2024年

  • おもしろい動き

    2024年10月8日
      1・2年生が、生活科でおもしろい動きをするおもちゃを作りました。
      画用紙とビー玉を使って作るおもちゃです。
      ビー玉を使うことで独特の動きをするようです。
      坂道を作って転がしてみよう。
      子供たちの中で「コロくん」と呼んで、作っては試し、作っては試し…を繰り返していました。
       
    •  日頃の学校生活を支えてくださっている地域の皆さんに感謝し、一緒に楽しい時間を過ごす会「ぎんなん祭り」の準備が始まっています。
       1時間目に1~4年生が集まり、中学年が中心となって話合いを進めました。
       2つのグループに分かれて、それぞれでどんなお店屋さんにするか考えました。
      ・遊びのルール
      ・準備物
      ・役割分担  など
       グループで話し合ったことを別のグループに向けて発表し、お互いに質問し合うことで、話合いが足りない部分を確認しました。
       すてきな活動になるように、力を合わせて進めていこう!
       
    • 雨の日は図書室で…

      2024年10月5日
        10月に入り、図書室がハロウィンモードになっています。
        新しい本が紹介されていたり、カボチャ関連の本が集められていたりします。
        雨の日が続いています。
        好きな本とともに秋の夜長を過ごそう。
      • 2年生 国語

        2024年10月4日
          熊小学校の友達とリモートで交流しました。
          「どうぶつ園のじゅうい」の学習の一環です。
          学習して分かったことや気付いたこと、関連させて調べたことを発表しました。
          ・相手の発表を、自分のこととして考えながら聞けている子は、感想を求められたとき発言することができます。
          ・自分が知らなかったことを教えてもらい、相手のことを尊敬することができる子がいます。

          このような子供たちの姿をもっともっと増やしていきたいなと思いました。
           
        • 雨の陸上記録会

          2024年10月3日
            悪天候の中での開催。
            途中まで競技を進めましたが、天気はよくなる気配はなく、残念ながら中止となりました。
            雨の中を闘った子、出場できなかった子、様々な思いを胸に帰校しました。
            最後の陸上記録会。こんなこともあるのだな…と振り返っています。
          • 陸上選手を励ます会

            2024年10月2日
              1・2年生が、3-6年生の陸上選手を励ましました。
              団長は1年生です。
              1学期の水泳選手を励ます会では、2年生が団長を務めました。
              その様子を見て学んだ1年生。立派に努めました。

              フレーフレー か・み・あ・た・ご
              フレッフレッ かみあたご ゴーゴーゴー
              ぼくらは 上小 チーターのように 光より速く 力いっぱい がんばろう
              か・み・あ・た・ご ゴーゴーゴー
              か・み・あ・た・ご ゴーゴーゴー
              走れよ 走れ 上小

              陸上選手たちも、これで勇気100倍です。当日は、自己ベスト記録を目指そう。
              1・2年生のみなさん、力強いエールをありがとう。
               
               
            • ぶっくる

              2024年10月2日
                今日は「ぶっくる」がやってきました。
                昼休み、みんな図書館のカードを手に集まってきました。
                いろいろな石を調べたいという子が「石の本、ないかなー。」と探していました。
                家で猫を飼っている子が、猫が登場するお話を借りていました。
                料理に関心のある子は、上級生に「どこにお料理の本がある?」と尋ねていました。
                何気なく手に取った本から、思わぬ素敵な情報が得られるかも?!
                季節は秋に移り変わっています。
                本を読もう!
              • 山びこタイムに「ピアサポート活動」に取り組みました。
                全校の子供たちが2つのチームに分かれます。
                思いつく「感情」をカードに書きます。
                ・くやしい
                ・イライラ
                ・るんるん  などなど
                気持ちの木にカードを貼り付けます。上の方にはプラスの感情を。下の方にはマイナスの感情を。

                今日はここまで。
                この後、どんな活動になるのかな。お楽しみです。また後日、報告します。
              • スクールカウンセラーの先生と「ストレス」について考えました。
                私たちは、日々いろいろなストレスと関わっています。
                ストレスは悪いことばかりではありません。うまく乗り越えることで自分自身が成長することもあります。
                でも、ストレスが続いて体調が悪くなってしまってはいけません。
                そうなる前に、自分なりの対処の仕方を準備しておきたいものです。

                効果的な深呼吸のしかたを教わりました。
                1・2・3・4 で空気を鼻から大きく吸い込んで、5・6・7・8・9・10でゆっくり吐き出す。

                緊張することに向かい合う前に、試してみたいと思います。
              • 三小連合 教育活動

                2024年9月30日
                   三小が集まって、一緒に勉強したり遊んだりしました。
                   いつもより大きな集団の中で、子供たちはどんな気持ちになったでしょう。どんなことを考えたでしょう。いろいろな刺激を受けたことと思います。
                   
                   一人一人が、相手とうまくかかわっていこうという気持ちをもって、次の行動に移そうとする姿が見られたことをうれしく思います。

                   職員にとっても、お互いの指導方法について参考となる部分を見付けることができ、よい機会となりました。
                   下阿多古小学校の皆さん、熊小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
                   また次回もよろしくお願いします。