2024年

  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、オムレツ、枝豆サラダ、きのこのクリームスープ」でした。
    きのこには、たくさんの種類があります。給食で使われているものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸 収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこのクリームスープには、ぶなしめじが入っていました。
  •  今日30日、2年1組の子たちが1年1組の子たちをおもちゃランドに招待しました2年生が生活科の時間に作った手作りおもちゃで1年生の子たちが遊ぶ活動です
     お互いに挨拶をしておもちゃランドスタートです
     2年生の子たちが1年生にルールを説明したり、やり方を教えたりとお兄さんお姉さんらしい姿を見ることができましたsmiley1年生の子たちも、アイデアいっぱいのおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿が見られましたsadこの活動は2組、3組でも行います
    遊び方を優しく教える2年生
    手作りUFOキャッチャーもありました1年生は夢中になって遊んでいましたsad
    うちわの風で動く車のレース2年生の声援が教室中に響き渡っていましたsad
    2年生が優しく教えてくれるので、1年生も安心して楽しむことができましたsmiley
  • 9月27日(金)に1年生は初めての校外学習でウォットとガーデンパークに行きましたlaugh
    天候が心配でしたが、最後まで雨に降られることなく活動をすることができました
    ウォットではバックヤードツアーを行いました。
    普段見られないところを見せてもらい、子供たちも興味津々です
    国語科「うみのかくれんぼ」で学習したようにかくれんぼをしている生き物も見つけました
    「ここにも、かくれんぼ名人がいるよ!」
    お昼はガーデンパークでグループの友だちと楽しくお弁当を食べました
    「見て見て~!これ美味しそうでしょ!」と嬉しそうですindecision
     
    お昼を食べた後はどんぐり拾いをしました。
    たくさんのどんぐりを拾うことができました
    生活科の学習で使うのが楽しみですsad
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いかとじゃがいもの甘辛あえ、みそ汁、くり」でした。
    栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。中国の栗が、小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。給食では1年に1回だけ、日本の栗が採れるこの時期に、皮付きの栗が登場します。給食室の大きな釜で茹でて、ひとつずつ包丁で切れ目を入れました。旬の栗を、スプーンを使って上手にいただきました。
  •  6年生は総合的な学習の時間に、職業や生き方について学習を深めています。
     26日(木)に看護出前講座がありました。看護師さんを講師にお迎えして、仕事内容や、やりがい、苦労など幅広くお話してくださいました
     看護師の仕事について理解を深めただけでなく、目標の実現に向かって努力する大切さも学びました
    「生まれてきたばかりの赤ちゃんって、こんなに重いんだ人形だけど、どきどきするな
    「分かりやすい説明で、いっぱいメモができたよ命を預かる看護師の仕事は、やりがいもあるけれど大変だね
    講話の最後には、たくさんの質問が出されましたsmiley
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、アーモンドあえ、沢煮わん」でした。
    さばの塩こうじ焼きの「塩こうじ」とは、名前の通り、塩とこうじ菌で作られた調味料のことです。こうじ菌はみそやしょうゆなどを作るときにも使われていて、日本の食事にはなくてはならないものです。こうじ菌には、風味を与えて食材をおいしくする力や消化酵素を出して食材をやわらかくする力があります。今日のさばの塩こうじ焼きを食べて、こうじの風味やふっくらした食感を味わいました。
  •  先週は、熱中症指数が高く、昼休みに外や体育館で遊ぶことができなかった子供たちbroken heart今週は秋風も吹くようになり、昼休みには、楽しそうに外や体育館で遊ぶ子供たちの姿が見られるようになりましたsmiley学級遊びをしている学級などでは、担任の先生も一緒に楽しそうに遊ぶ姿も見られますsmiley
    「先生と縄跳びの勝負どちらが長く跳べるかな
    「先生にはつかまらないぞ
    先生も子供たち以上に夢中になって遊んでいます先生と一緒に遊べて、子供たちも嬉しそうです
  • 林間学校まであと少し!
    今日も元気いっぱいの5年生です
    授業の様子を覗いてみると・・・
    どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました
    さすが5年生sad

     
    林間学校の準備も進めています。
    先日はキャンプファイヤーの練習をしました
    火の神から火を頂いたり、みんなでゲームをしたり大盛り上がりsadsad
    何事も真剣に取り組み、全員で楽しむことのできる素晴らしい学年に育っています
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、ポークハヤシ、えびいもコロッケ、ボイルキャベツ」でした。
    「ハヤシ」という名前の由来はいろいろありますが、その一つに、昔、横浜の病院のお医者さんだった「はやし先生」が、「牛 肉のこま切れと野菜のごった煮を、ごはんにかけて食べると栄養があり、病気の回復も早い。しかもおいしく、作るのも簡単、食器も少なく後片付けも楽だから、ぜひやるとよい。」と患者や家族に勧めたという話があります。今日のハヤシは豚肉で作りました。
  •  今日、25日(水)に、4年生が起震車体験をしましたcool南海トラフ地震での想定震度、震度7を体験しましたdevil震度7の揺れが来ると、立っていられないことはもちろん、力を入れてしっかりつかまっていないと危ないことが身をもって知ることができましたdevil
     地震はいつどこで起こるか分かりません。自分の命は、自分で守ることができる力を身に付けておくことが重要だと思います
    子供たちは、3・4人のグループになって、起震車に乗りました最初は、小さな揺れで、笑顔も見せていた子供たちでしたが・・・
    震度7の揺れになると、力を入れてつかまっていないと、体がとばされそうに・・・必死でつかまっていました
    起震車体験が終わった子供たち、地震についてどんな思いをもったのでしょうか
    最後に、担当の方より「地震はいつ起こるか分からない。連絡も取れなくなることもある、だから、日ごろから、家の人とどこに避難すればよいか話し合っておいてください」とお話がありました