情報モラル講座♪

2023年9月26日
    4年生は9月22日(金)に、青少年育成センターの袴田先生をお迎えして、情報モラル講座を受けました。
    「スマホ時代のみなさんへ」というタイトルで、クイズと講義を織り交ぜながらお話をしていただきました。

    今を生きる4年生にとって、インターネットやSNS、動画投稿サイトなどはとても身近なものです。それらを使ってはいけないというのは難しいため、トラブルに巻き込まれないように、トラブルを起こさないように、上手に付き合うために大切なことを教えていただきました。
    講義の中で繰り返し出てきたのが「コミュニケーション」という言葉です。

    パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使っていると、文章だけのコミュニケーションになることも多いですが、文章だけだと本当の気持ちは伝わらないことを学びました。
    先日、道徳の授業で「かわいくない」という情報に関する題材を通して、講義の内容と同じように文章だけのコミュニケーションについて学んだみんなは、
    「この間の道徳で考えたのと同じだよね。」
    と振り返って、自分事として考えていました。

    対面だけでなく、様々な人と、多様な方法でコミュニケーションが取れるようになった今だからこそ、
    情報を受け取る側がどのように感じるかを、発信する側は一度立ち止まって考えることの大切さを学ぶことができました。
    また、直接人と関わることのよさも感じる機会になりました。
    講義中、とっても素直に反応するみんな。
    各SNSには利用規約、年齢制限があることを知ると、「え知らなかったんだけど、、、。」

    小学生でもSNS等による誹謗中傷の被害、加害があることを聞くと、「ニュースになっているのって、芸能人だけじゃないんだね、、、。」「SNSに限らないってことだよね、、、。」

    一度だけと言ってスマホゲームに課金してしまい、のめりこんでしまった結果、請求額が10万を超えた事例の動画を見ると、「1回くらいと思ってポチったら、もう止まんないよ。」「ほらやっぱりとんでもない金額になっちゃってるbroken heart。」

    どの話題も、自分の身近に起こりうることだと思って聴いていた様子が分かりました。
    袴田先生から、まとめとして3つのことを挙げていただきました。
    ①規則正しい生活習慣
    ②スマートフォンやタブレット端末を使う際には、お家の人とルールを作ること
    ③家族の会話を増やすこと

    特に③は、もし何か起こったときに、相談しやすい環境・関係を作るために必要なことと説明がありました。
    そして、これらの①~③は、学校でも同じだと考えている子もいました。


    今日学んだこと、考えたことをこれからの生活に生かしていきたいです。
    ご家庭でも、情報モラルやコミュニケーションについて、ぜひ話題にしてみてください。