2024年

  • 陸上部活

    2024年9月10日
      まだまだ残暑が厳しい。
      そんな中、100メートル走、ボール投げ、走り幅跳びの記録を測定しました。
      初めの記録なので、これからの練習でどれだけ伸びるか、参考にしていきます。
      お互いに励まし合って取り組みました。
       
    • 避難訓練

      2024年9月9日
        先日行った避難訓練の様子です。
        今年の元日には能登半島地震、最近では日向灘を震源とする地震が発生しています。
        夏休み中には「巨大地震注意」という情報も発表されました。
        私たちも訓練を大切にして、備えをしていきたいと思います。
        地震と火事を想定しての避難訓練をしました。
        倒れてくるものや上から落ちてくるもののない所への一次避難、そして、火事については、火を消そうとあえて火を使っている場所へ近づかず、揺れがおさまってから対応することを確認しました。大人も慌てないようにしたいものです。
        「おはしも」を意識して訓練した子供たち。真剣な訓練をこれからも続けていきます。
      • 小型ハードル走

        2024年9月6日
          ハードル走は、調子よく跳び越すことができると、とても楽しい運動です。
          三角コーン、フラフープ、小型ハードルなど、まずは自由な置き方にして跳び越えていきました。
          やっていくうちに、
          「○○秒以内でゴールしたい。」
          「もっと速く走るためには、置き方を変えたほうがいいのかな。」
          という思いが生まれてきました。
          リズムよく跳び越えるためにはどうしたらよいのか、これからいろいろ試していきます。
        • 食育出前授業

          2024年9月5日
            栄養教諭の先生を招いて、食育授業を行いました。
            「健康な体をつくる食生活について考えよう」
            一日の食事例が示され、それについて改善点はないか探しました。
            考える視点としては、主に以下の項目でした。
            ・食べる時間帯
            ・食べる量
            ・栄養バランス
            ・睡眠時間

            「もっと早い時刻におやつを食べたほうがいいと思うな。」
            「緑色の食品 野菜サラダを取り入れよう。」
            「おやつの量が多すぎないかな。」

            異学年の友達とペアになり、普段の自分の生活と比べながら学習することができました。
             
          • たずねびと

            2024年9月4日
              5年生の国語科の学習です。
              叙述に沿って登場人物の気持ちを読み取ろうとしています。
              ・ここにこんなふうに書いてあるから…と、根拠を示して発言する子
              ・気になった言葉や文に傍線を引きながら考える子
              気持ちの高まりを数値化してみるなど、いろいろな方法で作品と向き合っています。
            • 今日の給食

              2024年9月4日
                ごはん  牛乳  焼き肉丼の具  たくわんあえ  かぼちゃのみそ汁  梨
                 
                また2学期もみんなで給食をいただく喜びを感じて。
                シャリシャリした梨。みずみずしくって美味しい!
                明日は、食育出前授業「健康的な体をつくる食生活」があります。
              • 陸上の部活が始まりました。
                2学期の学校生活が始まったばかりですが、少しずつ体を慣らしていきます。
                どんな種目があるのかな。自分のやってみたい種目は何かな。
                昨日の陸上オリエンテーションからの、今日は初めての活動日でした。
                しかし、あいにくの雷雨。体育館で、走り高跳びやボール投げの練習をしました。
                 
                10/14の音楽発表会に向けての準備も始まります。
                今朝は全校児童が集まり、曲名や大まかな流れを確認しました。また、映像も視聴しました。
                まだ残暑が厳しくはありますが、「運動の秋 音楽の秋」ということで、力を合わせて挑んでいきます。
              • 2学期 始業式

                2024年9月2日
                  10号台風が過ぎ去り、始業式を行うことができました。
                  児童が元気に学校へ戻ってきました。うれしいことです。
                  始業式では代表児童が頑張りたいことを発表しました。
                  ある児童からは… 1学期はクロールで泳ぐことを頑張ったこと 2学期の持久走も頑張りたいということ そして、算数では、1学期には半具体物で考えることができたから、2学期は半具体物を使わなくても考えられるようにしたい。との発表がありました。
                  また、ある児童からは… 1学期の水泳練習では、苦手を克服して泳力を伸ばしたこと 一生懸命練習することで、できるようになることを学んだということ 2学期の行事では、委員会活動の一員として役割をしっかり果たしたい。との発表がありました。
                  1学期の経験を生かして2学期を頑張ろうとしている意気込みが伝わってくる発表でした。  
                  ~校長講話より~
                  この夏はいろいろありました。
                  ・35度以上の猛暑日が何日も続きました。
                  ・パリオリンピックが開かれました。
                  ・地震や大雨で大変な思いをした人が大勢いました。南海トラフ地震臨時情報≪巨大地震注意≫という今まで出されたことのない情報も流れました。
                  10号台風もやっと過ぎ去りました。
                  皆さんが2学期に楽しみにしていることは何でしょう。
                  ・陸上の部活動
                  ・ぎんなん祭り
                  ・上阿多古チャレンジランニング
                  ・壬生ホールでの音楽発表会もあります。
                  自分なりの目標を立て、立てた目標に向かって努力していきましょう。そうすると、いつの間にか今よりできること、分かることが増えているはずです。
                  上阿多古小の今年度のキャッチフレーズ「自分にチャレンジ! みんなとチャレンジ!」。
                  オリンピック、パラリンピックの全ての選手たちの闘いの姿は、まさにチャレンジ!です。
                  その様子をテレビや新聞記事で知るたびに、たくさん心を動かされます。
                  パラリンピックは9/8(日)まで行われます。応援したいものです。


                   
                  書写作品コンクールで素晴らしい成績をおさめた児童、水泳記録会で入賞した児童が表彰されました。
                  おめでとうございます。
                  各教室の黒板には子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。
                  2学期も充実した日々となるように、精一杯頑張ります。
                   お知らせがあります。
                   本当は夏休みに入る前にお知らせするべきでした。遅くなってしまい、申し訳ありません。これは、6/28に届きました。
                   きっと地域の方か、卒業生の方ではなかろうかと思います。
                   5,000円の図書カードをいただきました。
                   事務手続きが済みましたので、図書館補助員さんや図書の係の職員と相談して、子供たちが興味をもちそうな本を購入したいと考えています。
                   本当にありがとうございます。どんな本を購入したかは、ブログや学校だよりでお知らせしたいと思います。
                   
                • 横山小学校のプールで水泳記録会が行われました。
                  初めは緊張した様子でしたが、ウォーミングアップをして気合いが入りました。
                  練習してきたことを全部出し切り、どの子もこれまでの自己記録を更新することができました。
                  他校の友達の応援もできました。他校の友達からの応援もたくさんいただきました。
                  達成感と充実感を味わうことができました。
                  夏休み初日、すばらしい思い出をつくることができたと思います。
                   
                • 水泳選手を励ます会

                  2024年7月19日
                    水泳記録会を前に、1・2年生応援団が、水泳記録会に参加する選手たちを激励しました。
                    「フレーフレー か・み・あ・た・ご!」
                    「魚のように~ 力いっぱい がんばろう!」
                    「泳げよ 泳げ 上小!」
                    6人が全力で上級生にエールを送りました。
                    選手ひとりひとりが、自己ベスト記録に向けて、最後まで泳ぎ切ってくれることを願っています。
                    ファイトだ、上阿多古小! 
                    選手たちは最後の練習。
                    下級生が応援する前で、泳ぎの披露。
                    元気いっぱいの声で!
                    ガッツだ、上阿多古小!