2024年

  • みどり活動

    2024年9月26日
      久しぶりのみどり活動です。
      運動場の草を取りました。
      上級生が陸上の練習をするときに使うコースです。
      大分走りやすくなりました。
      運動場も喜んでいると思います。ありがとう。お疲れさま。
    • リレーの練習

      2024年9月25日
        陸上記録会に向けて、リレーのバトン渡しの練習を始めました。
        次に走る選手の、走り出すタイミングが命です。
        だからこそ、バトンを渡す側も全力で走らないといけません。
        練習の時も本番を想定して真剣に走ります。
        質の高い練習をして、本番に臨みたいものです。
         
      • 参観会 懇談会

        2024年9月20日
          参観会の様子です。
          おうちの人が来るのを楽しみにしている子がいました。
          1年は算数「かずをせいりして」
          2年は国語「かたかなの広場」
          かがやき学級は国語「ことばあそびをしよう」
          3年・4年は外国語活動「お店屋さんを開こう」
          5年・6年も外国語「This is my town.」
          みんな一生懸命取り組んでいました。

           
          懇談会前の全体会では、2学期に計画されている行事や活動についての御意見をいただきました。
          また、登下校のヘルメット着用についての方針が決まりました。
          これで共通理解をして進めていくことができます。
          お忙しい中での御参加を本当にありがとうございました。
        • 杉の子の日

          2024年9月20日
            朝からいい天気です。いい天気過ぎて、この後の過ごし方も気を付けなければいけませんね。

            今日も地域の皆さんが来校して笑顔で声を掛けてくださいました。朝から上阿多古に、子供たちのあいさつが響きます。いつも本当にありがとうございます。
          • 外国語活動

            2024年9月19日
              お店屋さん役とお客役に分かれて、やり取りの練習をしました。
              「May I help you?はどっちが言うんだっけ。」
              「買ったものの代金の計算もしなくちゃ。」
              最後にはお互いに笑顔で「Thank you!」「Have a nice day.」
              自分の伝えたいことが、言葉や身振り、表情で伝わるとうれしいものです。
               
            • 新しい本の紹介

              2024年9月19日
                新しい本が34冊入りました。
                今回は絵本が充実しています。
                保護者の皆様も図書室にお立ち寄りください。
                絵本は、子供も大人も楽しめます。
              • 5年 算数

                2024年9月17日
                  「平均」の学習です。
                  巻き尺を置いた廊下を何回も行ったり来たりしています。
                  10歩歩いた時の長さを調べました。
                  何回か繰り返して、1歩分の自分の歩幅の平均を求めました。
                  その値を用いて廊下の長さを予想しました。

                   学習後には、自分の歩幅を知っておくと生活の中で使えそうだ、という気付きや、日本地図を作った伊能忠敬の事業の偉大さにまで話が広がりました。
                   
                • 4年 理科

                  2024年9月13日
                    雨水のゆくえは…
                    水がしみこむ速さ比べ 「運動場の土」と「砂場の砂」
                    どちらが速いかな。
                    同じ分量だけ上から水をかけます。
                    土・砂それぞれ、ぽたぽたと水が滴ってきました。
                    「むむ。滴る速さが違うぞ。」
                    「土は、ぽたり、ぽたりって水が落ちるね。」
                    「砂の方は、ぽたぽたぽたって感じだよ。」
                    どうして砂の方が速いのかな。疑問が生まれました。
                    「粒の大きさかな…」予想を立てて、次時に臨みます。
                     
                  • 1・2年生 生活科

                    2024年9月12日
                      うごく うごく わたしのおもちゃ
                      紙皿やスポンジなどなど、身の回りにある材料を使って、おもちゃ作りをしました。
                      子供たちは、工作の本も参考に、自分の用意した材料や学校で見つけた材料と相談をしながら、何をつくるか考えました。
                      「これにしてみよう。」
                      「まずはひとつ作ってみよう。」
                      「作り始めたら、ここを改造したくなっちゃった。」
                      いろいろな声が聞こえます。
                      悩むより、とりあえず手を動かす。そうすると、自然とやりたいことが見えてくる。
                      このような子供たちの姿が見られました。
                    • 2年生算数

                      2024年9月11日
                        引き算の問題に取り組みました。
                        1年生のときに学んだ方法を用いて考える子がいました。
                        でも、そこに2年生なりの工夫が見られました。
                        桁数が多いだけあって、考え方は一緒でも、表し方は1年生の時とは異なります。
                        工夫した表し方をしていることに気付いた子は、そのことを発言していました。
                        相手を認める姿をうれしく思いました。