2023年

  • 今日は4年生が金指カタロウ会のお年寄りの方との交流会へ出かけました。
    4年生は今年度総合的な学習で「みんながなかよくくらす町〝かなさし〟」の学習をしています。
    交流会では、自己紹介を書いた名刺をプレゼントした後、カタロウ会の方とチームになってボッチャを体験しました。
    投球するごとに一喜一憂しながら、みんなで楽しく活動ができました。
    次回の交流会までに、子供たちがカタロウ会の方が楽しめるような企画を考えます。
    次回の交流会が待ち遠しいですねsad

     
  •  6年生が北区の地域遺産センターに見学に行きました。縄文時代から江戸時代までの土器や道具がたくさん展示されていました。職員から、浜松市には多くの発掘された遺跡があることを教えてもらいました。
     今回のミッションとして、「お気に入りの埴輪の写真を撮る。」というのがありました。子供たちは、どの埴輪にするか迷いながらも、お気に入りの一点を選んでいました。また、「どうして、こういう形になっているの?」「この時代から文字があったってこと?」などいろいろな疑問点が出てきて、職員に積極的に質問している子もいました。とても有意義な時間になりました。







     
  •  今日は、「ちいさなおなべの会」の皆さんが来校され、ストーリーテリングをしてくださいました。
     語り手が覚えたいろいろなお話を、子供たちの表情を見ながら語ってくれます。子供たちは床に座って、語られる言葉からお話を想像しながらじっと聞き入っていました。
     語り手の横にはろうそく、そしていくつかの本。いつもとは違う雰囲気の中で語られるお話は、自分で本を読んだり読み聞かせしてもらったりするのとはまた違う本の世界観に浸れます。laugh
     読書が大好きな金指小の子供たち。これからもいろいろな本に親しむ経験を通して、想像力を自由自在に広げていってほしいと思います。
  •  金指小学校では、3年前から、5年生の野外活動を奥山小学校と合同で行っています。今年の実施予定日は6月21日(水)と22日(木)。当日まであと2週間ほどです。
     そこで、今日は金指小学校と奥山小学校をオンラインで結び、当日一緒に活動する班ごとに、当日の係やめあてなどを話し合いました。
     はじめに、画面越しに自己紹介。両校の子供たちが順番に自分の名前を言ってから、好きな食べ物や動物などを紹介し合いました。その後、両校がネット上で共有できる掲示板を使い、炊飯活動の係や、二日間の班のめあてを話し合いました。班のめあてを話し合う場面では、最初に両校の子供たちが自分たちの班のめあてに取り入れたいと思うキーワードを出し合いましたが、「安全」「協力」「楽しく」「仲良く」「真剣」などのキーワードが出され、子供たちの一泊二日の野外活動を成功させたいという強い思いを感じました。
     ぜひ、楽しい思い出いっぱいの二日間にしたいものです。
     
  •  今日の朝の時間は朝会でした。
     金指小では、朝会をオンラインで行っています。今日は5年生の教室から各教室へ中継がありました。
     校長先生からは、「あなたの夢を実現するには」のお話があり、具体的なアドバイスをいただきました。
     夢の実現には、健康な心と体をつくることや周りの人と良い人間関係をつくることが必要です。
     自分や周りの人を大切にして、それぞれの夢に向かってがんばっていきましょう
     
  •  今日は、朝から「PTA読み聞かせサークル」の方が来てくださり、3年生から6年生に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、あっという間に物語の世界に入り、朝からとても豊かな時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。次回も楽しみです。
  • 高学年の授業風景

    2023年5月31日
       5年生の理科の授業でメダカの卵を顕微鏡で観察しました。顕微鏡のピントが合わず、苦労している班もありましたが、友達と助け合いながら、顕微鏡のレンズを変えたり、光の当て方を工夫したりして頑張っていました。
       6年生の家庭科の授業は、今年度2回目の調理実習でした。今回は「野菜炒め」に挑戦です。包丁やピーラーの扱いに慣れていないので、野菜を切るのにも一苦労。友達の様子を心配そうに見守ったり、アドバイスしたりして、みんな無事野菜を切り終わりました。5年生も6年生も、友達と協力しながら、授業に取り組んでいました。充実した学びができている高学年です。
    •  2年生の図画工作で「ひかりのプレゼント」という学習を行いました。
       光を通す材料を選び、そこに油性ペンでいろいろな色をつけ、材料同士や色を重ねたり、光を通した色や形の変化や不思議さを楽しんだりしました。
       光を通すと、ペットボトルが海になったり、たまごケースが花になったり。あいにくの曇り空でしたが、懐中電灯の光を使っていろいろ試してみました。「すごいきれい!」「色が重なって見える~」いろんな発見があったようです。
       作った作品は、晴れの日に楽しめるように、教室の窓に飾りました。とてもカラフルで心がワクワクします。sad
       梅雨の時期の晴れ間を楽しみに待つ子供たちです。
       
    •  今日は、6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。
       まず正門付近で担任の先生と一緒に集合写真を撮り、それから男女別に分かれてグループ写真を撮りました。
       その後は、一人一人の個人写真も撮影。最後にみんなで6年生の教室に移動して、もう一度集合写真とスナップ写真を撮って本日の撮影は終了。
       今後は、日を改めて、クラブ活動や委員会活動の様子なども撮影する予定です。
       子供たちがとても楽しみにしている卒業アルバム。今から完成が楽しみですね。
    • 春の花が終わり、少しさみしくなっていた金指小の入り口に、今日夏から秋に咲く花が入りました!
      環境委員会の子供たちとPTAガーデニングサークルの皆さんとで、さかみちホール前や正面玄関前にたくさんの花苗を植え付けました。御協力本当にありがとうございました。苗が育って、プランターいっぱいに花が咲く日が待ち遠しいです。
      校長先生が種から育てているヒマワリも、現在本葉が順調に育ってきています。これから夏にかけて、大輪の花がたくさん見られることでしょう。
      1年生がアサガオ、2年生が夏野菜、3年生がホウセンカなど夏の花を育てています。また1・2年生は昨日サツマイモの苗を植え付けました。毎朝丁寧に水をかける子供たちの姿を目にします。
      花壇も校庭も花や野菜でにぎやかになってきました。また一つ、楽しみが増えました。wink
       
      ※この活動は、浜松市の「夢育やらまいか事業」の助成を受けて行われています。