2022年

  •  12月8日(木)に、入野こども園の年長さんが、12月15日(木)には、さなる幼稚園の年長さんが、入野小学校に遊びに来ました。
    おもてなしをしたのは、1年生!
     年長さんを「どんぐりゴマ屋さん」「どんぐりすくい屋さん」「松ぼっくりやどんぐりで作ったけん玉屋さん」「迷路屋さん」「的入れ屋さん」「木の実のマラカス屋さん」「おみくじ屋さん」といったバラエティーに富んだお店屋さんを開いておもてなししました。
     お店は、1年生が生活科の学習の中で作りました。どのお店もそれぞれ工夫されていて、年長さんたちもとても楽しそうに遊んでいました。
     年長さんたちに、そっと寄り添い、遊び方を優しく教えている姿から、1年生の大きな成長を感じました。
     「入学を不安に感じていた子も、この交流により、喜びや期待する気持ちをもつことができた。」という声も届いています。
     年長さんたちが、来年度、元気に入学してきてくれることを楽しみにしています。
  •  12月12日(月)、2年生と4年生のペア遊びを行いました。2年生は初めて実行委員会を作ってペア遊びの計画・運営を行いました。
     事前の準備では、画用紙に招待状を書いたり、司会の言葉やゲームの説明の仕方を考えたりしました。
    招待状は実行委員が4年生の教室に持っていきました。
    ペア遊び当日は、「もうじゅうがりへいこうよ」と「ドラドラ・ドン」のゲームをしました。
     
    「もうじゅうがりへいこうよ」では、グループの中に2年生と4年生が入るようにしました。
    「○○ちゃん来てー。」や「あと2人おいでー。」など声を掛け合って楽しく活動できました。
    「ドラドラ・ドン」では、ポーズをきめるたびにあちこちから笑い声が聞こえてきました。
    最後に4年生が「校歌」を歌ってくれました。透き通るような優しい歌声でした。
    実行委員のみんな頑張ったね!
  • こんにちは。浜松市内のコロナの状況がやや心配になってきましたね。
    この土日は、感染対策を万全にしてお過ごしくださいね。
    さて、今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・横須賀チキンカレー
    ・揚げボールのナッツあえ (カミカミメニュー)
    ・だいこんサラダ
    今日の給食は、神奈川県の郷土料理です
    神奈川県にある横須賀市は、「カレーの街」を宣言しています。「横須賀カレー」は、カレー粉と小麦粉を炒めてルウをつくるのが特徴ですまた、小田原市の特産品であるかまぼこの歴史は古く、江戸時代には作られていたと言われています。今日は、練り製品の青のりボールを揚げてナッツと合わせました。

    いつも給食のカレーは、既製品のカレールウを使っていますが、今日は、横須賀カレーらしさをだすために、給食室でカレールウを手作りしました。給食の時間に、2年生の学級をのぞくと、「今日のカレーって、いつもと違う?」と、聞いてくる子がいて驚きました
    今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでしたlaugh
  •  12月9日(金)下田市立大賀茂小学校の3年生とオンラインで交流しました。
     始めは、入野小学校の子供たちの発表です。
     入野古墳や入野町のお寺、屋台小屋や佐鳴湖のうなぎについて発表しました。大賀茂小学校の3年生に入野の自慢を伝えようと、クイズを取り入れたり、紙芝居を取り入れたり、工夫して発信をすることができました。
     そして、入野小学校の発表の次は下田市立大賀茂小学校の発表です。
     下田海中水族館や黒船祭り、伊豆下田の海について、とても分かりやすく伝えてくれました。
     お互いの発表について、感想を伝え合う中でお互いの心も通わせることができました。
     今回は、この発表会の今までの学習でお世話になった地域の方々も来てました。
     地域の方にも、発表を聞いていただき、最後にみんなでお礼を伝えました。
     
     この学習は、多くの方々に支えていただきました。皆様のおかげで子供たちは、とても充実した学習をすることができました。
     本当にありがとうございました。
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ソフトめん
    ・牛乳
    ・みそソース
    ・のりポテト
    ・ボイルキャベツ
    今日は、今年最後のめんの給食です
    ソフトめんを、みそソースでいただきました
    みそは、昔から作られてきた日本の伝統食品ですね。地域によって、作り方や味や色の違いがあります。赤みそと白みその材料は、大豆と塩と米麹です。蒸した大豆を使うと赤みそになり、蒸さずに大豆を使うと白みそになります。
    今日のみそソースには、赤みそを使いました。赤みそを使うことで、コクが出ておいしくなりますindecision今日も、すべてのおかずが大人気でした!
     
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・鶏肉の照り煮
    ・ごまよごし
    ・みそ汁
    今日の給食は、和食の献立です
    和食は、日本の風土と社会で発達した料理で、日本料理とも言います。食べ物本来の味を利用して、旬などの季節感を大切にしているのが特長です。和食は、日本の食文化ですが、体によい食事として外国からも注目されていて、世界に広まってきています。

    今日のみそ汁は、白みそを使い、具材にたまねぎを入れたので、甘みのあるみそ汁に仕上がりました。
    子どもたちは、どのおかずもよく食べていましたindecision
  • 12月6日(火)雲1つない真っ青な空の下、学年で持久走記録会を開催しました。
    11月24日(火)に行った練習記録会の際の記録をもとに、どの子も目標の記録を決めて、のぞみました。
    1年生のときには、6年生の助けを借りながらの記録会でしたが、今回は、4人組を作って、互いの記録を取り合いながら、2年生の力で記録会を行うことができました。
    また、友達がは走る姿に思わず、「がんばれ~」「あと少し!」などと応援する姿も見られ、大いに成長を感じました。
    100周チャレンジで目標を決めて頑張ることができたこと、記録会に目標をもって参加することができたことを、これからの生活に生かしていってほしいですね!
  • こんにちは。今日の給食です

    ・ごはん
    ・牛乳
    ・ごまふりかけ
    ・いかの天ぷら (カミカミメニュー)
    ・白菜づけ
    ・実だくさん汁
    ごまは、栄養が豊富で、保存もきくため、様々な国で古くから食べられています。日本では、縄文時代から食べていたそうです。現在、ごまはほとんどが輸入されています。
    今日のごまふりかけは、白ごまと黒ごまを香ばしく炒って、青のりを加え、しょうゆで味つけをした手作りのふりかけです
    簡単に無添加のふりかけが出来上がるので、ご家庭でもぜひお試しください!
     
