9月29日(金)、4年生は校外学習に出かけました。
西部清掃工場、大原浄水場、防潮堤を見学しました。
それぞれ、社会科の学習で学んだことの振り返りとなりましたが、実際に現場を見ることのよさを感じる子が多かったようです。
西部清掃工場では、家庭から出たごみが集まったあと、どのように処理されているかを学びました。
見学が進んでいくと、こんな声が聞えてきました。
「なんだか、この辺暑い!」
「処理のために、熱をつかっているからだよね。」
ごみを高温の熱で処理していることを、体感することができたようです。
大原浄水場では、水をきれいにする仕組みを学びました。
外に施設があるため、たくさん歩いて見学しましたが、みんな興味深々な様子で、水槽をのぞき込んでいました。
飲めるようになった水を、特別に飲ませていただきました。
「できたてのお水って感じの味がする

」
「家で飲む水よりおいしい

」
といった感想が。貴重な経験になりました。
防潮堤も、実際に立ってみることで、津波を防ぐ高さを感じることができました。
先ほどまで見学していた西部清掃工場の屋根とほぼ同じ高さに立っていることに気付くと、「やっぱり防潮堤って高いんだね」と話している様子が見られました。
美味しいお弁当!ごちそうさまでした

見学を通して、教科書や資料だけでは分からなかったことを学ぶことができました。
また、働いている方に目を向けている子もいました。
「24時間工場を動かすために、人数を工夫して働いていることが分かった。」
「ごみも水も、みんなの生活に関わることだから、たくさんの人が働いているんだと学んだ。」
校外学習ならではの、素敵な見方だなと思いました。
今回の校外学習で学んだこと、一人一人が感じたことを大切に、今後の生活に生かしていきたいです
