですね。laugh
             地域の皆さん、保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。


             


             
             午後は人形劇の観劇をしました。今年は、明日から開かれる「いなさ人形劇まつり」にも参加される「茶問屋ショーゴ」さんが来てくださり、「ピエロのサーカス」「ゴリちゃん」ほか、歌や手遊びなど楽しいお話をしてくださいました。
             ショーゴさんの人形劇が始まると、すぐにその劇の中に入り込み、目をきらきらさせながら見入っています。笑い声の絶えない、あっという間の1時間でした。wink
             子供たちが本物の表現者に触れてライブを鑑賞することは、とてもいい刺激になると思います。子供たちはどんな感想をもったでしょうか?おうちでもぜひ聞いてみてください。

             
             放課後は、PTAガーデニングサークルの皆さんが来てくださり、春の花の植え付けを行いました。
             春の花苗、パンジー・ビオラ・クリサンセマムが色とりどりにプランターに植え替えられ、校門前に並べられました。
             冬を越え、春に向かって育っていく花々を見るのがとても楽しみです。blushプランターの花の世話は、環境委員会の子供たちが毎日行っていきます。ガーデニングサークルの皆さま、雨の中、本当にありがとうございました。
            ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。