  • こんにちは。今日の給食です

    ・食パン
    ・牛乳
    ・煮込みミートボール
    ・アルファベットスープ
    ・ぶどうセリー
    今日は、煮込みミートボールです
    ミートボールは、いろいろな国で食べられている肉料理です。ひき肉に塩を加えてよくこね、つなぎを加えて丸めて作ります。使う肉や加熱方法も様々です。今日は、たまねぎと一緒にトマトソースで煮込んだ、煮込みミートボールにしました。トマトソースで煮込むミートボールは、アメリカでもよく食べられています。
    アルファベットスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入っています
    ぶどうゼリーは、給食室で手作りしました。少し多めに作ってしまったので、おまけを配り歩くと、子どもたちはとても喜んでくれましたwink
  • こんにちは。12月になったばかりと思っていたら、すでにもう10日が過ぎました。
    入野小の北門の横のイチョウの木の葉は、すっかり黄色くなりました。
    北門を入って少ししたところのサザンカの花も、咲き始めました。
    イチョウは、車道からもよく見えるので、入野小横を通られる時は、ぜひご覧になってみてください。
    さて、少し日がたってしまったのですが、今日は、1年生、4年生、なかよし・えがお学級の秋の参観会・懇談会の様子を紹介します。
    11月16日(水)に行われました。

    まずは、1年生です。どちらのクラスも道徳の授業でした。
    1組は、「きいろいベンチ」、2組は、「はしの上のおおかみ」というお話を読んで、登場人物の気持ちをみんなで話し合いました。
     
    「はしの上のおおかみ」は、意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付き、身近にいる人に優しい気持ちで接する大切さに気付く学習でした。
    1年生は、文字もたくさん覚え、学習の仕方もだんだんじょうずになってきています。家の人の前で張り切って発表する子がたくさんいました。

    続いて、4年生。
    1組は、音楽の授業「いろいろな音の響きを感じ取ろう!」でした。
    めあては、”音色のよさを生かして、オリジナルの音楽を作ろう”となっていました。
    木、皮、金属など、楽器の材質の違いも意識しながら、音色を生かした音楽づくりを行っていました。
    4人ほどのグループを組み、音を鳴らしながら、活発に話し合ったり、聞き合ったりしていました。

    2組は、算数「部屋分けパズル」でした。
    どんなふうに、部屋を分けるのか、タブレット端末を活用して、グループで話し合いをしていました。
    今どきの子供たちは、タブレットの操作をすぐに覚えてしまうので、すごいです!

    3組は、国語の学習で、「慣用句」について学んでいます。
    「メスを入れる」「心がおどる」「借りてきたねこ」などの慣用句の意味を、国語辞典を使って調べました。
    慣用句は、そうとは認識しないままに、けっこう日常の会話の中で、聞いたことがあったり、使ったことがあったりしていて、子供たちには意外と新鮮だったようです。慣用句を使っていけるようになると、より自分の思いが伝えやすくなりそうですね。

    なかよし・えがお学級は、自立活動でした。
    1年生~6年生まで、全学級の子供たちがふれあいルームに集まっていました。
    交流学習として、各学年の授業に参加したときに、がんばったことやどんなことを学んだか
    他の学年の子に紹介したり、感想を伝え合ったりしていました。
     
    5,6年生は、林間学校や修学旅行の様子を伝えていて、下の学年の子たちは、
    自分たちもいつか行くことを楽しみにしながら聞いていました。

    参観会の後は、それぞれ懇談会を開催しました。
    なかよし・えがお学級の懇談会では、今年度より「なかよし学級」に加えて「えがお学級」もできたので、その様子についてお伝えしたり、進路について話題にしたそうです。
    1年生の懇談会は、始めに学校生活の様子を写真を使ってお伝えしました。
    その後、家の人同士で「こんなとき、どうする?」を大きなテーマとして話し合いをしていただきました。
    「朝、なかなか起きられない」「ゲームばかりに夢中になる」「言葉遣いが心配」などが話題になりました。
    4年生の懇談会では、始めに御心配をおかけしている教員の体制についての説明をしたり、2学期の学習や生活の様子をムービーでお見せしたりしました。また、4年生のがんばっていること、5年生に向けて身に付けさせたいこと(時刻を守る・持ち物・言葉遣いなど)をお伝えしました。
    その後、小グループを作って、ゲームの時間や宿題への取り組み方などについて話し合いをしていただきました。
    どのグループにも、上に兄や姉がいる方が入るようにグループを組んでいただいたので、上の子の経験を生かした御意見が出て、有意義な話し合いができたようでした。

    今年度は、3年ぶりにようやく通常通りの懇談会を行うことができました。
    顔を合わせて話をするということは、やはりとても大切で、いいものだなと実感しました。
    コロナの第8波が心配な状況が続きますが、3学期の参観会時にも懇談会を開催したく思います。

    最後に・・・
    懇談会を開催するにあたり、託児へ御協力いただきました入っ子サポーターのみなさま、
    改めてお礼を申し上げます。3学期も御協力をお願いいたします。